close

2017.12.05

【冬のご当地グルメ】47都道府県網羅の決定版!グルメ旅で食べるべき「名物料理」は?


出雲そば 【島根県】

出雲大社に参拝のあとの庶民の楽しみ、出雲そば

出雲そば
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 出雲そば

出雲そばは、島根県の出雲地方の郷土料理のそばで、三大そばの一つです。そばの原料であるそば粉を作る時、そばの実を皮ごと挽くため、色は濃く黒く、香りが強いのが特徴です。最近は日本各地のそば粉が使われていますが、本来は奥出雲町などの地元産のそば粉を使います。

岡山ラーメン 【岡山県】

さっぱり醤油味、鳥ガラスープが秘訣!岡山ラーメン

岡山ラーメン
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 岡山ラーメン

岡山のラーメンの特徴は、鳥ガラのあっさり醤油ベースのスープと豚骨スープの二種類です。特に鳥ガラを使った醤油ベースのラーメンは、地元の人が通う老舗のラーメン店があり、控えめながらご当地ラーメンとして人気があります。スープにはネギとかまぼこがよくあうという岡山ラーメン、すっきりとした後味が胃にやさしいラーメンです。

汁なし担々麺 【広島県】

よく混ぜて食べるのが鉄則!痺れる辛さを体験したい

汁なし担々麺
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 汁なし担々麺

広島を代表するB級グルメ「汁なし担々麺」は、「中華山椒」の痺れるような辛さが特徴です。食べる前に10回以上よくかき混ぜるのが地元流の食べ方です。トッピングは肉そぼろや青ネギといたってシンプルですが、一度食べたらやみつきのおいしさです。

フグ 【山口県】

フグの一大集積地、本場山口の下関へ行ったら素通りできない!

フグ
出典:じゃらん ご当地グルメガイド フグ

山口県下関は古くからトラフグの豊な漁場に近く、フグの加工も発達しています。フグ刺し、フグ鍋・フグ雑炊、フグの唐揚げ、白子料理などが発達しました。フグの身は繊維質で弾力があり、噛み切ることが難しいので切り身が透けて見える薄作りが発達し、高タンパク・低脂肪・低カロリー寝かせることで、うまみ成分イノシン酸が増して一層美味しくなります。

阿波尾鶏 【徳島県】

恵まれた自然の中で丁寧に育てられた徳島のブランド鶏

阿波尾鶏
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 阿波尾鶏

徳島で有名な阿波踊りにちなんで名付けられた阿波尾鶏は、徳島県で開発、飼育された高級地鶏です。恵まれた自然とゆったりとした環境の中で、丁寧に飼育されています。肉質を良くし、脂肪の付着を防ぐ飼料で育てられているため、低脂肪で適度な歯ごたえがあり、甘みとコクがあるのが特徴です。

讃岐うどん 【香川県】

香川県のソウルフードといえば讃岐うどん!

讃岐うどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 讃岐うどん

香川県で定番中の定番食材、讃岐うどんは県外のファンも多い究極の一品です。香川県の特産品でもある小麦を使用して作られており、そのコシの強さを堪能できます。夏の暑い日には、ぶっかけで、冬は釜揚げで頂く一杯は最高です。

宇和島鯛めし 【愛媛県】

愛媛県宇和島名物の生の鯛を使った鯛めしに思わず舌鼓

宇和島鯛めし
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 宇和島鯛めし

愛媛県宇和島の名物料理で、宇和島に来たら一度は食べてみたいと全国から食べに来る人がいる程有名な一品です。通常の鯛めしは、ご飯などと一緒に炊いて細かく混ぜますが、ここでは生の鯛が使われます。ごはんに生の鯛をのせて、醤油、みりん、生卵、ゴマ、だし汁などで作ったタレをかけて食べます。

鍋焼きラーメン 【高知県】

土鍋の中はうどんじゃない!高知のご当地ラーメン

鍋焼きラーメン
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 鍋焼きラーメン

鍋焼きラーメンは、高知県須崎市のご当地ラーメンです。須崎市内には行列の出来る鍋焼きラーメン屋さんもあり、賑わいを見せています。土鍋に入って提供され、外見は鍋焼きうどんのようですが、蓋を開けると鶏ガラを使った醤油味のスープにコシのある細めんがからむ正真正銘のラーメンです。竹輪やねぎ、卵といったシンプルな具材がのっていて、ホッと落ち着くことができる味です。

