軽井沢で雨の日でも楽しめるスポットをご紹介!
雨の軽井沢ならではの魅力もたくさんあります。
森の緑に包まれた小さな美術館、軽井沢を愛した作家たちの足跡などを訪ねて、情緒あふれる旅を楽しみませんか!?
ガラス工房での制作や、ハウスいちごの収穫、カーリング体験もおすすめです。
※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
軽井沢観光会館

観光情報の提供、散策やショッピングの合間の休息スペース、特産物の展示、有料公衆トイレなど気軽に利用できる
外観がきれいで目立つ建物で、二階には展示室があって意外と面白かったです。旧軽井沢の近くにあり、アクセスしやすかったです。
(行った時期:2015年7月)
旧軽井沢のランドマーク的な建物で、1階の観光展示スペースでは軽井沢の名所を紹介してくれています。小動物の剥製もあって面白いと思いました。
(行った時期:2014年6月)
室生犀星記念館

この旧居は昭和6年に建てられたもので、亡くなる前年の昭和36年まで毎夏をここで過ごしました。
石畳の通りを探し、道に迷っていると親切な地元の方が道案内とオススメスポットを紹介して下さり立ち寄る事を決めました。綺麗に手入れされていて写真を夢中で撮っていると、管理されていると思われる関係者のお姉さまが、とても親切な対応で丁寧にご説明して下さり感激いたしました。本当に有難う御座いました。
(行った時期:2016年9月11日)
軽井沢銀座の奥からわき道を探検するように入った場所にありました。
彼の作品は読んだことがないのですが、作家がどういう場所で暮らしていたかに興味がありました。
まさに隠れ家という感じです。
庭がきれいで、軽井沢の美をここで感じることが出来ました。
(行った時期:2013年10月)
重要文化財 旧三笠ホテル

1905年に建築されて以来、政財界の要人・文人に愛され「軽井沢の鹿鳴館」と言われた木造純西洋式ホテル。1980年に国の重要文化財に指定され館内を見学することも可能。この重厚な西洋建築を設計などからすべて日本人が行ったというのが素晴らしい。窓枠や階段の手すりなどのデザインも見応えあり。
明治時代の社交場にタイムスリップしたよう
軽井沢駅から白糸の滝のほうに向かって進んでいくと美しい洋館の旧三笠ホテルがありました。ここでは、明治に入って西洋の文化・様式とりいれた当時の様子がよくわかります。その時代に思いをはせながらゆっくりと見学を楽しみました。
(行った時期:2017年4月)
外観、内装ともに、とても雰囲気のある建物です。
中にある家具などは基本的にさわってはいけないのですが、写真スポットとして座ったりできるポイントもあります。
(行った時期:2017年7月21日)
(旧)軽井沢駅舎記念館

明治43年に大改築された駅舎が、軽井沢駅北口西側に建築往時の姿で復元されました。
軽井沢駅の隣になんとも風情がある洋館があるなと思ったら、昔の軽井沢駅舎でした。かつての軽井沢駅の貴賓室などがあったり、昔の写真が展示されてあったりと、新幹線が通る前の軽井沢駅や鉄道の様子がよくわかる施設です。
(行った時期:2016年10月)
今の軽井沢駅も嫌いじゃないが この旧軽井沢駅も 駅として建っていたら多分すごく素敵だったと思う
2階の窓も素敵で 商店街の入口の方にあるので帰りに寄ろうなんてゆっくりしてると 時間が足りなくなることもしばしば
(行った時期:2016年7月)
軽井沢大賀ホール

世界でも類のない5角形サラウンド型のコンサートホールで世界最高水準の音場空間を実現します。
JR軽井沢駅から歩いて行く事が出来るホールです。
公園の中にあるため、開演前に散歩するのも楽しい。
軽井沢のホールなので、出演者も豪華・一流だったりしますが、その一方で、ご当地アイドル祭りみたいな催しもあるので侮れないホールです。
(行った時期:2013年10月)
軽井沢駅から歩いて10分ほど、非常にアクセスの良い場所です。それほど大きくはないホールですが、ここでクラシックのコンサートなどが行われ、軽井沢の音楽の拠点となっています。コンサートがなくてもカフェは賑わいを見せていました。
(行った時期:2016年10月)
ショーハウス記念館

ショー氏が軽井沢町で最初に建てた別荘を移築復元し、室内には当時の写真などが展示されています。
旧軽井沢をずっーと行った奥の森の中にひっそりと佇んでいる建物です。軽井沢ショー記念礼拝堂の奥にあります。中も見学出来ます。静かでとても落ち着く場所です。
(行った時期:2017年7月)
旧軽銀座周辺を散策中に、拝観無料の案内があり、見学させてもらった。2階建てで、当時の家具等も展示されており、いい雰囲気でした。
(行った時期:2015年10月)
エルツおもちゃ博物館・軽井沢

「エルツおもちゃ博物館・軽井沢」はドイツ・エルツ地方でマイスター(高度な技術を承継する職人)によって生み出された、「くるみ割り人形」や「パイプ人形」など、300年以上の歴史を持つ伝統木工芸品と欧州の良質な知育玩具を展示する博物館です。ショップやカフェ「ルーエ」も併設しており、ゆっくりと時間を過ごすことが出来ます。
塩沢湖から歩いて行ける距離にあるおもちゃ博物館です。
ドイツメインの木製玩具が展示されている博物館です。様々なミニチュアや昔用いられていた知育玩具のようなものもおかれています。日本のものとは違う雰囲気のおもちゃが見られ、なかなか興味深いところです。
(行った時期:2015年7月)
マイスターの匠の技のすごさを感じた。また、木のおもちゃのお店やカフェも併設されているので、見学した後も楽しみがあってよかった。
(行った時期:2016年8月)
信州ハム軽井沢工房

軽井沢の思い出に、ファミリーで、お友達と手作りウィンナーを造って楽しむことができる。
少しお高めの粗挽きのお肉を使ってウインナーを作れます。事前予約が必要で、予約もすぐに埋まってしまうのですが、すごくたくさん作れるうえに、おいしくてまた家族で近くに来た時にリピートしたくなります。
(行った時期:2017年6月)
ドイツ仕込のやり方で、本格的なウィンナー作りを体験できます。丁寧に教えてくれるので、思いのほか簡単にウィンナーを作ることができました。とても楽しかったです。
(行った時期:2016年12月)
軽井沢千住博美術館
世界で活躍する日本画家・千住博の作品を美しい樹々や花々とともに楽しんでいただける美術館です。
世界的に著名な千住博の日本画展示されている美術館です。広い敷地に建つ近代的な建物は、作品と良くマッチしていて充実した時間が過ごせます。
(行った時期:2017年7月)
友人と共に行ってきました。この美術館、ぜひおすすめしたい場所でした。とても広く美しい美術館で、なかなか見ごたえもありよかったです。
(行った時期:2016年10月)
軽井沢アイスパーク

通年型カーリングホール。屋外併設のアイススケートリンクがあり、夏季はローラースケートなどが楽しめます。
家族旅行でカーリングをしにきました。
子供がやりたがったので出来て良かったです。
とても楽しめました。
(行った時期:2017年6月)
とても綺麗な施設でカーリングの体験ができます。
スティックの使い方、足の使い方、丁寧に教えてくださり、初心者でも楽しむことができます。
アイススケートが苦手なので、心配していましたが、足元に意識を集中させていさえすれば、問題なく楽しめました!
(行った時期:2014年10月)
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。