close

2017.11.09

【全国】冬のイベント&祭り33選♪カウントダウンやお正月イベントも!

【静岡県】清水港カウントダウン 

清水港カウントダウン
出典:じゃらん イベントガイド 清水港カウントダウン

清水港カウントダウンについて
清水マリンパークで、清水港恒例のカウントダウンイベントが開催されます。ステージイベントに続き、21時には冬の夜空を彩る約500発の花火の打ち上げが予定されています。

■開催期間/2017年12月31日  18:00~21:00(予定)
■開催場所/静岡市 清水マリンパーク

【滋賀県】浮気の火祭り 

浮気の火祭り
出典:じゃらん イベントガイド 浮気の火祭り

浮気の火祭りについて
住吉神社で、無病息災を祈願する火祭りが斎行されます。神事、弓射式が行われた後、太鼓のバチと藁の手松明を持った若者たちが町内を巡回し、宮入します(18時30分頃)。夜には大蛇に見立てた直径2m、長さ5mの松明6基に奉火し、「ヘーユ、ヘーユ」と勇ましくかけ声をかけ、大松明の周りを乱舞します(20時頃)。地元では「オコナイ」とも呼ばれる祭事で、県選択の無形民俗文化財に指定されています。

■開催期間/2018年1月13日  奉火/19:30~
■開催場所/滋賀県守山市 住吉神社

【三重県】カウントダウン&New Year’s party 2018(ナガシマスパーランド) 

カウントダウン&New Year’s party 2018
出典:じゃらん イベントガイド カウントダウン&New Year’s party 2018

カウントダウン&New Year’s party 2018について
ナガシマスパーランドで、新年の幕開けを賑やかに祝うイベントが開催されます。ステージでは、アーティストのライブや「蛍の光」の大合唱と新年へのカウントダウンが行われるほか、花火も打ち上げられます。当日は、乗り物がフリーのため遊園地の魅力が存分に楽しめます。大自然露天風呂「湯あみの島」にも追加料金なしで入場することができます。

■開催期間/2017年12月31日~2018年1月1日  20:00~翌3:00
■開催場所/三重県桑名市 ナガシマスパーランド

■カウントダウン&New Year’s party 2018
「カウントダウン&New Year’s party 2018」の詳細はこちら

【京都府】初辰大祭 

初辰大祭について
水を司る龍神を祀る貴船神社では、新年の恒例神事として、一番初めの辰の日に「初辰大祭(はつたつたいさい)」が執り行われます。龍神にゆかりのある辰の日は、貴船神社の縁日であり、特に「初辰」は「発達」に通じることから、物事すべての発達と発展の祈りを込める神事があり、先着30人まで殿内参列が可能です(当日、授与所にて参列整理券を配布)。すべての参拝者に、無料で粕汁がふるまわれます(無くなり次第終了)。※駐車場はほとんどありません。気候により路面凍結の恐れがあるため、公共交通機関の利用をおすすめします。

■開催期間/2018年1月12日  11:00~
■開催場所/京都市 貴船神社

【兵庫県】門戸厄神の初厄神(厄除大祭) 

門戸厄神の初厄神(厄除大祭)
出典:じゃらん イベントガイド 門戸厄神の初厄神(厄除大祭)

門戸厄神の初厄神(厄除大祭)について
門戸厄神の「初厄神」へは、厄除開運を願う数十万人が参拝に訪れます。毎月19日が厄神明王の縁日で、毎年1月18日と19日は特に「初厄神」といい、終日賑わいます。

■開催期間/2018年1月18日~19日
■開催場所/兵庫県西宮市 門戸厄神・東光寺

■門戸厄神の初厄神(厄除大祭)
「門戸厄神の初厄神(厄除大祭)」の詳細はこちら

【大阪府】大阪義士祭 

大阪義士祭
出典:じゃらん イベントガイド 大阪義士祭

大阪義士祭について
東京泉岳寺や赤穂花岳寺とともに“義士の寺”として有名な吉祥寺で「大阪義士祭」が行われます。12月14日の吉良邸討入りの日にちなみ、赤穂四十七義士に扮した子どもたちが時代行列を成し、大阪城天守閣へ討入表敬訪問した後、新世界通天閣を訪れて、中門あたりから寺までの間をパレードします。寺内では武道、和太鼓、落語、津軽三味線、吟詠などの奉納行事が催されます。討入りそば(小学生以下無料、売切次第終了)やお抹茶の接待もあります。

■開催期間/2017年12月10日
式典/10:00~、奉納行事/11:00~、子ども時代行列/12:30~16:00頃、討入そばの販売/11:00~15:00頃
■開催場所/大阪市 吉祥寺

【島根県】NEW YEAR メモリアルセレモニー「時の祭典」 

NEW YEAR メモリアルセレモニー「時の祭典」
出典:じゃらん イベントガイド NEW YEAR メモリアルセレモニー「時の祭典」

NEW YEAR メモリアルセレモニー「時の祭典」について
「砂」「時」「環境」がテーマの仁摩サンドミュージアムで、大晦日に、カウントダウンイベント「時の祭典」が開催されます。翌年の年男年女が紅白の大綱を引いて、世界最大の一年計砂時計「砂暦」を回転させます。日付が変わる午前0時に約1000発の花火が打ち上げられ、みんなで一緒に新年を祝います。仁摩サンドミュージアム前、特設ステージでは、歌やダンスをはじめ、豪華景品が当たるビンゴゲームが催されます。年越しそば、豚汁、ぜんざいのふるまいもあります(※限定数)。

■開催期間/2017年12月31日  21:30~、入館/翌0:15~
■開催場所/島根県大田市仁摩町 仁摩サンドミュージアム

■NEW YEAR メモリアルセレモニー「時の祭典」
「NEW YEAR メモリアルセレモニー「時の祭典」」の詳細はこちら

【鳥取県】だいせんホワイトリゾート オープニングセレモニー 

だいせんホワイトリゾート オープニングセレモニー
出典:じゃらん イベントガイド だいせんホワイトリゾート オープニングセレモニー

だいせんホワイトリゾート オープニングセレモニーについて
海の見えるゲレンデ「だいせんホワイトリゾート」で、スキーシーズンの到来にあたり、オープニングセレモニーが開催されます。スキー場の安全祈願祭などの神事が行われるほか、さまざまな楽しいイベントもあります。

■開催期間/2017年12月23日
■開催場所/鳥取県大山町 だいせんホワイトリゾート

■だいせんホワイトリゾート オープニングセレモニー
「だいせんホワイトリゾート オープニングセレモニー」の詳細はこちら

【岡山県】後楽園初春祭 

後楽園初春祭
出典:じゃらん イベントガイド 後楽園初春祭

後楽園初春祭について
後楽園初春祭では、1日と3日はタンチョウが園内を優雅に散策する様子が毎年好評です。「箏曲演奏」や「狂言」のほか、お茶会などの催しが行われます。12月23日から1月8日まで写真展もあります。

■開催期間/2018年1月1日~3日
■開催場所/岡山市 岡山後楽園

【徳島県】石井ウィンターイルミネーション 

石井ウィンターイルミネーション
出典:じゃらん イベントガイド 石井ウィンターイルミネーション

石井ウィンターイルミネーションについて
クリスマスツリーをはじめ、石井町の花「藤」を模ったイルミネーションなど、約30万個のLEDで、OKいしいパーク内の四銀ドーム周辺が彩られます。12月11日のオープニングセレモニーではクリスマスミニライブが開催されるほか、子どもを対象に光るペンダントがプレゼント(300個限定)され、18時30分から点灯式のカウントダウンが行われます。お楽しみ抽選会も催されます。

■開催期間/2017年12月11日~2018年1月3日  点灯時間/17:00~22:00
■開催場所/徳島県石井町 OKいしいパーク(飯尾川公園)

■石井ウィンターイルミネーション
「石井ウィンターイルミネーション」の詳細はこちら

【福岡県】鬼すべ神事 

鬼すべ神事
出典:じゃらん イベントガイド 鬼すべ神事

鬼すべ神事について
災難消除、火除けの行事として有名な「鬼すべ神事」が太宰府天満宮で行われます。天満宮の氏子約300人がすべ手と鬼警固に分かれて、鬼すべ堂の中にたてこもる鬼を大きな炎で燻し出す勇壮な火祭りです。福岡県の無形民俗文化財に指定されています。

■開催期間/2018年1月7日  斎火点火/21:00頃
■開催場所/福岡県太宰府市 太宰府天満宮 鬼すべ堂

【福岡県】スペースワールド ザ・ファイナル・マンス 

スペースワールド ザ・ファイナル・マンス
出典:じゃらん イベントガイド スペースワールド ザ・ファイナル・マンス

スペースワールド ザ・ファイナル・マンスについて
2017年末で閉園を迎えるスペースワールドで、「スペースワールド ザ・ファイナル・マンス」が開催されます。約350万球のイルミネーションが煌めく「イルミネーションナイト」をはじめ、12月23日から25日は「ファイナル・クリスマス花火ファンタジー」が行われ、光と音と花火が競演する花火ショーが展開されます。人気のアイススケートリンク「フリージングポート」や、ビッグバンプラザでのクリスマスショーなどもあります。新年を迎える午前0時にはカウントダウンが行われ、ゲストとクルーが一体となって、感動のフィナーレを飾ります。

