冬の温泉旅行、せっかくいくならプライベートな時間を存分に満喫できる宿でおこもり旅はいかがですか?
今回は全国にある秘湯の中から、露天風呂付きの客室があるおすすめの温泉宿をピックアップしてご紹介します。
人気の温泉地や、にぎわった温泉街への宿泊とはまた違った、秘湯ならではの景色がいっぱい。
眼前に広がる海、満点の夜空、白銀の山絶景、雪見露天風呂、ぜひお好みの宿を見つけてくださいね。
プライベートを満喫できる客室のお風呂で湯に浸かり、お部屋で食事。
大切な人と特別な時間を過ごしたり、
一人旅でひっそり心休める時間を過ごしたり、
家族水入らずの時間を満喫したり、
素敵な空間できっと忘れられない時間を過ごせるはず。
1.静楓亭【福島県・磐梯山麓(ばんだいさんろく)温泉】
常にピュアな雪見のにごり湯に浸かる喜び。







日本百名山の一つに数えられる磐梯山の麓に立つ、全11室の静寂の宿。全ての客室には、一度に10人ほど入れる専用の露天風呂を備え、加温・加水・循環一切なしの天然温泉が堪能できる贅沢さ。しかも24時間掛け流しとあって、湯船に浸かる度、常に新鮮な湯を独り占めできるのも嬉しい限り。冬は湯けむりにかすむ山懐の雪景色を眺めながら湯船に身を委ね、存分に湯浴みを愉しみたい。
窓から豊かな自然と約7畳の露天風呂を望む離れ風、平屋造りの客室は、各部屋はもちろん脱衣所に至るまで床暖房で暖められ、寒さや湯冷めを心配することはない。また10畳の和室には、チェックイン時に布団が敷かれており、いつでも横になれる気遣いも。実際に泊まったゲストから「スタッフの方々の心遣いに感動、気配りが素晴らしい」など、細やかで心温まる丁寧な対応も好評だ。
温泉DATA
泉質◎ナトリウム塩化物泉
自家源泉あり
掛け流し
加温なし
加水なし
TEL/0242-62-5600
住所/福島県耶麻郡猪苗代町字大道南1640-6
料金/1泊2食3万2550円~
アクセス/電車:JR猪苗代駅よりタクシー10分(送迎あり/要予約)/車:磐越道猪苗代磐梯高原ICより10分
駐車場/11台
「静楓亭」の詳細はこちら
2.山形座 瀧波【山形県・赤湯(あかゆ)温泉】
至福の温泉とともに山形を愉しみ尽くす。






創業101年目の年に、「自遊人・里山十帖」の岩佐十良氏をクリエイティブディレクターに迎え、全館リノベーション。温泉と食共に山形の風土や文化が堪能できる宿として生まれ変わった。客室は、蔵を改装し「KURA」を含め3タイプ、全19室用意。すべて源泉100%掛け流しの露天風呂付きなので、滞在中は開湯920年余の温泉を独り占めできる。男女別の湯処、地元「置賜(おきたま)」の自然と食文化を味わい尽くす洗練されたレストラン、和モダンなラウンジなどパブリックスペースも贅沢で、おこもりに最適。ラウンジは19時以降、バータイムになるほか、不定期で花笠音頭や置賜の昔語りも楽しめる。
赤湯温泉
1093年、奥洲統一を担う源義家の弟・義綱が発見したと伝わる、歴史ある温泉。兵士が傷ついた体を温泉に浸したところ傷が治り、お湯が血で赤く染まったことが赤湯温泉の由来といわれている。
温泉DATA
泉質◎含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉
自家源泉なし
掛け流し
加温なし
加水なし
TEL/0238-43-6111
住所/山形県南陽市赤湯3005
料金/1泊2食3万1157円~
アクセス/電車:JR赤湯駅よりタクシー10分(送迎あり/要確認)/車:東北中央道南陽高畠ICより5分
駐車場/15台
「山形座 瀧波」の詳細はこちら
3.東府やResort&Spa-Izu【静岡県・天城湯ヶ島(あまぎゆがしま)温泉郷】
連泊したくなる和のリゾート。



修善寺から車で20分。静かな山間に佇む和のリゾート。清流、吉奈川を有する3・6万坪の広大な敷地内に、温泉露天風呂を備えた離れ棟、伊豆最古といわれる温泉が楽しめる露天風呂や貸切風呂、庭園、食事処、足湯テラス併設のベーカリーなどの施設が点在。散策道もあり、宿から一歩も出ることなく、天城の四季の自然や日本情緒が満喫できる。
天城湯ヶ島温泉郷 吉奈温泉
雄大な天城山系から流れる清流脇に湧出し、効能が異なる7つの温泉を有する天城湯ケ島温泉郷。その中の1つ「吉奈温泉」は、724年に開湯した最古の温泉で、奈良時代から湯治場として栄えた。
温泉DATA
泉質◎アルカリ性単純泉
自家源泉なし
掛け流し(循環併用)
加温あり
加水あり
TEL/0558-85-1000
住所/静岡県伊豆市吉奈98
料金/1泊2食2万7690円~
アクセス/電車:伊豆箱根鉄道修善寺駅よりバス20分(送迎あり/要連絡)/車:東名沼津ICまたは新東名長泉沼津ICより45分
「東府やResort&Spa-Izu」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。