close

2019.08.02

【鎌倉】デートスポット11選!カップルで行きたい定番からおしゃれグルメまで

鎌倉デートを計画しているカップルに、ぜひ訪れてほしいおすすめスポットをご紹介♪
鎌倉らしさを感じる寺社仏閣や、デートの合間のひと休みにぴったりなおしゃれな民家カフェなど、季節を問わずカップルで楽しめる場所をセレクトしました。

雰囲気の良いお寺で癒されたら、海が臨めるレストランでホッとひと息・・・。
都心から電車で約1時間と気軽に行ける鎌倉で、1日のんびり休日デートを楽しみませんか?

<目次>
■鎌倉駅周辺エリア
■長谷・由比ヶ浜エリア
■その他のエリア

鎌倉駅周辺エリア

鶴岡八幡宮

鎌倉を代表するスポット!鎌倉デートのスタートはここから♪

鶴岡八幡宮
大石段を上がったところにある「本宮」(左)、静御前が義経を慕って心を込めて舞を披露したと言われる若宮廻廊跡に建つ「舞殿」(右) 出典:
じゃらん 観光ガイド 鶴岡八幡宮

鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として鎌倉を代表する史跡のひとつ「鶴岡八幡宮」。

鎌倉の顔ともいえる鶴岡八幡宮には本宮や舞殿の他にもたくさんの見どころがあり、のんびりとした散歩デートや鎌倉デートのスタートにぴったりのスポット。

鶴岡八幡宮
「本宮」の漆の朱が山の緑と空の青がとても美しく映えています 出典:
じゃらん 観光ガイド 鶴岡八幡宮

本宮を参拝するために大石段を上ったところで後ろを振り返ると、海まで伸びる若宮大路と鎌倉の街を一望できます。晴れた日にここから見る景色は、一見の価値あり!

園内では、春には桜やぼたん、初夏には紫陽花や蓮、藤の花など、四季折々の草花を楽しむことができます。

また、秋には流鏑馬神事が行われる「鶴岡八幡宮例大祭」、夏には「七夕祭」や「ぼんぼり祭」、冬には「御鎮座記念祭」等、様々な祭りが催されているので、それを目当てに訪れるのもおすすめです。

鶴岡八幡宮
7月には蓮の花が満開を迎えます 出典:
じゃらん 観光ガイド 鶴岡八幡宮
■鶴岡八幡宮
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
【拝観時間】6時~20時30分
なし
【電車】JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」より徒歩約10分【車】横浜横須賀道路「朝比奈IC」より約5km
あり(40台、600円/1時間)
「鶴岡八幡宮」の詳細はこちら

GARDEN HOUSE

テラス席がおすすめ!自然がいっぱいのガーデンレストラン

GARDEN HOUSE
駅から近いのに、自然に囲まれたおしゃれなレストラン♪

築50年のアトリエと様々な草花に囲まれて食事を楽しめるガーデンテラスのレストラン「GARDEN HOUSE」。

こちらのお店ではこだわりの旬の食材や地元鎌倉と湘南の食材を積極的に使ったメニューを提供しています。

晴れた日にはテラス席で鳥のさえずりや虫の声が聞きながら、避暑地に来た気分で木漏れ日の中ゆっくり過ごせそう。10:30までに入店するとモーニングメニューが食べられるので、朝デートにもおすすめですよ♪

GARDEN HOUSE
フードメニューはボリュームがあり、男性も満足できそう

パンケーキやピザ、アラカルトメニューも充実しています。
「フムス w/ザター、ローストベジタブル、フラットブレッド」(1,500円)や2019年夏の新メニュー「GHアソーテッドタコス ベジタブルタコス/フィッシュタコス/ミートタコス」(1,800円)が、この夏に食べてもらいたい、暑い季節におすすめのメニューなのだそう。

GARDEN HOUSE
落ち着いた雰囲気の店内で、リラックスして食事が楽しめます

観光地でもいつもよりちょっと優雅なひと時を過ごしたい、そんなカップルは、こちらで時間を気にせずゆっくり過ごしてみては?

■GARDEN HOUSE
神奈川県鎌倉市御成町15-46
9時~22時(L.O.21時)
不定休
JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」西口より徒歩約5分
なし
「GARDEN HOUSE」の詳細はこちら

和茶房 鎌倉 さくらの夢見屋 小町通り店

小町通りのお団子専門店!もちもち食感のカラフルな変わり団子♪

和茶房 鎌倉 さくらの夢見屋 小町通り店
桜・ずんだ・栗・抹茶の4つの餡を1本にした、インスタ映えする「四色団子」(250円)

古都・鎌倉をおいしく楽しむなら、お団子専門店「和茶房 鎌倉 さくらの夢見屋 小町通り店」へ。

JR鎌倉駅からすぐの「小町通り」にあり、1本からテイクアウトができます。小町通りにはたくさんの鎌倉グルメがありますが、その中でも、他では見かけない味やビジュアルがかわいいお団子があることから、行列が絶えないお店のひとつです。

和茶房 鎌倉 さくらの夢見屋 小町通り店
初夏に食べたい!紫芋餡と抹茶餡を交互にのせた「紫陽花団子」(230円)

定番のお団子もありますが、SNS映えするカラフルで色鮮やかな変わり団子もおいしいと評判!「はちみつレモン餡」(180円)や「さくらのみたらし」(160円)等、どれを食べようか悩んでしまうラインナップです。

歴史を感じる鎌倉だからこそ食べたい和スイーツ♪気軽に食べられるもちもちのお団子をテイクアウトして、鎌倉散策を楽しむのがおすすめです。

■和茶房 鎌倉 さくらの夢見屋 小町通り店
神奈川県鎌倉市小町2-7-34
【月~金】10時~17時30分【土~日・祝日】10時~18時
なし
JR「鎌倉駅」より徒歩約7分
なし
「和茶房 鎌倉 さくらの夢見屋 小町通り店」の詳細はこちら

長谷・由比ヶ浜エリア

長谷寺(長谷観音)

見晴台から鎌倉の街を一望!そのすばらしい眺望は必見です

長谷寺(長谷観音)見晴台
天気の良い日には見晴台から伊豆大島も見えるそう 出典:
じゃらん 観光ガイド 長谷寺(長谷観音)

鎌倉時代より前に建てられた古寺「長谷寺」は、観音堂・阿弥陀堂・弁天堂等、見どころがいっぱい。そして初夏になると、約2,500株の紫陽花を目当てに訪れる参拝客で、連日にぎわうお寺です。

ここは「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれているように、境内には1年を通じて四季折々の花が咲きます。デートで鎌倉を訪れたなら、都会の喧騒を忘れて花を愛でながら長谷寺を散策してみてくださいね。

長谷寺(長谷観音)
自然に囲まれた癒し空間。境内にかわいいお地蔵さんも点在しています 出典:
じゃらん 観光ガイド 長谷寺(長谷観音)

境内はゆるやかな山腹にあるため、散策していると鎌倉の海や街並み、由比ヶ浜、三浦半島まで一望できる「見晴台」に辿りつきます。ここにはイスやテーブルもあるので、素敵な景色を眺めながら休憩するのがおすすめです。

さらにその先には「眺望散策路」もあるので、境内を歩くだけで様々な景色が楽しめますよ。

長谷寺(長谷観音)
「観音堂」で見られる本尊「十一面観音像」は日本最大級の高さ 出典:
じゃらん 観光ガイド 長谷寺(長谷観音)
■長谷寺(長谷観音)
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
【拝観時間】8時~17時【10~2月】~16時30分
なし
拝観料【大人】400円 【小学生】200円
江ノ島電鉄「長谷駅」より徒歩約5分
あり(300円/30分)
「長谷寺(長谷観音)」の詳細はこちら

高徳院(鎌倉大仏)

何度でも訪れたい!鎌倉のシンボル「鎌倉大仏」

高徳院(鎌倉大仏)
「鎌倉大仏」の名前で親しまれている「国宝銅造阿弥陀如来坐像」 出典:じゃらん 観光ガイド 高徳院(鎌倉大仏)

国宝に指定されている「鎌倉大仏」を目当てに、鎌倉を訪れる人が1度は参拝に訪れたことがあるであろう「高徳院」は、鎌倉有数の観光スポット。何度訪れても感じることができる、鎌倉大仏の壮大さと素晴らしさは圧巻です。

鎌倉大仏の写真を撮るなら、開門してすぐの朝イチがおすすめ。国内外から訪れる観光客で混雑する前に、青空に映える大仏の素敵な写真を撮影することができますよ。

高徳院(鎌倉大仏)
ひとり20円を納めると、大仏胎内に入ることができます 出典:
じゃらん 観光ガイド 高徳院(鎌倉大仏)

その圧倒的な存在感の「鎌倉大仏」ですが、境内には見逃せないスポットが他にもたくさんあります。

与謝野晶子の歌碑、仁王像、巨大な藁草履等もチェックしてみてくださいね。

高徳院(鎌倉大仏)
長さ1.8m・幅0.9m・重量45kgの大きな藁草履 出典:
じゃらん 観光ガイド 高徳院(鎌倉大仏)

春は桜、秋は紅葉とのコラボも素敵な「鎌倉大仏」。過去に訪れたことがある人も、季節や天候によって印象が変わる「鎌倉大仏」を見に訪れてみてはいかがでしょうか。

■高徳院(鎌倉大仏)
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
【4~9月】8時~17時30分【10~3月】8時~17時 ※入場は閉門15分前まで【大仏胎内拝観時間】8時~16時30分 ※入場は閉門10分前まで
なし
拝観料【中学生以上】200円(2019年9月1日以降300円に改定)【小学生】150円【幼児】無料 ※大仏胎内の拝観料、1名当たり20円
江ノ島電鉄「長谷駅」より徒歩約10分
なし
「高徳院(鎌倉大仏)」の詳細はこちら

KANNON COFFEE kamakura

クレープの中央に大仏が鎮座♪かわいいが溢れるコーヒースタンド

KANNON COFFEE kamakura
2カ月ごとに味が替わるクレープに「大仏ビスケット」(クレープセット120円、ドリンクセット150円)をトッピング!