■開催期間/2017年12月1日~31日  10:00~20:00(日によって異なる)
■開催場所/福岡県北九州市 スペースワールド

■スペースワールド ザ・ファイナル・マンス
「スペースワールド ザ・ファイナル・マンス」の詳細はこちら

【佐賀県】Heart Light Festa 2017 

Heart Light Festa 2017
出典:じゃらん イベントガイド Heart Light Festa 2017

Heart Light Festa 2017について
鳥栖市の冬の祭典として定着してきた「Heart Light Festa」が、今年も開催されます。例年、開催期間中、10万人以上が来場します。市民ボランティアによる手作りのイルミネーションで、約20万球による光の作品からはぬくもりが感じられます。さまざまな趣向を凝らした「市民オブジェの展示」や「地域の小学生が作るオブジェ」も展示され、イルミネーションとともに楽しめます。

■開催期間/2017年11月25日~12月28日  17:30~22:00
■開催場所/佐賀県鳥栖市 鳥栖市中央公園一帯

【大分県】禅海ふるさとまつり2017 

禅海ふるさとまつり2017
出典:じゃらん イベントガイド 禅海ふるさとまつり2017

禅海ふるさとまつり2017について
青の洞門で知られる中津耶馬溪で「禅海ふるさとまつり」が、2017年は耶馬溪が日本遺産に認定されたことを祝して開催されます。「響秀峰の打上花火」では、青の洞門・競秀峰に花火の音が反響し、音が二重三重にも聴こえ、大迫力の“日本一の音”が体験できます。伝統芸能を始めとするさまざまなステージが行われるほか、中津からあげなどのご当地メニューが味わえる露店やフリーマーケット、家具が手作りできる人気の木工教室やミニ縁日など各種体験イベントも催されます。

■開催期間/2017年12月2日  15:00~20:00(花火打上は18:00頃~)
■開催場所/大分県中津市 レストハウス洞門~Luxe Garden~駐車場内 特設会場

【大分県】べっぷクリスマスHanabiファンタジア2017 

べっぷクリスマスHanabiファンタジア2017
出典:じゃらん イベントガイド べっぷクリスマスHanabiファンタジア2017

べっぷクリスマスHanabiファンタジア2017について
別府の冬を飾る「べっぷクリスマスHanabiファンタジア」が開催されます。音楽とシンクロする華麗な花火が披露されるほか、公募小学生による「子供たちとクリスマスソングを歌う会」などのステージイベントが催されます。留学生参加のアジアン屋台をはじめたくさんの出店が並び、観て、食べて楽しむことができます。 ※昨年度打ち上げ数、1万6000発 観客数、19万人(2日間)。

■開催期間/2017年12月23日~24日  17:00~21:30、花火打ち上げ20:00~(いずれも両日共通)※少雨決行・荒天中止
■開催場所/大分県別府市 的ヶ浜公園、スパビーチ

■べっぷクリスマスHanabiファンタジア2017
「べっぷクリスマスHanabiファンタジア2017」の詳細はこちら

【長崎県】ハウステンボス カウントダウン 2017-2018 

ハウステンボス カウントダウン 2017-2018
出典:じゃらん イベントガイド ハウステンボス カウントダウン 2017-2018

ハウステンボス カウントダウン 2017-2018について
年越しをみんなで楽しむカウントダウンイベントが、今年もハウステンボスで開催されます。注目の実力派女性シンガー、シェネルなどの特別ゲストが出演するスペシャルライブと、ハウステンボス4大花火のひとつ、日本最大級のカウントダウン花火で新年の幕開けをお祝いし、会場を大いに盛り上げます。

■開催期間/2017年12月31日 【1部】9:00~19:00【2部】18:00~翌2:00
■開催場所/長崎県佐世保市 ハウステンボス

■ハウステンボス カウントダウン 2017-2018
「ハウステンボス カウントダウン 2017-2018」の詳細はこちら

【沖縄県】いとまんピースフルイルミネーションカウントダウン 

いとまんピースフルイルミネーションカウントダウン
出典:じゃらん イベントガイド いとまんピースフルイルミネーションカウントダウン

いとまんピースフルイルミネーションカウントダウンについて
平和への祈りを光に託して世界へ発信する「いとまんピースフルイルミネーション」のイベントのひとつとして、大晦日にカウントダウンが行われます。年越しのカウントダウンとともに、花火とイルミネーションの光の競演が楽しめます。「平和の尊さ」を人々に伝え、子どもたちに“夢”と“感動”を与えることを目的としています。

■開催期間/2017年12月31日  18:00~翌0:30
■開催場所/沖縄県糸満市 糸満市観光農園

■いとまんピースフルイルミネーションカウントダウン
「いとまんピースフルイルミネーションカウントダウン」の詳細はこちら

※この記事は2017年11月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード