close

2019.05.31

【京都観光】1泊2日定番モデルコースを巡る!京都在住ライターがおすすめルート紹介

12時~ 祇園白川

これぞ「THE 京都」なエリアを歩きながら祇園四条駅へ

祇園白川
春は桜のスポットとしても知られています

祇園白川エリアは置屋や料亭といった町屋が連なり、白川が流れ、石畳の道が続いています。舞妓さんの姿が見えることもあり、京都の情緒を楽しむにはもってこいのスポットです。

祇園白川
駅までの移動もできるだけ京都らしいエリアを通って観光を満喫!

12時30分~ 下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都が誇る広大なパワースポットで心身を浄化

京阪線「祇園四条駅」から約6分、「出町柳駅」に到着。駅を出て目の前の高野川を橋で渡ると下鴨神社の入り口がみえてきます。

下鴨神社(賀茂御祖神社)
5月には賀茂祭(葵祭)、7月には御手洗(みたらし)祭なども行われます

世界文化遺産に登録され、上賀茂神社と並んで京都最古と言われる歴史を誇る下鴨神社(賀茂御祖神社)。京都を流れる鴨川と高野川に囲まれています。

下鴨神社(賀茂御祖神社)
目の前に広がる緑に圧倒されます
下鴨神社(賀茂御祖神社)
女性を守る美麗の神様河合神社

下鴨神社の糺の森に入ってすぐ左手に河合神社があります。
もっと美しくなりたいという願望、さらには安産、育児、縁結び祈願など、ぜひとも参拝しておきたい神社ですね。

下鴨神社(賀茂御祖神社)
河合神社の「鏡絵馬」

鏡絵馬に描かれている顔を自分の顔に見立てて、持っている化粧品で化粧をし、奉納します。化粧品を持っていない人はクレヨンや鉛筆でもOK。

下鴨神社(賀茂御祖神社)
美しくなりたい思いを込めて書いてみましょう!
下鴨神社(賀茂御祖神社)
緑豊かなので夏でも涼やか

下鴨神社といえば、やはり広さ12万4000平方メートルもある豊かな緑が広がる「糺の森」。京都市内にいながら大自然を感じることが出来る癒しの森を歩くだけでも、運が増すと言われています。

下鴨神社(賀茂御祖神社)
女性の心願成就にご利益のある「媛守」

下鴨神社でぜひ購入したいお守りがちりめん生地の「媛守り」。全て模様が違うちりめん生地で作られているので、世界にたった一つ、自分だけのオリジナルのお守りになります。

古(いにしえ)から守られ続けた場所で心身をリフレッシュして
■下鴨神社(賀茂御祖神社)
[住所]京都府京都市左京区下鴨泉川町59
「下鴨神社(賀茂御祖神社)」の詳細はこちら

13時15分~ 浅井食堂

下鴨の隠れた名店の、こだわりの洋食でパワーチャージ!

浅井食堂
上品でレトロな雰囲気の店内

下鴨神社の本殿を参拝したあと、西参道を出て徒歩数分にある「浅井食堂」。地元の方々に愛される隠れ家的お店です。

ランチのオススメは地元民がこよなく愛するハンバーグ!思う存分ハンバーグを楽しめる「浅井食堂ハンバーグ」1400円もありますが、エビフライやエビクリームコロッケとセットのメニューもあり、エビフライのセットが一番人気とのこと。

浅井食堂
「ハンバーグ(130g)とエビフライ2尾 」1500円(サラダ、パンorライス、コーヒーor紅茶orグラスワイン赤又は白)

店主がソムリエということもあり、ランチのグラスワインはハンバーグの濃厚さにピッタリの味。ランチのセットドリンクにワインが選べるなんて…旅だからこその喜びにぜひ浸りましょう。

サラダもたっぷり、ハンバーグもドーン、大きい天然エビフライが2本…このボリュームでこの値段はリーズナブル!

