フォトジェニックは絶景だけにあらず。思わず「なにコレ~!」と驚きの声がでちゃうような、おもしろ絶景・珍スポットがいま話題です。地元人もまだ知らない!?これから注目されそうな穴場をご紹介します。
あまりにも巨大で自分がちっぽけに感じてしまう…日頃の悩みもどこへやら?の「巨大な涅槃像」や、宇宙と交信できそうな「レーダードーム」、合わせ鏡のようにどこまでも空間が続いていそうな鳥居や並木道…ここは日本か?福岡か?不思議がいっぱいの空間へお出かけしてみませんか?
きっと思い出に残る1枚が撮れるはず!
脊振山【福岡市】
巨大レーダードーム前で宇宙と交信できた…気分。

福岡県と佐賀県にまたがってそびえる脊振山の頂は不思議だ。それは脊振神社上宮、分屯基地と今昔の建造物が同じ場所にあるからだろう。巨大なレーダードームと、空に近い標高1054.6mに宇宙を感じずにはいられない。
問合せ/福岡市早良区役所企画課
TEL/092-833-4306
住所/福岡県福岡市早良区、佐賀県神埼市
営業時間/終日開放
料金/無料
アクセス/長崎道東脊振ICより30分
駐車場/約20台
「脊振山」の詳細はこちら
仙道古墳【筑前町】
太古に思いを馳せてみる…、昔過ぎて何かもう天文学的。

国の指定史跡といった説明はほどほどに…今回の注目は埴輪(はにわ)!円墳を囲む埴輪群は「盾持武人埴輪(たてもちぶじんはにわ)」がほぼ完全な形で出土したこの古墳ならではの装飾である。レプリカだが、なにか?
問合せ/筑前町教育課文化財係
TEL/0946-42-3121
住所/福岡県朝倉郡筑前町久光111-2
営業時間/終日開放
料金/無料
アクセス/大分道甘木ICより15分
駐車場/約20台
「仙道古墳」の詳細はこちら
勝馬海岸【福岡市】
東屋(あづまや)跡をあえてこう呼ぼう、志賀島のストーンヘンジ。

志賀島の勝馬海岸に差し掛かると見えてくる規則的に並んだ石柱群。「ストーンヘンジ!?いや、アート!?」。違う。元々、東屋だったものの支柱だけである。美しいものの過去に意味など必要ないのだ。
問合せ/休暇村志賀島
TEL/092-603-6631
住所/福岡県福岡市東区大字勝馬
営業時間/20時に駐車場を閉鎖
料金/無料
アクセス/福岡都市高速香椎浜出口より30分
駐車場/150台
「勝馬海岸」の詳細はこちら
南蔵院【篠栗町】
すべてを包み込む巨大な愛。グッバイ、煩悩ばかりの私。

福岡巨大史なるものがあれば、間違いなくその名を刻む涅槃像。全長41m、高さ11m、重さ約300tと青銅製では世界一の大きさを誇る。その御尊顔はまさに悟りの境地。優しい世界へ、ようこそ。
TEL/092-947-7195
住所/福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
営業時間/9時~17時
定休日/なし
料金/参拝無料(涅槃像体内参拝500円)
アクセス/九州道福岡ICより15分
駐車場/130台
「南蔵院」の詳細はこちら
旧三井田川鉱業所伊田竪坑第一・第二煙突【田川市】
福岡巨大界の長老クラス、110歳のチムニー兄弟。

「月が出た出た」でおなじみの炭坑節にも歌われた、通称「二本煙突」。明治41(1908)年完成と、110年前の建造物ながら高さは約45mもある。先人たちの技術力に敬礼!
問合せ/田川市石炭・歴史博物館
TEL/0947-44-5745
住所/福岡県田川市伊田2734-1 石炭記念公園内
営業時間/終日開放
料金/無料
アクセス/九州道八幡ICより35分
駐車場/約20台
「旧三井田川鉱業所伊田竪坑第一・第二煙突」の詳細はこちら
巨大な椅子【豊前市】
高価な社長イスも真っ青、巨人様専用VIP席。

空き地に突如現れる巨大イスは高さ約6m、幅約3m。SNS効果もあり2017年の登場以来、一躍豊前市の観光名所のエース候補に。上ってもいいが、ケガには注意!
問合せ/NPO法人森の学校
TEL/090-5289-2864
住所/福岡県豊前市下河内
営業時間/終日開放
料金/無料
アクセス/東九州道豊前ICより10分
駐車場/駐車スペースあり
「巨大な椅子」の詳細はこちら
浮羽稲荷神社【うきは市】
筑後平野に向かって伸びる連なる鳥居が画になる~。

高台から筑後平野に向かって鳥居が連なる様は、山口県長門市の超ホットスポット、元乃隅稲成神社を彷彿させる。永遠に延びゆく…と言いたいが、鳥居の数は91基である。
問合せ/うきは市観光協会
TEL/0943-77-5611
住所/福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
営業時間/終日開放
料金/無料
アクセス/大分道杷木ICより15分
駐車場/約10台
「浮羽稲荷神社」の詳細はこちら
※この記事は2018年10月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。