8.西湖樹氷まつり【山梨県富士河口湖町】
冬の大地にそそり立つダイナミックな氷の芸術を観賞。


■開催日:1月27日(土)~2月12日(月・休)
■開催場所:西湖野鳥の森公園
富士五湖のひとつ、西湖で毎年開催されるイベント。富士山が見えるロケーションの中、凛と澄んだ冬の自然が作り出す樹氷は圧巻。赤く染まる富士山と樹氷が見られる夕暮れ時も人気。
西湖(さいこ)樹氷まつり
TEL/0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
住所/山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068
営業時間/9時~20時(ライトアップは17時~20時)
料金/入場無料
アクセス/中央道河口湖ICより20分
駐車場/50台
「西湖樹氷まつり」の詳細はこちら
TEL/0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
住所/山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068
営業時間/9時~20時(ライトアップは17時~20時)
料金/入場無料
アクセス/中央道河口湖ICより20分
駐車場/50台
「西湖樹氷まつり」の詳細はこちら
9.昇仙峡 仙娥滝【山梨県甲府市 】
雪と氷に包まれた静寂の世界、冬しか見られない景色に感動!


国の特別名勝に指定され、“日本一の渓谷美”として名高い昇仙峡。約4kmの遊歩道からは、白く染まった奇岩や奇石、大滝の氷瀑など、厳冬の自然美が楽しめる。車の場合はグリーンライン駐車場に停め、乗合バスで上まで行くのが◎。
昇仙峡 仙娥滝(しょうせんきょう せんがだき)
TEL/055-287-2158(昇仙峡観光協会)
住所/山梨県甲府市
営業時間/見学自由
アクセス/中央道甲府昭和ICより40分
駐車場/公営駐車場を利用
「昇仙峡」の詳細はこちら
「仙娥滝」の詳細はこちら
TEL/055-287-2158(昇仙峡観光協会)
住所/山梨県甲府市
営業時間/見学自由
アクセス/中央道甲府昭和ICより40分
駐車場/公営駐車場を利用
「昇仙峡」の詳細はこちら
「仙娥滝」の詳細はこちら
10.乗鞍高原の氷瀑 善五郎の滝【長野県松本市】
折り重なる氷柱の迫力に圧倒、凍った滝は幻想的な氷の芸術。



滝が凍った「氷瀑」は、心が洗われるような美しさ。善五郎の滝は時間をかけて凍るため、氷の色が淡い青色に見えるのが特色。第三駐車場からスノーシューを履き、20分ほど歩けばたどり着ける。寒いので防寒はしっかりとしよう。
●雪道ポイント
スタッドレスは必須。滝まで雪道を歩くので、スノーシューやウェアも用意しよう。
乗鞍高原の氷瀑(ひょうばく) 善五郎の滝
TEL/0263-93-2147(乗鞍高原観光案内所)
住所/長野県松本市安曇4306-3
営業時間/見学無料
アクセス/長野道松本ICより1時間
駐車場/第三駐車場500台
※スノーシューレンタルは0263-93-1243(リトルピークス)
「乗鞍高原の氷瀑 善五郎の滝」の詳細はこちら
TEL/0263-93-2147(乗鞍高原観光案内所)
住所/長野県松本市安曇4306-3
営業時間/見学無料
アクセス/長野道松本ICより1時間
駐車場/第三駐車場500台
※スノーシューレンタルは0263-93-1243(リトルピークス)
「乗鞍高原の氷瀑 善五郎の滝」の詳細はこちら
11.あてま高原リゾート ベルナティオ 巨大かまくらカフェ【新潟県十日町市】
巨大かまくらの中のカフェでゆったりくつろぎのひと時。

冬季限定で高さ約8m、直径約22mの巨大かまくらが出現。一度は入ってみたい憧れのかまくらにドキドキ。中はカフェになっていて、カラフルにライトアップされており、非日常的かつ、どこかなつかしい雰囲気を味わえる。
ご当地メニューもあり!ランチもかまくらの中で。

十日町が誇るブランド豚「妻有ポーク」を使った豚汁など、かまくらの中で楽しめる、あったかフードメニューも。
●雪道ポイント
周辺の道路には降り積もった圧雪があるため、スタッドレスかタイヤチェーンを忘れずに。
あてま高原リゾート ベルナティオ 巨大かまくらカフェ
TEL/025-758-4888
住所/新潟県十日町市珠川
営業時間/10時~17時(開催期間1月下旬~2月下旬予定)
定休日/不定
料金/妻有ポークの豚汁500円
アクセス/電車:上越新幹線越後湯沢駅よりシャトルバス50分
車:関越道塩沢石打ICより40分
駐車場/200台
「あてま高原リゾート ベルナティオ 巨大かまくらカフェ」の詳細はこちら
TEL/025-758-4888
住所/新潟県十日町市珠川
営業時間/10時~17時(開催期間1月下旬~2月下旬予定)
定休日/不定
料金/妻有ポークの豚汁500円
アクセス/電車:上越新幹線越後湯沢駅よりシャトルバス50分
車:関越道塩沢石打ICより40分
駐車場/200台
「あてま高原リゾート ベルナティオ 巨大かまくらカフェ」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。