浅井食堂
肉汁がしたたるお肉の旨味がギュッと詰め込まれたかのようなハンバーグ

浅井食堂のハンバーグはなんとつなぎなし、玉ねぎなしのまさに肉ハンバーグ!だからといってボリュームにお腹がしんどくなることなく、パクパク食べられるのが不思議。

またハンバーグにたっぷりかけられた絶品デミグラスソースはほぼ野菜で煮込まれ、ライスにかけて食べてもおいしいほど味がしっかり。

浅井食堂
自家製タルタルソースもカラッと揚げたプリプリエビフライにピッタリの味

ハンバーグの他に日替わり生パスタ、ステーキなどもあります。またディナーとして、下鴨神社で夕方観光したあとに訪れるのもおすすめです。

■ 浅井食堂
[住所]京都府京都市左京区下鴨松ノ木町43-1 富山コーポ1F
[営業時間]【ランチ】11時~15時(L.O.14時)【ディナー】17時30分~23時(L.O.22時)
[定休日]月曜日、第2火曜日、第4火曜日 ※月曜日が祝日の場合は営業し、翌日休み 
「浅井食堂」の詳細はこちら

15時30分~ 平安神宮~岡崎神社~南禅寺

岡崎、蹴上エリアの寺社を巡り着物&かわいい思い出フォトを撮影!

平安神宮

出典:じゃらん 観光ガイド 平安神宮

1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形文化財になっている大鳥居が神宮道をまたぎます。

鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院を模しています。広大な庭園には珍しい鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、本州では珍しい南石亀などが生息します。

■平安神宮
[住所]京都府京都市左京区岡崎西天王町97
※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
「平安神宮」の詳細はこちら

東天王岡崎神社

東天王岡崎神社
ウサギ好きにはたまらないパワースポットといわれています

平安神宮近くにひっそりとたたずむ「岡崎神社」。一見、歴史ある小さなシックなこの神社こそ、知る人ぞ知る「うさぎ神社」です。
正式名称は「東天王 岡﨑神社」。794年の平安遷都の際に、王城鎮護のため平安京の四方に建てられた神社のひとつで、都の東にあることから「東天王」と称されるようになりました。

ここで祀られているのは、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)、そして二神から生まれた三女五男八柱神(やはしらのみこがみ)。祭神二柱が多くの子宝に恵まれたことから、縁結びや子授け、安産にご利益がある神社として知られています。

東天王岡崎神社
実は1つ1つ微妙に顔が違ううさぎみくじ

本殿の向かいにある可愛らしいうさぎの行列。白とピンクの2色のウサギがたくさんちょこんと座っている様子がかわいい!これらのうさぎたちは、岡崎神社名物ともいえるうさぎみくじの容器。うさぎの体内におみくじが入っているのですが、おみくじを引いた参拝者が容器を持ち帰らずに、ここに奉納するので無数のミニうさぎが並ぶフォトジェニックな光景が出来上がりました。

東天王岡崎神社
狛犬ならぬ駒うさぎがいます

なぜ、岡崎神社がうさぎづくしになったのかといえば、この一帯はもともと野うさぎが多く、多産なうさぎは古くから神の使いと考えられていたからだそうです。

東天王岡崎神社
境内にはまだまだたくさんのうさぎのモチーフが!ぜひ訪れて探してみて
■東天王岡崎神社
[住所]京都府京都市左京区岡崎東天王町51番地
「東天王岡崎神社」の詳細はこちら

南禅寺

南禅寺
日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつお寺だそう

南禅寺は、臨済宗南禅寺派の大本山。京都でも屈指の格式を誇るお寺。三門(さんもん)や、禅の世界を表わした庭園など見どころは満載!とても風格のある場所です。

南禅寺
橋脚を覗くようにカメラを向け撮影すると不思議な構図の写真が撮れます

昨今、南禅寺内での定番撮影スポットがここ水路閣。琵琶湖の湖水を京都市内に引く「琵琶湖疏水」のために明治23(1890)年に建てられた水路橋です。

南禅寺
赤レンガのアーチ型の橋脚が作り出す風景がレトロで素敵

水路閣の全長は93.2メートル(幅4メートル、高さ9メートル)で、レンガと花崗岩で作られ、今も現役で、水路閣の上には水(疎水)が流れています!

南禅寺
着物映えする撮影スポットです
■南禅寺
[住所]京都府京都市左京区南禅寺福地町
「南禅寺」の詳細はこちら

Mika Toudou  Mika Toudou

京都出身京都在住ライター。温泉、映画、音楽、旅、登山好きが高じて全国各地に出没中。