瀬戸大橋開通30周年記念 第53回さかいで大橋まつり 【香川県】

香川県を代表する夏祭りとして知られる「さかいで大橋まつり」が、2018年は瀬戸大橋開通30周年記念として坂出駅周辺で開催されます。前夜祭では、タレントのステージショーや屋台が駅前を盛り上げ、2日目は瀬戸大橋パレードで祭りの幕が開け、フリースタイルダンス「自由連」、市民総参加で踊る「総おどり」が繰り広げられます。商店街では、昔懐かしい子ども向けイベントの“土曜デー”が催され、子どもはもちろん大人も楽しめます。3日目は、高さ5m、重さ2tを超える太鼓台10台が集合し、駅前で華麗な競演が行われ、見る人を楽しませます。花火大会は8月11日に行われます。
[開催期間]2018年8月3日~5日 【1日目】前夜祭 【2日目】瀬戸大橋パレード、土曜デーおどり1部「自由連」、おどり2部「総おどり」【3日目】太鼓台競演 ※雨天中止
[開催場所]香川県坂出市 駅前ハナミズキ広場周辺、駅前通り ほか
「瀬戸大橋開通30周年記念 第53回さかいで大橋まつり」の詳細はこちら
阿南の夏まつり 【徳島県】

阿南市の夏を盛り上げる、7月恒例の夏まつりが開催されます。富岡商店街一円では「阿波踊り競演」が2日間にわたり行われるほか、牛岐城址公園に設けられたステージでは、さまざまなイベントも催されます。最終日には、約2000発の花火が打ち上げられ、夜空を彩ります。
土佐市大綱まつり 【高知県】

もろ肌脱いだ男衆が豪快に大綱を引き合う「大綱まつり」が県道土佐伊野線上で開催されます。土佐の代名詞ともいえる祭りで、長さ約80m、重さ約1tの大綱をワッショイ、ワッショイのかけ声とともに南へ北へ引き合う姿は勇壮そのものです。大綱はかつては荒縄で作られていましたが、現在は地場産品の不織布でできた純白の大綱が用いられています。
わっしょい百万夏まつり 【福岡県】

北九州市が最大に盛り上がる「わっしょい百万夏まつり」が、小倉城周辺ほかで開催されます。初日の「夏まつり大集合」では、大里電照山笠や小倉祇園太鼓、戸畑祇園大山笠などの北九州が誇る山笠や山車が競演し、見どころとなっています。わっしょい百万夏まつり振興会主催の「わっしょいYOSAKOI北九州」では、市内外から踊り子たちが参加し、色鮮やかな衣装で踊りを披露します。2日目のフィナーレには「わっしょい百万みんなの花火」が催され、音楽やレーザーと融合した約3000発の花火が夜空を彩ります。※祇=OSにインストールされているフォントによって、偏が「ネ」「示」と変わることがあります。小倉祇園太鼓の「祇」の字は正しくは「示」に「氏」、戸畑祇園大山笠の「祇」の字は正しくは「ネ」に「氏」です。
[開催期間]2018年8月4日~5日 【4日】わっしょいYOSAKOI北九州2018、夏まつり大集合、こども夢ステージ 【5日】わっしょい市民パフォーマンスステージ、わっしょいパレード2018、百万踊り、わっしょい百万みんなの花火
[開催場所]福岡県北九州市 小倉城周辺、小文字通りおよび勝山公園
「わっしょい百万夏まつり」の詳細はこちら
伊万里の夏・どっちゃん祭り 【佐賀県】

伊万里津のかつての賑わいぶりを、焼物積出や女みこし、市民総踊りなどで再現した「どっちゃん祭り」が開催されます。「どっちゃん」とは、この地域の方言で「どっちに」という意味です。陶磁文化の継承と地域の産業振興を目指した、女性が主役の夏祭りです。
かわたな夏まつり 【長崎県】

