お正月と言えば初詣!新たな気持ちで、1年の感謝と新年の抱負を伝えましょう。今回は、九州県別のおすすめ初詣スポットをご紹介します。
福岡市の愛宕山頂にあり絶景を味わえる愛宕神社、佐賀市の境内で八社詣でもできる佐嘉神社、諫早市の「うないさん」守りが人気の諫早神社など、一度は行ってみたいご利益スポットが目白押し。神社のオリジナルおみくじ情報も要チェックですよ!
ぜひ、お正月のお出かけで幸運をゲットしてみてくださいね。
<目次>
■福岡県
■佐賀県
■長崎県
■熊本県
■大分県
■宮崎県
■鹿児島県
初詣への心得
1.身なりを整え神様へご挨拶。
派手すぎず、カジュアルすぎず、清潔感のある服装がベスト。あくまでも神様にご挨拶に行くということを忘れずに。
2.美しい所作やマナーで参拝。
鳥居の前では軽く会釈。「手水舎」で手と口を清めます。参拝は二拝二拍手一拝が基本。神社を去る際も鳥居での挨拶を忘れずに。
3.まずは感謝、次に願い事を。
まずは昨年の感謝や報告を。ご利益祈願はその後。願い事は心を込めてお参りを。また神社とお寺では参拝方法が異なるので注意。
福岡県
鷲尾愛宕神社【福岡市】
願かけの「男坂」を上り山頂へ、標高68mにある絶景神社。


日本三大愛宕の一つ。愛宕山のてっぺんにあり、「男坂」と呼ばれる石段を上って、絶景が広がる本殿へ。ご利益は厄除開運、縁結びなど。
お正月DATA
開門時間終日参拝自由
東大野八幡神社【北九州市】
子宝神として全国でも有名。


樹齢500年を超える御神木の杉の木が何通りにも分かれているため、子宝の象徴として全国から多くの人が訪れる。また受験や就職活動、スポーツの勝利にもご利益あり。
お正月DATA
開門時間12月31日(火)21時~1月1日(水・祝)21時
和布刈神社【北九州市】
関門海峡を臨む絶景を誇る神社


九州の最北端に鎮座する神社。御祭神は「瀬織津姫(せおりつひめ)」という月の女神であり、穢れを祓う禊の神さま、潮の満ち引きを司る「導きの神さま」とも言われている。
お正月DATA
開門時間12月31日(火)23時〜1月1日(水・祝)19時、1月2日(木)・3日(金)8時〜19時
佐賀県
佐嘉神社【佐賀市】
佐賀藩主を祀る神社。復元されたカノン砲やアームストロング砲も必見。


佐賀藩10代藩主鍋島直正公、11代直大公を祀る。直正公は日本初の洋式反射炉を設けるなど、西洋文化や科学技術をいち早く取り入れ、西洋医学の普及にも努めた。境内には佐賀藩が日本で初めて造った鉄製カノン砲やアームストロング砲が復元されている。
お正月DATA
開門時間12月31日(金)23時~1月1日(水・祝)21時、1月2日(木)6時~21時、1月3日(金)6時~19時
佐賀県佐賀市松原2-10-43
【11月~3月】6時~17時30分【4月~10月】6時~18時
長崎道佐賀大和ICより20分
300台(1時間100円、12時間まで500円、1月1~3日は最初の2時間無料)
「佐嘉神社」の詳細はこちら
祐徳稲荷神社【鹿島市】
衣食住を司る神様を祀る、日本三大稲荷の一つ。



年間参拝者数は300万人。豪華絢爛な社殿が目を引く本殿は漆仕上げの極彩色で、圧巻の存在感を放つ。ご利益は衣食住の神様を祀る他、商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全など。
お正月DATA
開門時間終日参拝自由
櫛田宮【神埼市】
「幸せを運ぶ」と言われる古の時代から続く古社。



「神の幸」→「かむさち」→「神埼」の語源になったとされる、歴史ある櫛田宮。ご利益は厄払い、交通安全、安産、子育てなど。境内の琴の楠を7回半回ると願いが叶うという伝説も。
お正月DATA
開門時間終日参拝自由
長崎県
諏訪神社【長崎市】
7つの狛犬様や陰陽石など、個性的な参拝法で年始祈願。


長崎の総氏神様。境内には7つの狛犬が点在し、願い事別に参拝スタイルも様々。参道の縁結びの陰陽石は参拝前に石を踏むと願いが叶うとか。
お正月DATA
開門時間終日参拝自由
諫早神社【諫早市】
九州総守護・屈指のパワースポットとして人気。


九州総守護の神々をまつる神社として、約1300年の悠久の歴史を誇る。ご利益は「開運」「健康」「長寿」など。日本文化を感じられる美しい御朱印の数々は全国にファンがいるほど。
お正月DATA
開門時間12月31日(火)24時~翌2時、1月1日(水・祝)8時~19時※公式HPで要確認
白岳神社【佐世保市】
お守りの種類が多種多様!新年から小判付きみくじも。



ご利益は家内安全、交通安全、厄除け、安産など。お守りは貝のモチーフやさくら柄の根付け、メタル製ラミネート仕事守、とんぼ玉など種類豊富。
お正月DATA
開門時間12月31日(火)0時~1月1日(水・祝)19時
熊本県
青井阿蘇神社【人吉市】
日本最南端の国宝を有する貴重な神社で開運をお祈り。


806年創建。本殿や楼門など社殿群5棟が国宝に指定され、黒漆塗りで傾斜が急な萱葺屋根や、極彩色による彫刻や模様が特徴的。開運のご利益を祈願したら、貴重な建造物の見学を。
お正月DATA
授与所1月1日(水・祝)0時~2時、7時~17時
幣立神宮【山都町】
神話発祥のパワースポット、木立を散策して心清らか。


高天原(たかまがはら)神話発祥の地とされ、各地から参拝者が訪れるパワースポット。町の天然記念物にも指定されている「幣立神宮の森」は、歩くだけで清らかな気持ちになる。
お正月DATA
開門時間1月1日(水・祝)0時~18時
大分県
若宮八幡社【杵築市】
約1030年の歴史ある杵築の総鎮守へ初詣。



寛和元年(985年)に創建されたと伝えられる。石清水八幡宮の御分霊を祀る杵築の総鎮守。参道の先の石段を上り、振り返ると杵築の町並や海を望む絶景も!
お正月DATA
開門時間1月1日(水・祝)0時~18時、2日(木)・3日(金)8時~17時
八幡朝見神社【別府市】
境内から市街地を一望、参道の2つの石を探して。


別府市を一望する絶景神社。参拝時にぜひ探したいのが、敷石の中にある盃の形をした石と、ひょうたんの形をした石。踏むと縁起がいいとか。
お正月DATA
祈願受付1月1日(水・祝)0時~2時、7時~17時
授与所1月1日(水・祝)0時~24時
宮崎県
青島神社【宮崎市】
海に映える朱色の社殿、願掛けポイントを巡ろう。


山幸彦と妻のトヨタマヒメが祀られ、縁結びのご利益があるとされる。天の平瓮(あめのひらか)投げ(1回200円)など、神社内には多くの願掛けポイントやお守りも豊富。
お正月DATA
開門時間1月1日(水・祝)0時~18時
大御神社【日向市】
日向のお伊勢さんで、眩しき昇り龍に出会う。


天照大御神(あまてらすおおみかみ)を御祭神とし、太平洋を望む海沿いに建つ「日向のお伊勢さん」。海のエネルギーを全身で体感!
お正月DATA
授与所1月1日(水・祝)0時~22時、2日(木)6時~20時 ※最新情報は公式HP・SNSを要確認
宮崎県日向市日知屋1
参拝自由
東九州道日向ICより10分
70台(1月1~3日は臨時駐車場400台から無料シャトルバスが9時~17時で運行)
「大御神社」の詳細はこちら
鵜戸神宮【日南市】
真っ青な日向灘を背景に新年初の運試しを!


断崖の洞窟に建ち、朱塗りの門や橋と青い海が美しいお宮。亀石のくぼみに運玉(5個200円)を投げて入ると願いが叶うとか。
お正月DATA
開門時間12月31日(火)22時~1月1日(水・祝)18時
鹿児島県
釜蓋神社(射楯兵主神社)【南九州市】
釜の蓋を頭にのせて、勝負運アップを祈ろう。


鳥居から拝殿まで、頭に釜蓋をのせて祈りながら落とさずに歩ききることができれば願いが叶うというユニークな運試しが人気。背筋を伸ばして!
※問合せ/釜蓋神社管理運営委員会
お正月DATA
授与所1月1日(水・祝)7時~17時
鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
参拝自由
指宿スカイライン頴娃ICより20分
70台
「釜蓋神社(射楯兵主神社)」の詳細はこちら
照國神社【鹿児島市】
明治維新の礎を築いた斉彬公の御加護をいただく。


城山のふもとに位置し、御祭神は鹿児島市の総氏神さま、島津家二十八代当主斉彬公。大鳥居から昇る初日の出もすばらしい。
お正月DATA
授与所12月31日(火)0時~1月1日(水・祝)21時30分
箱崎八幡神社【出水市】
成せばなる!日本一の巨大鈴に願う大願成就。


高さ4m、直径3.4mの鈴は「成せば成る(鳴る)大願成就の日本一の八幡大鈴」。さらに「宝物鈴殿」には日本一小さな鈴も。
お正月DATA
開門時間12月31日(火)0時~1月1日(水・祝)21時
鹿児島県出水市上知識町46
参拝自由【社務所・宝物鈴殿】9時~17時
九州道栗野ICより1時間30分/南九州西回り水俣ICより30分、出水ICより10分
100台
「箱崎八幡神社」の詳細はこちら
※この記事は2024年11月25日にじゃらん編集部が更新しました。参拝時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各神社へ最新の情報をお問い合わせください。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。