お土産の定番といえば、ご当地お菓子。地の素材はもちろん、厳選された材料で作られたお菓子は風味も豊か!
今回は、地元民人気土産ランキング1位(※1)に選ばれたご当地お菓子・スイーツを北から順に紹介します。食感や見た目など、魅力たっぷりのお菓子やスイーツが勢揃いです!
【北海道】白い恋人(ISHIYA)
サクッと軽いラング・ド・シャとなめらかなチョコレート
『白い恋人』は、オリジナルブレンドのなめらかなチョコレートを、サクッとした薄焼きのラング・ド・シャで挟んだ、北海道のお菓子の代表格!
きれいな焼き色がついたラング・ド・シャは、軽い食感が特徴。焼きたて熱々の状態で、チョコレートを挟んでいます。冷める頃にはラング・ド・シャとなめらかなチョコレートが調和した、「白い恋人」ができあがります。
パッケージに描かれているのは、北海道の秀峰「利尻山」。味は、ホワイトチョコレートをサンドした「ホワイト」と、ミルクチョコレートをサンドした「ブラック」の2種類です。36枚入の缶(2808円)では、どちらの味も楽しむことができます。
[取扱い店舗]白い恋人パーク ショップ・ピカデリー、ISHIYA 札幌大通本店、ISHIYA SHOP各店、ISHIYA CAFE 北広島市役所店、北海道内 空港売店・土産店
「白い恋人」の詳細はこちら
(画像提供:石屋製菓)
【秋田県】金萬(金萬)
ほんのり上品な甘さ!しろあんを包んだカステラ饅頭
秋田県の銘菓として、昭和28年(1953年)からこの味一筋!ぎっしりと詰まったたまご入りのしろあんを、はちみつとたまごを贅沢に使ったカステラ生地でふっくらと包んでいます。
一つひとつ丁寧に仕上げる製法は創業当時から変わらず、ごまかしのない素材そのもののおいしさを守り続けています。
ころんとした一口サイズも愛らしい!従来のパックタイプと生タイプに、2021年12月から個包装タイプが加わりました。お土産として配りやすい個包装タイプは、8個入(778円)、16個入(1555円)からチョイス!
キャラクターとコラボした、かわいらしいイラスト入りの『金萬』もおすすめです。
[取扱い店舗]【直営店】秋田駅前大屋根通り店(旧店名:市公営駐車場店)、JR秋田駅トピコ店、フォンテAKITA店【販売店】秋田空港おみやげ広場あ・えーる、秋田まるごと市場、秋田県内イオン各店、他
「金萬」の詳細はこちら
(画像提供:株式会社 金萬)
【群馬県】ガトーラスク グーテ・デ・ロワ(ガトーフェスタ ハラダ)
厳選された小麦粉とバターを使った贅沢なガトーラスク
サクサクとした食感にバターの芳醇な香り、砂糖のほのかな甘みが最高のバランス!多くの人に愛されるガトーラスク『グーテ・デ・ロワ』は、試行錯誤を重ねて作られたこだわりのお菓子です。
小麦の味を感じられる芳ばしいフランスパンは、ガトーラスクにするために焼き上げられたもの。質の高いバターの上澄みだけを使用するという贅沢な製法が加わり、しつこさのない上品な味に仕上げられています。
8袋入(626円)、40袋入(3240円)など、自宅用から贈答用まで、お好みの枚数を選ぶことができます。
ベーシックな『グーテ・デ・ロワ』の他に、カカオの味が加わった『グーテ・デ・ロワ カカオ』、ガトーラスクとレーズンサンドをかけ合わせた『グーテ・デ・レーヌ』など、バラエティ豊かなラインナップも魅力です。
(画像提供:ガトーフェスタ ハラダ)
【茨城県】ほっしぃ~も(きくち)
ひたちなかの大地の味!甘~い干し芋をパイに
ひたちなかの美味しい干しいもをパイに!茨城県ひたちなか市の特産品である干し芋を、香ばしいパイ生地で包んで焼き上げたのが『ほっしぃ~も』です。
干し芋がぎゅっと詰まった、ボリューム満点のお菓子です。干し芋はスローフードとしても注目の食べもの!『ほっしぃ~も』をトースターでサッと焼くと、パイ生地のサクサク感がアップするのだとか。
茨城県内には直営店が11店あり、本店などの5店舗がひたちなか市内に位置します。『ほっしぃ~も』は1個(150円)からでも購入可能!箱入りは10個入(1660円)です。
【埼玉県】十万石まんじゅう(十万石ふくさや)
しっとりなめらか!素材にこだわる贅沢な饅頭
『十万石まんじゅう』のしっとりした皮からほのかに香るのは、山芋の香り。なめらかで白い皮は、高価で希少価値のある国内産大和芋「つくね芋」だからこそ!
