お花を満喫した後は、VR体験ができる「アトラクションタウン」を攻略
フラワーロードを後にしたら、その先に広がる「アトラクションタウン」へ。このエリアでは、話題のVRアトラクションなどが楽しめます。
3つのVRアトラクション1つ目!「VRの館」

様々なVRアトラクションを楽しめる「VRの館」。その中でもイチオシなのが「ウルトラ逆バンジー」。です。360度3D映像が作り込まれていて、下を向くと背中がゾワゾワ…!

その感覚を味わいながら、都会のど真ん中に建つ巨大な鉄塔から飛び降りるスリルがたまらない!風や振動もリアルで、思わずイスにしがみついてしまいました。

こちらも「VRの館」で楽しめる「胸キュン壁ドン」。VR用のゴーグルをすると写真のようなイケメンの映像が映し出されます。胸キュンワードとともに迫ってくるイケメンに、ドキドキが止まらない!?合計3種類のシチュエーションが楽しめます。
※写真はイメージ。写真の女性を、自分に置き換えてみて。
VRジェットコースター「VR-KING」

こちらはアトラクションタウンの噴水広場近くにある「VR-KING」。実は、世界最高・最速・最長を誇るVRジェットコースターなんです。新幹線と同じ最高時速270kmの疾走感、最高高低差300mの落差を体感しながら進む3000mのコースは、ハラハラ、ドキドキの連続!
壁・床5面「450 度」の映像空間を体験!新感覚「バハムートディスコ」

アトラクションタウンの左奥にある「バハムートディスコ」。このゲームはなんと、世界初となるゴーグル不要の新感覚VR。個室に入るとびっくり!宇宙を思わせる映像が壁一面に広がり、まるで異次元の世界に迷い込んだかのよう。
光と音楽に合わせてリズムを刻みながら、流れてくる光のターゲットに合わせてスティック型コントローラーを振り、得点をゲットします。最大4名同時にプレイできる個室だから、友達とノリノリで盛り上がっちゃいました♪
料金:コンティニューの場合のみ 別途500円
\ワンポイント/
アトラクションの待ち時間は施設の前に掲示されているので、こまめにチェックして時間を有効活用しよう。
VR体験の後は、アトラクションタウンで、フォトジェニックな写真を♪
VRをひとしきり楽しんだら、そのまま同じエリアで、話題性抜群の写真を撮ろう。SNSに投稿して、「いいね!」をたくさんゲット!
色とりどりの傘がかわいい!「アンブレラストリート」

アトラクションタウンに入って右側の「アンブレラストリート」。その名の通り、カラフルな傘が並んでいます。キュート過ぎて、何度もシャッターを押してしまうはず。天候に関係なく楽しめちゃいます♪

夜は音楽に合わせて光が煌めき、また違った魅力が。鮮やかな色が映える~!
チョコレートがテーマの不思議な館「ショコラ伯爵の館」

続いて、チョコレートにまつわる展示や仕掛けを施した「ショコラ伯爵の館」。チョコレートのテイスティングやチョコレートドリンクの出る蛇口、チョコレートのドレスを着た写真撮影などが楽しめる、チョコレート一色のエンターテインメントハウスです。
中に入ると、まずはこの巨大な板チョコに目がクギづけ!ユニークな写真を撮ろう。

乙女心をくすぐるチョコレートの壁“ボンボンショコラ”の前で、ハイポーズ!

1階を見学したら、2階へ移動。蛇口から出てくるのは…チョコレート!ほど良い甘さでおいしい♪SNSにアップしたら、おもしろそう!
※館内のアトラクションには一部チケット(有料)が必要なものがあります。 チケットは館内の券売機でお買い求めください。
次は2つ目の佐世保名物グルメを食べに移動!
18時から始まるイルミネーションに備えて、ディナータイムも早めを意識。スリラーシティを出たら、必食の佐世保名物「レモンステーキ」を食べるべく、タワーシティへ。
タワーシティまではシンボル「ドムトールン」を目印に、運河に沿って歩こう。目指すは、ステーキ&ハンバーグ専門レストラン「ロード・レーウ」!
\ワンポイント/
「ハウステンボスでレモンステーキを食べるならココ」とも言われる同店は、行列ができることも。
ステーキ&ハンバーグ専門レストラン「ロード・レーウ」の「レモンステーキ」

その他/黒毛和牛レモンステーキ3550円(150g)、洋食セット(スープ、パンまたはライス)など

薄切りのお肉に、自家製のタレが絡んでたまらな~い!タレは甘めながら、隠し味のレモン果汁でさっぱりといただけます。
\ワンポイント/
タワーシティには、飲食店が密集。「カフェデリ プリュ」のキュートな「おいりソフト(500円)※テイクアウト510円」で、食後のデザートタイムはいかが?濃厚なバニラ味ながらシュワっと溶けるおいりがアクセントになり、ペロりと食べられちゃいます。

じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。