豪華景品が当たる抽選会をはじめとする催し物のほか、露店も立ち並び大勢の人出で賑わいます。祭りの最後を締めくくる花火大会では、防波堤から打ち上げられる臨場感あふれる花火に歓声が上がります。色鮮やかなまばゆい光が夏の夜空と海面を彩ります。
山鹿灯籠まつり 【熊本県】

山鹿市街地周辺で、毎年8月15日から16日にかけて「灯籠まつり」が行われます。15日は、神社仏閣やお城をかたどった「奉納灯籠」が各町内に飾り付けられ、山鹿灯籠踊り保存会による「奉納灯籠踊り」をはじめ、菊池川河川敷で約4000発が打ち上がる納涼花火大会が行われます。16日は、この祭りの由来である景行天皇奉迎伝説を再現する「景行天皇奉迎儀式」、その儀式のたいまつを持ち市内を練り歩く「たいまつ行列」のほか、頭に金灯籠を掲げた浴衣姿の女性達が優雅に踊る幻想的な「千人灯籠踊り」が催されます。男衆が町内に飾り付けられた奉納灯籠を担ぎ大宮神社へ向かう「上がり灯籠」でクライマックスを迎えます。
第68回つくみ港まつり 【大分県】

初日には、商店街を中心に市民総踊り「ソイヤ!つくみ」、2日目には会場周辺で自衛艦一般公開、巡視船体験航海、バンドバフォーマンス、宗麟太鼓演奏など、さまざまな催しが予定されています。フィナーレに行われる花火大会では、アップテンポな曲にシンクロして次々と花火が打ち上げられ、趣向を凝らしたプログラムとリアス式海岸に響く大音響が観客を魅了します。
[開催期間]2018年7月14日~15日 【花火】15日20時~21時※荒天時は翌日に延期(小雨決行)
[開催場所]大分県津久見市 つくみん公園周辺
「第68回つくみ港まつり」の詳細はこちら
都農神社 夏大祭 【宮崎県】

都農神社の黄金の御神輿が町内を巡行し、4台の太鼓台から「チョーサイナ、ソーラヤレ」の掛け声が都農町に響き渡りながら練り歩きます。2日19時の「宮入り」には町内外から集まった観客が見守る中、御祭神を乗せた御神輿を留めようと太鼓台が競い合います。
明治維新150周年記念 2018桜島火の島祭り 【鹿児島県】

世界有数の活火山、桜島のふもとにある桜島多目的広場で「桜島火の島祭り」が開催されます。2018年は明治維新150周年を記念し、大河ドラマ「西郷どん」のテーマ曲を使用した音楽とレーザーによる迫力ある花火が、30分間にわたり会場間近から打ち上げられます。美しくきらめく花火が夜空を彩り、観客を魅了します。お祭りでは、大河ドラマ「西郷どん」の挿入歌を歌う城南海(きずきみなみ)さんの歌謡ショーのほか、鹿児島市明治維新PRキャラクター“西郷どん”によるステージイベント、地域芸能や桜島火の島太鼓などが催されます。 ※既設トイレあり
[開催期間]2018年7月28日 17時30分~20時35分【花火打ち上げ】20時5分~20時35分※荒天時は翌日に延期
[開催場所]鹿児島市 桜島多目的広場
「明治維新150周年記念 2018桜島火の島祭り」の詳細はこちら
名護夏まつり!~青空市とビールまつり~ 【沖縄県】

青空市とビールがテーマの名護市の夏の名物イベント「名護夏まつり!」が開催されます。ビール適量飲み大会をはじめ、ちびっこエイサーや地元芸能ライブコンサートのほか、ストリートダンス、ナツメロ歌謡ショー、ちびっこシークヮーサー早飲み大会などが行われます。両日とも花火大会があります。
[開催期間]2018年7月28日~29日 【花火大会※両日とも】20時45分~21時(予定)
[開催場所]沖縄県名護市 名護漁港
「名護夏まつり!~青空市とビールまつり~」の詳細はこちら
※この記事は2018年5月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。