ここからは、お花見デートのNG項目とは逆に「成功させるためのポイント」を解説していきます。
お花見デートでキュン♪とさせる行動!
1、彼の好きなお弁当を持っていく

事前にさりげなく好きなメニューを聞いておいて、「唐揚げ好きだったよね?」と渡してあげれば、彼もキュンとしちゃうはず!
2、自然なボディタッチをする

ボディタッチはデートの成功に大事な要素です♪
出店に行く時「あそこ行ってみようよ!」と言いながら彼の袖を軽く引っ張るなど、自然な形でスキンシップを試みてみましょう。
3、トイレに行く時に一声かける

お花見デートのトイレは、特に女性用だとすごく混むもの。
時間がかかる可能性が高いので、「混んでそうだから少し遅くなるかもだけど、待っててね」と一声かけるだけで、すごく印象が良くなります♪
4、支払いは割り勘で、を心がける

出店で何か買う時、財布すら出さずに彼に任せきり…なんてのは絶対NG!
「おごるよ」と言われたら素直に甘えてOKですが、別の機会に「今度は私が出すね」と言う心遣いを。
お花見デートのおすすめファッション・持ち物
【持ち物編】女子力高めをアピールできるアイテム
レジャーシートやお弁当など必ず準備して持っていくものもあれば、あったら便利!というお花見グッズも沢山あります。
その中でも、デートに持っていったら女子力の高さをアピールできる好感度UPアイテムを紹介します。
1. 保温性のステンレスボトル+紙カップ

水筒にお茶を入れて持っていくことは誰でも考えることですよね。
でも、食後にあたたかい飲み物がサッと出てきたら、その女子力の高さには例え女友達でも感動しちゃいそう!
例えば、保温できるステンレスボトルにホットコーヒーやホットワイン、ホットレモンなどを入れて、紙カップと一緒に持参。
自動販売機で買う缶コーヒーよりも美味しく感じられるはずです。
2. 小さめのウエットティッシュ

レジャーでとても役立つアイテムのひとつ、ウエットティッシュ!キャンプやバーベキューでもよく目にしますよね。
…でも、さすがにお花見で大きな筒型や大量に入っているものでは、気合いが入りすぎに見えてしまいます。
なので、ここでお薦めなのはコンビニなどでも売っているポケットティッシュと同じサイズ感のウエットタイプ。
食事の前に「よかったら使ってね」と彼に手渡してあげましょう!
【ファッション編】彼が喜ぶお花見デートファッション
最後に、お花見デートを成功させる「モテコーデ」について解説していきます。
NGファッション編で、毛玉だらけのタイツや靴下を避ける、ヒールはNG、薄着だと寒すぎるなど解説してきました。
そこを押さえた上で、彼に好印象を与えるファッションとはどんなものなのでしょうか?
2コーデ紹介します。
ガーリーなスカート+カーディガンコーデ

春先の王道ファッションですし、ガーリーで男性にもウケがいいコーデです。
スカートかジャケットどちらかに花柄のものをセレクトすると、より季節感が出ていいですね。
カジュアルなロングガウンコーデ

人気のお花見スポットで人ごみが予想されるなら、より動きやすい格好で!
ラフでカジュアルなスタイルなので、お花見などの気軽なデートにはぴったりです♪
レジャーシートやお弁当など必ず準備して持っていくものもあれば、これはあったら絶対に便利!というお花見グッズも沢山あるはず。その中でも今回はデートに持っていったら、彼に女子力の高さをアピールできる好感度UPアイテムを紹介します。男性では思いつかないものだからこそ、グッと彼のハートを掴むことができそう!
昼か夜かで準備も変わる!お花見デートの注意点
春といえども、とにかくまだ肌寒いのがお花見の季節です。日中は太陽が出ていて暖かくても、夜になると気温がぐんと下がり真冬並みの体感温度になることも。そんな昼夜の気温差対策は女性なら念入りにしておきたいですね。日中、暑ければ脱げるように上着の下には、コーディガンやカーディガンなどを羽織っておくと便利ですし、ストールを一枚持っていれば冷たいレジャーシートに座った時にはブランケット代わりにできます。
そして、一番小さくて荷物にならない寒さ対策グッズはやっぱりカイロ!使う場面がなかったらなかったでOKだと思って、とりあえず鞄に入れておけば安心!「寒い寒い…」と言ってばかりでは、彼も呆れちゃいます。せっかくの今しかできないデートを楽しむためにも準備に手を抜かず、忘れものがないようにお出かけしましょう!
\こちらの記事もチェック!/
全国の夜桜が楽しめる名所!見頃時期やライトアップ情報も
全国のおすすめお花見スポット!見頃時期やライトアップ情報もご紹介
※この記事は2018年2月時点での情報です
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)