close

2024.07.03

【全国】おすすめ「酒蔵」3選!酒蔵見学・試飲で自分好みの美味しいお酒を見つけて

美味しいお米と水に恵まれた日本には、全国各地に酒蔵がたくさんあります。その中から、今おすすめの酒蔵を厳選してご紹介!

蔵人から聞く酒造りのこだわり、蔵限定の試飲…。日本酒の魅力をより深く知るなら酒蔵見学へ。

※試飲をする場合は、公共交通機関をご利用ください。

【青森県・八戸市】八戸酒造

歴史ある建物群の見学で酒造りのこだわりを知る。

八戸酒造
大正末期建築の母屋は伝統的な木造軸組工法で繊細な格子が美しい
八戸酒造
小屋組は洋風トラス構造の蔵
八戸酒造
明治時代に商標登録した「陸奥男山」も各賞を獲得してきた

見学後は、3種の試飲で好みの酒を見つけて。

創業ブランドの「陸奥男山」と、1998年に誕生し、今では世界中で愛される「陸奥八仙」を醸す八戸酒造。青森県産の米と、県オリジナル酵母、地元蟹沢の名水を使用し“本当の地酒”造りを目指す酒蔵だ。現在世界22カ国に輸出をしており、「世界酒蔵ランキング」では2018年から5年連続トップ10入り。2021年には1位を獲得している。

八戸酒造
伝統を守りつつ時代が求める環境と健康に配慮した酒造りを行っている
八戸酒造
杜氏独自の技と手法でじっくり丁寧に醸す

敷地内の6つの建物が国の登録有形文化財の歴史ある建物群や、貯蔵庫の一部が見学可能。見学後に3種の銘柄を試飲。ショップで好みの日本酒のほか、粕取り焼酎、ウォッカ、ホップを使ったビールテイストのリキュールなどの新しい発想の酒、「酒粕」を主原料としたバスボムをはじめとしたオリジナル商品を購入できる。

八戸酒造
社会貢献活動の一環として地域の民俗芸能もサポート
八戸酒造
保湿成分入りの「酒粕バスボム 八仙美人の湯 浴用化粧料(1個748円)」

おすすめ銘柄

八仙 blanc 720mL/3630円

八戸酒造
原料米「青森県産米」、精米歩合60%。ジューシーな酸味で、フルーティーな香りは白ワインを彷彿とさせる。蔵限定販売

陸奥八仙蔵限定 純米大吟醸720mL/3630円

八戸酒造
原料米「自社栽培華吹雪」、精米歩合50%。華やかな香りとお米の旨みを感じる濃厚な味わい。蔵でしか買えない一本

MINATO DISTILLERY オークCASK 300mL/2530円

八戸酒造
八仙の酒粕で造った粕取り焼酎をオーク樽で熟成。バニラやローストナッツのような樽香、まろやかで丸みを帯びた口当たり
<見学データ>
[見学]あり
[試飲]あり
[販売]あり
[予約]公式HPより要予約 直通電話:0178-20-0443
[所要時間]約40分
[料金]500円(試飲付き)
[期間]通年月~金、10月~2月は土もあり
[営業時間]10時~16時(最終受付15時)
[休み]土日祝※臨時休あり
■八戸酒造
0178-33-1171
青森県八戸市大字湊町字本町9
10時〜16時
土日
JR八戸線陸奥湊駅より徒歩8分
「八戸酒造」の詳細はこちら

【山形県・酒田市】楯の川酒造

全量「純米大吟醸」に転換。そのチャレンジ精神を学ぶ。

楯の川酒造
精米した米を和釜と甑で蒸す
楯の川酒造
蒸し上がった米を冷却する
楯の川酒造
蒸米に種麹を振りかける
楯の川酒造
アルコール発酵が行われる「醪」※見学できる場所や工程は時期により異なる

解説つきの見学ではプレミアムなお土産も。

1832(天保3)年、この地の上質な水に驚いた上杉藩家臣にすすめられて酒造業を始めたという楯の川酒造。2010年からは醸造するすべての日本酒を純米大吟醸に転換し、特に注力しているのが精米歩合20%以下の「高精白」。磨き上げることで現れる酒米の個性と透明感を大切に、厳格な品質管理のもと酒造りを実施。現在では世界27カ国で愛されるブランドになっている。

楯の川酒造
近代的で清潔な仕込み蔵
楯の川酒造
「持続可能な地域の伝統産業を目指します」。6代目蔵元の佐藤淳平氏と製造部の川名啓介さん

酒蔵見学は、「動画鑑賞」「解説付きの蔵内部の見学」「日本酒の試飲」の3行程で、試飲にはプレミアムラインのエクストリームシリーズが含まれるほか、非売品のお土産付き。見学と試飲で、より上質な純米大吟醸に挑む蔵のこだわりと意気込みを感じることができるはずだ。

楯の川酒造
壁に描かれた「楯野川」が見えると、ここであの酒が!と心が躍る
楯の川酒造
蔵にかかる杉玉。※見学者入口は別

おすすめ銘柄

純米大吟醸光明 出羽燦々 720mL/13万2000円

楯の川酒造
原料米「山形県産出羽燦々」、精米歩合1%。約1800時間もの時を費やし、直径1mmまで精米することで生まれる究極の透明感

楯野川 純米大吟醸 本流辛口 720mL/2255円

楯の川酒造
原料米「山形県産出羽燦々」、精米歩合50%。落ち着いた吟醸香の先に辛さと旨みを感じさせつつ、スパッと爽快な切れ味

楯野川純米大吟醸 十八 720mL/1万6500円

楯の川酒造
原料米「山田錦」、精米歩合18%。華やかながら優しさを感じる上品な香り、スッと舌に広がる米の柔らかな甘みと深い旨み
<見学データ>
[見学]あり
[試飲]あり
[販売]あり(見学時限定)
[予約]公式HPより要予約
[所要時間]2時間
[料金]2000円(3種の試飲、お土産付き)
[期間]11月~5月の土
[営業時間]10時~
[休み]日~金
■楯の川酒造
0234-52-2323
山形県酒田市山楯字清水田27
10時~16時
日(祝日の場合営業、臨時休あり)
JR羽越本線砂越駅よりタクシー10分
「楯の川酒造」の詳細はこちら

【兵庫県・伊丹市】白雪ブルワリービレッジ長寿蔵

「日本遺産」に登録された清酒発祥の地で酒を体感。

白雪ブルワリービレッジ長寿蔵
長寿蔵は、伊丹市の景観重要建造物。歴史を重ねた板壁が美しい
白雪ブルワリービレッジ長寿蔵
酒造りに使われていた木桶や樽などが大切に保存されている
白雪ブルワリービレッジ長寿蔵
「白雪 酒粕ピザ(1380円)」は生地に酒粕を練り込む。トッピングは奈良漬
白雪ブルワリービレッジ長寿蔵
「SAKE ティラミス(抹茶/580円)」には白雪の「伊丹諸白」を使用

酒造りと酒文化を知り味わう酒と料理は格別。

約250年前の酒蔵をリノベーション。レストラン・ショップ・ミュージアムを併設した酒文化を次代につなぐ複合設備だ。ミュージアムでは、工夫が重ねられた道具を多数展示し酒造りの様子がうかがえるほか、デジタルサイネージで昔の酒造りを解説。ショップで試飲や、レストランで酒粕を使ったオリジナル料理と酒を楽しめるのが嬉しい。
長寿蔵を運営するのは、「世界酒蔵ランキング2023」2位の小西酒造。2020年、伊丹市が「『伊丹諸白』と『灘の生一本』下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷」として文化庁の「日本遺産」に登録。その際には、小西酒造の「小西新右衛門氏文書」「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」も構成文化財に選出されている。

白雪ブルワリービレッジ長寿蔵
長寿蔵1階のレストランは広々とした空間

おすすめ銘柄

超特撰白雪伊丹諸白本醸造 升酒180mL/850円(レストラン価格)

白雪ブルワリービレッジ長寿蔵
原料米は「兵庫県産山田錦」。麹米と掛米の両方に精白米を使うことから名付けられた「諸白仕込み」は香り高く芳醇な味わい

KONISHI 幕末のビール復刻版幸民麦酒グラス/740円 (レストラン価格)

白雪ブルワリービレッジ長寿蔵
蘭学者・川本幸民が、黒船で飲んだビールを再現したレシピを基に醸造。清酒酵母のにごりを残したコクのある味わい
<見学データ>
[見学]あり
[試飲]あり
[販売]あり
[予約]不要
[所要時間]約30分
[料金]見学無料、有料試飲6種、1種100円(ショップ)
[期間]通年
[営業時間]11時30分〜17時
[休み]火、年末年始
■白雪ブルワリービレッジ長寿蔵
072-773-1111
兵庫県伊丹市中央3-4-15
ショップ10時〜19時、レストラン11時30分〜21時(LO20時30分)
ショップ・レストラン火、ミュージアム火、年末年始
JR福知山線伊丹駅より徒歩5分
「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」の詳細はこちら

※この記事は2024年5月24日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード