温泉天国ニッポンには、さまざまな魅力を持つ温泉地があります。美肌の湯や高濃度温泉など、いざ行こうとすると、迷ってしまうことはありませんか?
そこで、今回は数ある温泉地のなかから、温泉ソムリエ協会の家元、遠間さんに教えていただいたジャンル別の日本全国No.1温泉地をご紹介します。
この冬は、お気に入りのNo.1温泉地を見つけて、おでかけしてみませんか?
記事配信:じゃらんニュース
湧出量が多い温泉地
別府温泉郷(大分県)

湧出量●8万7636(L/分)
豊富な湯量で人気!九州屈指の「温泉天国」。
温泉には自然に湧き出しているものと掘削しているものの2種類があるが、両方を合わせた湧出量で日本一を誇るのが、大分県の別府温泉郷だ。別府温泉郷は大分県別府市にある温泉の総称で、湧出量は8万7636L/分。街中でもあらゆる場所で湯けむりが立ち上がっており、その風景はまさに「温泉天国」の名にふさわしい。
源泉数が多い温泉地
別府温泉郷(大分県)
源泉数●2292孔
10種類の掲示用泉質のうち7つの泉質が楽しめる!
湧出量に続き、源泉数が日本で一番多いのも別府温泉郷である。その数は実に2292孔。別府市には10種類ある掲示用泉質のうち、7種類の泉質が確認されており、さまざまな効能を持つ湯を堪能することができる。それぞれ独特の光景や色が楽しめる7つの温泉を巡る「地獄めぐり」は、定番アクティビティだ。
7つの地獄をめぐり温泉天国、別府の実力を肌で感じる。

大小様々な宿を有する別府温泉郷。その観光の要といえば、「別府地獄めぐり」だろう。 酸化鉄、酸化マグネシウム等が湯を赤く染める「血の池地獄」やコバルトブルーの「海地獄」、乳白色が美しい「白池地獄」など、7つの地獄はいずれも別府ならではの風景。色とりどりの泉質を見るにつけ、別府の湯力を感じずにはいられない。7つの地獄のうち5つの地獄が鉄輪温泉(かんなわおんせん)の中心部にあり、歩いてめぐることができる。ぜひその足で、温泉天国の実力を確かめよう。
さて、この地獄めぐりと合わせてぜひ体験したいのが、鉄輪温泉の名物「地獄蒸し」だ。地獄蒸しとは、温泉噴気で野菜や卵、魚介などを蒸していただく料理のこと。アツアツを頬張れば、温泉の香りがふわりと鼻を抜ける。旅気分も一気に盛り上がるので、ぜひお試しあれ。
地獄蒸しを体験した後は、温泉の熱で体がポカポカに温まる、蒸し湯に立ち寄るのもいい。約8畳ほどの石室で薬草の上に横たわり、のんびり蒸されれば、旅の疲れも吹き飛ぶことだろう。
鉄輪むし湯

薬草の上で蒸されればたった10分で汗がじんわり。
石菖という薬草を敷いた上に横たわり、温泉の蒸気に蒸される伝統ある共同浴場。大量に汗をかくので、入浴の際にはTシャツ、短パンを持参するか、浴衣レンタル(210円)を利用しよう。
TEL/0977-67-3880
住所/大分県別府市鉄輪上1組
営業時間/6時30分~20時(最終受付19時30分)
定休日/第4木曜日(祝日の場合は翌日)
料金/むし湯510円(足むしは無料)
アクセス/電車:JR別府駅よりタクシーで15分 車:大分道別府ICより10分
地獄蒸し工房 鉄輪


江戸時代から続く調理法「地獄蒸し」に挑戦する。
入場したら、海鮮や卵などの食材と、食材を蒸すのに必要な時間に合わせた釜の使用券を購入するシステムなので、手ぶらで訪れても大丈夫。食材を持ち込む際は持ち込み料(小500円、大700円)を支払おう。
TEL/0977-66-3775
住所/大分県別府市風呂本5組(いでゆ坂沿い)
営業時間/10時~19時(地獄蒸し釜の最終受付18時)※~2018年3月31日まで
定休日/第3水曜日(祝日の場合は翌日)
料金/地獄蒸し釜基本使用料(30分以内)510円~
アクセス/電車:JR別府駅よりタクシーで20分 車:大分道別府ICより10分
最もpHが高い温泉地
都幾川温泉(埼玉県)&飯山温泉(神奈川県)

pH11.3
美肌の湯として人気の二大強アルカリ性泉。
「美人の湯」と呼ばれているのが、pHが7.5以上の弱アルカリ性温泉。なかでもpH8.5以上のアルカリ性泉は、そのトロトロの肌触りが女性に人気である。ちなみに日本で最もpHが高い温泉は、埼玉県の都幾川温泉(ときがわおんせん)と神奈川県の飯山温泉で、そのpHはいずれも11.3と非常に高い。
濃度が高い温泉地
有馬温泉(兵庫県)
濃度●約4.5%
メタケイ酸をたっぷり含む「濃い」温泉を体感。
温泉の濃度で日本一となったのが、兵庫県にある有馬温泉である。有馬温泉の「金泉」(含鉄―ナトリウム―塩化物強塩温泉)は1kgあたり45gの溶存物質を有しており、その濃度は約4・5%。天然の保湿成分ともいえるメタケイ酸もたっぷりと含まれているため、お肌をマイルドに整える効果が期待できると女性からも人気である。独特な茶褐色の色合いが楽しめる「金泉」は、公衆浴場「有馬温泉・ 金の湯」でも堪能できるので、有馬温泉を訪れたときにはぜひ、その濃さを肌で体感してほしい。

大阪からもほど近く、京阪神の奥座敷として全国から多くの人が訪れる有馬温泉。かつては高級旅館が多いイメージだったが、最近では一万円以下の利用しやすい宿も増えてきている。
この地に足を運んだら、ぜひ、有馬の名物ともいえる外湯を訪れてみよう。「金の湯」では赤褐色の含鉄強塩泉である「金泉」を楽しむことができる。有馬の温泉街には古い町家づくりの建物が立ち並び、実にフォトジェニックだ。大人も楽しめる玩具博物館でおもちゃ作りを楽しんだり、レトロなパッケージの入浴剤を選んだり…。子ども時代を思い出しながらの温泉さんぽを、のんびりと楽しみたい。
有馬温泉・金の湯

TEL/078-904-0680
住所/兵庫県神戸市北区有馬町833
営業時間/8時~22時(最終入館21時30分)
定休日/第2・第4火曜日(祝日営業、翌日休)、1月1日
料金/650円、2館券(金の湯・銀の湯)850円
アクセス/電車:神戸電鉄有馬温泉駅より徒歩5分 車:中国道西宮北ICより12分
吉高屋


レトロなパッケージの入浴剤は有馬土産の定番。
オリジナル商品が豊富な老舗土産物店。有馬温泉の温泉水を使ったオリジナルコスメや、店主セレクトのかわいい和雑貨がそろうので、ぜひのぞいてみて。
TEL/078-904-0154
住所/兵庫県神戸市北区有馬町259
営業時間/9時~20時
定休日/水曜日
料金/カメ印金泉美肌石鹸756円、有馬てっぽう水洗顔石鹸1080円
アクセス/電車:神戸電鉄有馬温泉駅より徒歩1分 車:中国道西宮北ICより11分
有馬玩具博物館

国内外のおもちゃ約4000種類が勢ぞろい!
温泉街にある玩具博物館。ヨーロッパの積み木やからくり人形、鉄道ジオラマ等があるほか、ものづくりを体験できる工房も完備。大人も時間を忘れて楽しむことができる。
TEL/078-903-6971
住所/兵庫県神戸市北区有馬町797
営業時間/9時30分~18時(最終入館17時30分)
定休日/不定
料金/800円
アクセス/電車:神戸電鉄有馬温泉駅より徒歩5分 車:中国道西宮北ICより15分
標高が高い温泉地
みくりが池温泉(富山県)

標高●2410m
標高2000m超えの温泉で白濁の湯を満喫する。
富山県、立山連峰の一角にあたる立山町に佇むみくりが池温泉は、標高2410mという日本一高所にある天然温泉だ。火山湖である、みくりが池の湖畔に立っており、源泉は標高2300mの地獄谷から汲み上げている。白く濁った源泉から掛け流しのお湯が楽しめるのは、例年4月中旬から11月下旬まで。冬季は営業していないのでご注意を。
日本最南端の温泉地
シギラ黄金温泉(沖縄県)

海を望む絶景展望風呂でのんびり南国気分を味わう。
日本で最南端の温泉地となるのが、沖縄県・宮古島にあるシギラ黄金温泉である。かつては西表島にある西表島温泉がNo.1であったが、2012年に閉鎖。これに伴い、シギラ黄金温泉が最南端の座につくこととなった。施設は水着ゾーン、男湯ゾーン、女湯ゾーンなどに分かれており、男湯ゾーン、女湯ゾーンでは海を望む展望風呂を満喫することができる。
日本最北端の温泉地
稚内温泉(北海道)

日本の一番北にある湯船で日本海の絶景に癒される。
北海道の最北端、JR北海道宗谷本線稚内駅よりバスでおよそ15分の場所にある稚内温泉が、日本最北端の温泉地。日本海に浮かぶ利尻山を望む露天風呂を備えた日帰り温泉施設のほか、ホテルや民宿、ライダーズハウスなども数軒ある。港にいるロシア人の船員が訪れることもあり、ロシア語の看板表示が見られるのも稚内温泉ならではだ。
監修

遠間和弘さん
2002年に温泉ソムリエ制度を発足。温泉の魅力を普及するための活動を日々行っている。
※この記事は2017年11月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。