好きな動物のランキングでも上位に入ってくる犬。飼いたいけどマンション住まいだから飼えない…。
そんな人におすすめなのが実際のわんこをモフモフできるふれあい施設。人に慣れている子が多いので初めてでも安心。さらに人気の犬種が揃っているので、好みの子に会える確率も高いんです。
小型犬が中心ですが、中には大型犬を散歩できる施設も。
来年、2018年は戌年。干支の動物にたくさんふれると幸運が訪れるかも!?
記事配信:じゃらんニュース
1. 富士サファリパーク イヌの館【静岡県】
寒い日でも平気な屋内でゆっくりふれあおう。



富士山のふもとにあるサファリ形式の動物園。広い建物の中に、人気の高い小型犬約20種が常時約40頭スタンバイ。冷暖房のきいた室内のため、雨の日や寒い日でも快適なのが嬉しいポイント。わんこを飼っているような感覚で一緒に遊べますよ。
ふれあいポイント
混雑時以外は制限時間なし!人好きで膝の上で寝ちゃう子も。
[料金]3歳以上500円(入園料別途要)
[TEL]055-998-1311
[住所]静岡県裾野市須山字藤原2255-27
[営業時間]平日11時~15時30分、土日祝10時30分~15時30分(園全体は10時~15時30分)※変動あり
[定休日]なし
[料金]入園高校生以上2700円、4歳以上1500円、イヌの館3歳以上500円(入園料別途要)
[アクセス]新東名新富士ICより30分
[駐車場]1400台
「富士サファリパーク イヌの館」の詳細はこちら
2. IPCわんわん動物園【愛知県】
ショーやお仕事体験も。わんこだらけの動物園。


80犬種、250頭のわんこに出会える犬のテーマパーク。チワワを貸し切れる「チワワのおうち」ほか、わんこが繰り広げる劇やレースなどのショーも見もの。実際のわんこを前に動物看護師やトリマーの職業体験も無料でできます(事前予約)。
ふれあいポイント
人気はお散歩レンタル。記念カードももらえるよ。
[料金]17分550円、超大型犬22分1100円(入園料別途要)
[TEL]0564-26-3884
[住所]愛知県岡崎市大平町川田46-1
[営業時間]10時~17時
[定休日]臨時休業有
[料金]中学生以上1240円、4歳以上620円、チワワのおうち17分550円、お散歩レンタル17分550円、超大型犬22分1100円(入園料別途要)
[アクセス]東名岡崎ICより3分
[駐車場]500台
「IPCわんわん動物園」の詳細はこちら
3. アドベンチャーワールド わんわんガーデン【和歌山県】
ふれあいを大切にした関西最大級の動物テーマパーク。


動物園・水族館・遊園地がひとつになったような関西屈指のテーマパーク。パンダで有名だが実は犬のふれあいゾーンも。わんわんガーデンに約25頭いるほか、サファリワールドを回るバス「ケニア号」乗り場でも来場者を出迎えています。
ふれあいポイント
「なかよし散歩」は開始15分前から受付。先着順なので早めに並ぼう。
[料金]15分600円(入園料別途要)
[TEL]0570-06-4481
[住所]和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399
[営業時間]9時30分~17時(季節変動あり)
[定休日]不定
[料金]大人4500円、12~17歳3500円、4歳~11歳2500円、なかよし散歩15分600円(入園料別途要)
[アクセス]紀勢道南紀白浜ICより15分
[駐車場]2700台(1200円)
「アドベンチャーワールド わんわんガーデン」の詳細はこちら
4. 富士すばるランドドギーパーク【山梨県】
愛犬連れも、犬好きも広い敷地でふれあえる!


富士山の北麓、標高1000mの高原にあるテーマパーク。約10万平米の敷地内にはドッグランや愛犬と一緒に入れるレストラン、子ども用アスレチックが点在。常時6頭ほどいるふれあいハウスやレンタル犬はペット連れでなくても楽しめます。
ふれあいポイント
お気に入りのわんこを1頭選んで園内をお散歩できるレンタル犬コーナーが人気。
[料金]20分500円(入園料別途要)
[TEL]0555-72-2239
[住所]山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1
[営業時間]10時~17時(土日祝9時30分~)※12月・1月は10時~16時
[定休日]11月の木、12/7・14・21、1月中旬~水・木
[料金]中学生以上1500円、4歳~小学生900円※12月~3月300円引、レンタル犬コーナー20分500円(入園料別途要)
[アクセス]中央道河口湖ICより5分
[駐車場]340台
「富士すばるランドドギーパーク」の詳細はこちら
※この記事は2017年10月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。