信州そば 【長野県】
そば粉を40%以上を使用した、蕎麦の元祖「信州そば」

長野県の信州そばは、数ある蕎麦のブランドの中でもトップに位置しています。いわば蕎麦の元祖と言っても過言ではありません。「信州そば」というブランドのクオリティを維持するために、そば粉を40%以上配合した良質の干し蕎麦のみ、認定ロゴマークの使用が許されています。
「信州そば」の詳細はこちら
浜焼き 【新潟県】
香りも最高!魚のうまみがぎっしり詰まった新潟の浜焼き!

魚沼産の白炭を使ってじっくり時間をかけて焼き上げた浜焼は遠赤外線効果でふっくらと焼き上がり、魚のうまみがギュッと凝縮されています。芳ばしい香りが待っている間、より空腹にさせてくれます。もともと保存食であるためプレゼントやお土産としても重宝されています。
「浜焼き」の詳細はこちら
ますのすし 【富山県】
駅弁でも有名!富山と言えばこれ!伝統料理「ますのすし」

ますのすしは、富山県の郷土料理で、駅弁としても知られています。押し寿司の一種で、木製のワッパの底に笹を放射線状に敷き、酢で味付けしたサクラ鱒の切り身を並べます。酢飯をそこに詰めたものが鱒寿司です。お店に寄って味や鱒の厚み、並べ方が違います。色んな店舗の物を食べ比べるのも面白い一品です。
「ますのすし」の詳細はこちら
金沢カレー 【石川県】
ただのカツカレーとはちょっと違う!金沢カレー

金沢カレーは、銀色のステンレス皿に盛られたルーたっぷりのカレーライスの上に、さっくりと揚げられたカツがのり、千切りキャベツが添えられています。カツの上にはソースがかかっているのが特徴です。ルーの味や色はお店によって異なり、色々な味を楽しむことができます。
「金沢カレー」の詳細はこちら
越前がに 【福井県】
日本海の荒波と厳しい寒さで育ったカニの中の王様!

甘くひきしまった肉質で、ぷりぷり感がたまりません。茹でても焼いてもそれぞれの美味しさがあり、特に地元ならではの刺身は口の中でとろけるような味わいで、一度食べたらやみつきです。こってりとした味わいのカニミソも絶品です。
「越前がに」の詳細はこちら
浜松餃子 【静岡県】
浜松市のご当地グルメと言えば「浜松餃子」

静岡県のB級グルメの一つとしてその名を知られている浜松餃子ですが、一世帯当たりの消費量も圧倒的に多いんです。円形状に並べられた焼き餃子の真ん中に茹でたもやしをのせて一緒に食べます。キャベツをベースに豚肉とにんにくというシンプルな具材が野菜の旨みを引き立てています。
「浜松餃子」の詳細はこちら
飛騨牛 【岐阜県】

飛騨牛といえば、肉質はきめ細やかでやわらかく、脂が網をはったような霜降りと油独自の豊かな味わいが特長とされています。ステーキや焼き肉で脂を落としながら食べるのも美味しいですが、季節もののすき焼きやしゃぶしゃぶは、軽めに火を通して柔らかい肉質と甘さを味わうのに適しています。
「飛騨牛」の詳細はこちら
味噌煮込みうどん 【愛知県】
あつあつをいただくうどんは、まさに最高の一杯です。

愛知の郷土料理として知られる料理の一つです。特に寒い時期には、味噌仕立ての鍋にぐつぐつと煮込まれたうどんを食べずにはいられないでしょう。具材も豊富で、鶏肉やネギ、シイタケなど盛りだくさん。また月見卵も半熟がたまりません。
「味噌煮込みうどん」の詳細はこちら
伊勢うどん 【三重県】
伊勢うどんにはいわゆる「コシ」は必要ありません

伊勢うどんは、柔らかくゆであげた極太の麺が特徴です。濃厚で真っ黒なつゆをからめ、刻みねぎを添えていただきます。たまり醤油を使用したつゆはまろやかでやや甘みがあり、あとを引くおいしさです。お伊勢参りには欠かせない一品です。
「伊勢うどん」の詳細はこちら
じゅんじゅん 【滋賀県】
「じゅんじゅん」と聞こえたら、おいしいお鍋のできあがり

じゅんじゅんは、琵琶湖畔地域に伝わるすき焼き風の鍋のことです。鍋を煮込んでいる音が「じゅんじゅん」と聞こえたことからこう呼ばれています。主な具材は琵琶湖でとれる魚などで、主に鰻が用いられています。あっさりとした味付けで、ゴボウなどの野菜や豆腐と一緒にいただきます。
「じゅんじゅん」の詳細はこちら
京都ラーメン 【京都府】
濃厚醤油味が決め手!何杯でも食べられる京都ラーメン

京都府や滋賀県などを中心に広まっている京都ラーメンですが、そのうまさの秘訣は、九条ネギから出る甘さからきています。典型的なスープは濃厚な醤油がベースになっていますが、店舗によっては、背油が入っていたり、トンコツがベースだったりとバリエーションも豊富です。
「京都ラーメン」の詳細はこちら
モダン焼 【大阪府】

焼きそば入りの関西風のお好み焼きで、一般的には焼きそばを敷きその上にお好み焼きでかぶせる方法と、お好み焼きでの間に焼きそばをいれる方法の二つのやり方があります。お好み焼きと焼きそばを一枚のお好み焼きで同時に味わえるので関西では根強い人気があります。
「モダン焼」の詳細はこちら
姫路おでん 【兵庫県】
生姜醤油のほどよい刺激がクセになる!姫路ならではの味です

関西風の薄味おでんに、生姜醤油をかけていただきます。地元で一般的な食べ方だったものが、ご当地グルメとして広く知られるようになりました。生姜醤油は、生姜と醤油のみ、みりんや酒を加えたもの、お店独自のブレントの醤油だれなど様々で、あっさりとした素材の味を引き立ててくれます。
「姫路おでん」の詳細はこちら
しし鍋 【奈良県】
体も心も温まる!肉と野菜のうまみがマッチしたヘルシー郷土料理

「しし鍋」は奈良県の山間部に生息するイノシシを使った伝統的な郷土料理です。生姜や粉山椒などの薬味と香味野菜をふんだんに使用しているので、イノシシの臭みを感じることなくいただくことができます。味噌ベースのスープは体の芯から温まること間違いなしの一品です。
「しし鍋」の詳細はこちら
熊野牛 【和歌山県】

熊野牛は熊野地方(和歌山県南部)で農耕用として飼われていた和牛に、近年、但馬牛と交配させるなど品種改良をし、ブランド化したものです。熊野牛は品種が黒毛和種で、枝肉の格付けがA3もしくはB3ランク以上などの定義があり、良い肉質を保っています。出荷数が少ないため希少価値があり、きめ細やかで柔らかい肉質と、肉そのものが甘いのが特徴です。
「熊野牛」の詳細はこちら
鳥取牛骨ラーメン 【鳥取県】

鳥取中西部で昔から愛されてきた、その名の通り牛骨からダシをとったスープが特徴のご当地ラーメンです。基本は醤油味で、中太のちぢれ麺に、トッピングはチャーシュー、メンマ、もやし、ネギなどシンプルな具材が多いです。ナルトのかわりにかまぼこを使うこともあり、黄金色に透き通った牛独特のとろけるような甘味の広がるスープが、コシのあるちぢれ麺によく絡みます。あっさりした中に深いコクと旨みが感じられる一杯です。
「鳥取牛骨ラーメン」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。