毎朝すりおろされる「つくね芋」が十万石まんじゅうのこだわりの一つです。
もちろん中のあんにも妥協なし!自家炊きされた北海道十勝産小豆を特別に精製された高純度の砂糖で炊き上げ、こしあんを作っています。
詰合せは5個入(680円)から。タイミングが合えば、埼玉県が舞台になった映画や埼玉県をホームタウンとするスポーツチームとのコラボ商品も!ぜひチェックしてみてください。
【千葉県】ぬれ煎餅(イシガミ)
半生のしっとり食感!醤油の違いを楽しむのもよし!
『ぬれ煎餅』は、半生のしっとりとした食感の煎餅で、焼きたて熱々の煎餅に醤油を染み込ませて作られています。煎餅づくり70年の老舗である「イシガミ」では、煎餅などの味付けのために何種類もの醤油を炊き上げています。
キリッと醤油感の強い濃口、旨みだし甘口醤油、しょっぱさ控え目の醤油の他、甘辛味噌味など、今では醤油のみならずたくさんの味の煎餅を楽しむことができます。
千葉県をはじめ、国内産のうるち米のみを使用した煎餅に味を付けるのは、全て職人の手仕事というから驚きです。
1枚入(129円)、5枚入(540円)、10枚入(1058円)など、枚数はお好みで。江戸時代から醤油づくりが盛んな町、千葉県銚子市ならではのお土産です。
※2022年6月1日より上記の価格に改定
【東京都】東京ばな奈「見ぃつけたっ」(東京ばな奈ワールド)
とろーりバナナのカスタードにふんわりスポンジがマッチ
黄色いスポンジはふわふわした手触りで、しっとりとした口あたり。包まれているのは、ほんのり甘いバナナカスタードです。
丁寧に裏ごししたバナナ果実が作り出すとろんとした甘い香りが、口いっぱいに広がります。
『東京ばな奈「見ぃつけたっ」』は、4個入(540円)から12個入(1620円)まで。
バナナヨーグルト味のパンダ柄、はちみつバナナ味のクマ柄、コーヒー牛乳味のラッコ柄などの変化球を選ぶのもいいかも!東京土産の大定番です。
[取扱い店舗]大丸東京店 東京ばな奈スタジオ 1F-STUDIO、羽田空港 第1ターミナル店、羽田空港 第2ターミナル店、東京駅 ギフトキヨスク 東京ギフトパレット店(改札外)、他
「東京ばな奈「見ぃつけたっ」」の詳細はこちら
(画像提供:東京ばな奈ワールド)
【山梨県】桔梗信玄餅(桔梗屋)
素朴なふるさとの味!舌触りのいいお餅をきな粉と黒蜜で
『桔梗信玄餅』は、きな粉をまぶした餅にとろりとした独特のコクと風味を持つ黒蜜をかけて食べる和菓子です。山梨県の「ふるさとの味」として、手作りの味わいにこだわっています。
開発当初から変わらない風呂敷包みは、一つひとつ心を込めて結ばれています。
2個入(363円)から20個入(3309円)まで、お好みの個数をどうぞ。2021年12月には、カップも蓋も最中でできた『桔梗信玄餅 極』3個入(700円)が山梨県内の限られた店舗で先行限定発売され、注目を集めています。
【静岡県】うなぎパイ(春華堂)
隠し味が決め手!?サクサク甘い「夜のお菓子」
『うなぎパイ』の主原料はバター、砂糖、小麦粉ととてもシンプル!だからこそ厳選した素材だけを使い、一つひとつ丁寧に職人によって作られています。
しかし、おいしさの秘訣は厳選した素材だけではありません。名前の由来でもあるうなぎのエキスを加えただけでなく、最後にはにんにくが隠し味の秘伝のタレを塗っているのだそう。
パイの層が織りなすサクサク食感や、粒子の大きいグラニュー糖が絶妙なハーモニーを奏でます。
12本入(1058円)から、予約をすれば大容量の67本入(6534円)も!
ナッツ入りや高級ブランデーの芳醇な香りを楽しめる『うなぎパイ V.S.O.P.』など、バリエーションも豊富です。
(画像提供:有限会社春華堂)
【三重県】赤福餅(赤福)
五十鈴川をイメージして作られたシンプルな餅菓子
お伊勢参りのお土産といえば『赤福餅』。お餅の上にこし餡をのせたシンプルな餅菓子で、折箱に入っているのが特徴です。
伊勢神宮の神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどったお餅で、餡の表面の三筋は清流を、餡に隠れる白いお餅は川底の小石を表しています。『赤福餅』は今から300年以上前にできたといわれており、今なお変わらずに三重県のお土産として愛され続けています。
おいしさの期限が短いので、たくさん食べられる人は12個入(1200円)、控えめにしたい人は8個入(800円)を選ぶといいかも!?
【滋賀県】バームクーヘン(クラブハリエ)
職人が焼き上げる、しっとり&ふんわりの深い味わい!
職人の手によって一層一層丹念に焼き上げる『バームクーヘン』。素材へのこだわりと昔ながらの製法、そして絶えず工夫をし続けた確かな技がおいしさの秘訣です。
しっとり深みのあるテイストとふんわりした食感の上品な味わい!ゆらゆらと揺れるほどにやわらかな生地は、気温や湿度に合わせ調整された火力で、一切の妥協もなく焼き重ねられています。
手のひらサイズの小さな『バームクーヘンmini』(465円)から、直径22cm・高さ15cmの『バームクーヘン』(5940円)まで、サイズもさまざまです。
【京都府】京ばあむ(美十)
抹茶と豆乳の豊かな風味が口いっぱいに広がる至福スイーツ
鮮やかな緑と白のコントラストが美しい『京ばあむ』は、お茶の名産地として有名な京都府のお土産です。口溶けのよい国産小麦を100%使用し、しっとり&ほわほわの食感に焼き上げています。
緑色の生地は京都・宇治抹茶と煎茶のブレンド、白い生地は京都の地下水で作られた京都産の豆乳が原料。口の中で、繊細な抹茶とまろやかな豆乳の風味が広がります。
『京ばあむ』の定番は、3.5cm厚(1296円)です。焼き手の名前が入った中のフィルムにも注目!
【鳥取県】因幡の白うさぎ(寿製菓)
しっとりで甘~い♪うさぎがかわいい縁起のよいお菓子
かわいいうさぎが心を掴む『因幡の白うさぎ』は、コクと風味のある大山バターを使用したしっとり生地と黄身餡で作られています。
発売以来、常においしさを追求し何度もリニューアルを重ね、現在の香ばしい焼き上がりと上品な甘さに辿り着きました。
うさぎの形は出雲神話の「因幡の白兎」に由来し、「福を呼び 縁を結ぶ」山陰を代表するお菓子です。サイズは5個入(712円)から20個入(2700円)まで。
人という文字に見えるように結んだ紐かけは、良縁を願って結んでいるのだとか。粋な越前和紙のパッケージは、お土産としても最適です。
(画像提供:寿製菓株式会社)
【岡山県】きびだんご
桃太郎でおなじみ!やわらかな甘さと食感の餅菓子
『きびだんご』は桃太郎が鬼退治の道中に食べたという昔話でも有名な、岡山県のご当地お菓子です。岡山県内の土産物店で見つけることができます。
もち粉、きび粉、水飴など、素材はとてもシンプル!もち粉が多く配合されると真っ白でモチモチしたきびだんごに、きび粉だけを使うとしっかりとした食感の昔ながらの“黄色いきびだんご”になります。
やわらかな甘さと食感が特徴で、近年では、あんこやきな粉、フルーツ味にチョコレート味など、さまざまな味が登場しています。
(画像提供:岡山県観光連盟)
【広島県】もみじ饅頭
宮島の美しいもみじをモチーフにしたカステラ饅頭
こんがり焼き色のついたカステラ生地にこし餡が入った『もみじ饅頭』は、広島県のお土産の定番!もみじを模した形をしていますが、メーカーによってその形は少しずつ違っています。
最近では定番のこし餡の他に、白餡、抹茶餡、フルーツ餡、カスタード、チョコレートの『もみじ饅頭』も!
衣をつけて天ぷらにした「揚げもみじ」や、餅粉と米粉を使ってもっちりした食感に仕上げた「生もみじ」など、個性豊かな『もみじ饅頭』が楽しめます。
【福岡県】博多通りもん(明月堂)
西洋の素材をプラスした独特な製法で生まれた饅頭
『博多通りもん』は「博多西洋和菓子」というコンセプトを元に、和菓子にバターや生クリームなどの西洋素材を加えて誕生したお菓子です。
その独特な製法はなめらかな舌触りを実現し、時を経て2001年から2021年までの21年間連続でモンドセレクション金賞を受賞しています(2007年~2021年の15年間は「最高位特別金賞」を連続受賞)。
妥協のない素材を使い丹念に練り上げられたしろ餡は、しっとりと上品な甘さに仕上がり、ミルクの香りの皮との相性も抜群!
5個入(620円)から40個入(5500円)まで、幅広いラインナップです。
【熊本県】黒糖ドーナツ棒(フジバンビ)
黒糖のやさしい甘さ!小ぶりなサイズもお土産にピッタリ
健康と満足を第一に考えて作られた『黒糖ドーナツ棒』は、素材選びと独自のブレンドがおいしさの決め手!他にはない食感としっかりしみ込んだ黒糖のやさしい甘さが特徴です。
沖縄産の「含蜜黒糖」と選りすぐりの国内産小麦粉、揚げ油にまでこだわって作られています。そのまま食べるのはもちろん、冷蔵庫で冷やすとまた違った味わいに!
特大ボリュームの90本入(4000円)は、たくさんお土産を配りたい人にピッタリ!熊本県のゆるキャラとコラボしたパッケージもおすすめです。
2022年4月20日(水)には、『黒糖ドーナツ棒』の約1.7倍もの沖縄県産黒糖を使用した『濃い黒糖ドーナツ棒』12本入(550円)も仲間入りしました。黒糖のおいしさを贅沢に引き出したしっとり濃厚な味わいは、黒糖好きには見逃せません!
(画像提供:株式会社フジバンビ)
(※1)【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:都道府県在住20~40代男女
有効回答数:100名
※この記事は2022年4月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
\宿・ホテル検索はこちら/
エニママ編集部
子育てを優先しながら、自分たちらしいはたらき方を実現するママの社会復帰支援サービス「Any MaMa(エニママ)」に登録する、精鋭ライターチームです。女性、ママならではのリアリティある視点での記事をご提供しています。