水炊き 【福岡県】

おいしいスープに感動!水炊きは出汁で楽しめます

水炊き
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 水炊き

博多で有名なもつ鍋と同様に人気がある鍋料理の一つとして水炊きがあります。主に鶏肉とキャベツなどの野菜を入れて煮込んでいく料理です。鶏の旨みと昆布の出汁がうまく混じり合い、スープまで楽しめるのがうれしい一品です。

佐賀牛 【佐賀県】

赤身と脂身による美しい霜降りが絶品の高級黒毛和牛

佐賀牛
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 佐賀牛

佐賀牛はJA佐賀による日本1・2を争う厳しい基準をクリアーした黒毛和牛のことで、肉質は柔らかく、赤身と脂肪の霜降りが美しい肉です。甘さのある味で、ステーキだけではなく、しゃぶしゃぶやすき焼きなどでも美味しくいただけます。

長崎 トルコライス 【長崎県】

トンカツにカレー、ミートスパゲティなどがワンプレートに

長崎 トルコライス
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 長崎 トルコライス

有名なトルコライスは、長崎名物で子どもも大人も楽しめる一品です。デミグラスソースがかかったトンカツにカレー、ミートスパゲティなどがワンプレートにのっています。お店によってトマトソースやさまざまな組み合わせがあり、誰もが大好きなボリューム満点のメニューです。

熊本ラーメン 【熊本県】

知名度抜群!濃厚な風味と焦がしニンニクが決め手!

熊本ラーメン
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 熊本ラーメン

博多ラーメンよりも麺が太く、スープも豚骨に鶏ガラをブレンドしているのでコクはありますが、ややマイルドになっています。香りのいい焦がしニンニクは熊本ラーメンの一番のアクセントとなっていて、その香ばしさは食欲を倍増させます。今や全国的にも有名になり、関東にも進出している熊本ラーメンをぜひ本場で食べてみましょう。

とり天 【大分県】

みんなに愛されるサクサクヘルシーなご当地メニュー

とり天
出典:じゃらん ご当地グルメガイド とり天

とり天といえば、大分県の郷土料理として有名です。醤油ベースでおろしニンニクの下味がついていて、ごはんとの相性も抜群です。サクサクとした食感が魅力で、鶏を使っているのでヘルシーです。定番の付け合わせのキャベツと食べると最高です。

魚うどん 【宮崎県】

魚をねりこんだ、宮崎名物「魚うどん」

魚うどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 魚うどん

魚うどんは、宮崎県日南市周辺の郷土料理で、トビウオなどのすり身に小麦粉、片栗粉、卵、塩を加えて、麺状にしたうどんです。太平洋戦争の空襲で交通網が遮断され、油津港などで穫れる魚は各地へ販売できず、米や小麦粉が不足する食糧難になったとき、小麦粉の代用としてうどんのように加工されて食べたのが始まりです。あっさり味わいのあるスープに魚うどんがマッチ、魚の臭みも改良され地元では給食にも出されているほどです。

鶏飯 【鹿児島県】

さらっと食べられる優しい味が癖になります

鶏飯
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 鶏飯

鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理の鶏飯(けいはん)は、お茶漬けのような料理です。熱々のご飯に蒸した鶏を裂いたもの、錦糸卵、甘辛く似たしいたけとパパイヤの漬物のみじん切りなどを盛り付けて薬味を添えてだし汁をかけたものです。鹿児島県内では給食のメニューとしても定番で、カレーライスと同じくらい人気があります。

ソーキそば 【沖縄県】

とろけるソーキと味わい深いスープはいかが?

ソーキそば
出典:じゃらん ご当地グルメガイド ソーキそば

ソーキそばは、言わずと知れた沖縄のご当地グルメです。豚骨ベースにカツオ風味のスープ、太めの麺にソーキとよばれる豚のあばら肉、ねぎ、紅ショウガなどの具材がのります。店舗により味の違いはありますが、地元民にも観光客にも好んで食べられています。

※この記事は2017年11月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。