コーヒーや自家製シロップを使ったドリンク、国産小麦100%使用の焼き菓子も美味しいコーヒースタンド「KANNON COFFEE kamakura」。鎌倉店限定の大仏ビスケットが乗ったクレープが、かわいいと評判のお店です。

1枚1枚手作りしている「大仏ビスケット」は、ナチュラルなテイストでザクザク食感が特長。ブレンドコーヒー(450円)や自家製キャラメルラテ(590円)との相性も抜群です。

KANNON COFFEE kamakura
月替わりで現場スタッフが考案している自家製のアレンジドリンク

店内はアットホームな雰囲気で、地元の人や観光客が気軽に立ち寄るお店です。ドライフラワーが飾られていたり、チョークアートのフォトスポットがあったり、写真を撮ってSNSに投稿したら「いいね」がいっぱいもらえそう♪

KANNON COFFEE kamakura
座って休憩できる席が店内外に数席ずつ用意されています

長谷寺や高徳院のそばにあるので、鎌倉散策中に小腹がすいたらこちらによって休憩するのがおすすめです。

■KANNON COFFEE kamakura
神奈川県鎌倉市長谷3-10-29
10時~18時(L.O.18時)
なし
江ノ島電鉄「長谷駅」より徒歩約3分
なし
「KANNON COFFEE kamakura」の詳細はこちら

なみまちベーグル

築100年超の古民家カフェ♪体に優しいベーグルをイートインで

なみまちベーグル
ショーケースには様々な種類のベーグルが並びます

築100年超の古民家を改装したカフェ「なみまちベーグル」。年間50種類以上、季節ごとに15種類前後のベーグルが店頭に並びます。

こちらでは、北海道産小麦・はるゆたか100% やホシノ天然酵母など素材にこだわった体に優しいベーグルを、店内の工房でひとつひとつ手作りしています。

バター・牛乳・卵を使わないベーグルなので、ひと口食べたら小麦の香りが口いっぱいに広がりますよ。

なみまちベーグル
焼きたてのふんわりもちもちベーグル♪

朝9:30のオープンから焼きたてのベーグルが順に並び始めるので、その頃を狙って訪れてみてください。

イートインでは様々な具材を練り込んだ特製ベーグルや、厳選素材をはさんだサンドプレート、ハンドドリップで淹れる珈琲や自家製ジンジャーエール等、ヘルシーなメニューが揃っています。

なみまちベーグル
古民家カフェはインテリアもナチュラルで落ち着く癒しのスペース

ベーグルやドリンクをテイクアウトして海で眺めながら海岸で食べるのも、もちろんOK!デートで海を散歩したくなったら、こちらでランチを調達してから行くのがおすすめです。

■なみまちベーグル
神奈川県鎌倉市坂ノ下19-12
9時30分~16時 ※サンドやフレンチトースト等のランチセットは11時~14時30分
なし
江ノ島電鉄「長谷駅」より徒歩約5分
なし
「なみまちベーグル」の詳細はこちら

その他のエリア

銭洗弁財天宇賀福神社

「銭洗水」でお金を清めて御利益を願い、福を呼び込もう

銭洗弁財天宇賀福神社
トンネルを抜けると銭洗弁財天宇賀福神社があります 出典:
じゃらん 観光ガイド 銭洗弁財天宇賀福神社

北条時頼がここの水で銭を洗って一家繁栄を祈ったことにあやかり、人々が銭を洗い御利益を願う神社として有名な「銭洗弁財天宇賀福神社」。

山を切り開いたような立地なので、爽やかな澄んだ空気の中お参りすることができます。

銭洗弁財天宇賀福神社
境内の洞窟「奥宮」に、弁財天と宇賀神が祀られています 出典:
じゃらん 観光ガイド 銭洗弁財天宇賀福神社

ここではお金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれる、鎌倉五名水のひとつ「銭洗水」に注目!ここを参拝する観光客の多くが、この銭洗水でお金を洗い御利益を願います。

銭洗弁財天宇賀福神社
お参りするための線香とロウソク、お金を洗うためのザルは、社務所で100円を払って受け取ります 出典:
じゃらん 観光ガイド 銭洗弁財天宇賀福神社

洗ったお金は “ここぞ”という時に使うのが正解!大切な場面で福が呼び込めるそうですよ。

カップルで訪れたなら、福が舞い込むように願いを込めてお金を清めてみてくださいね。

■銭洗弁財天宇賀福神社
神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
【拝観時間】8時~16時30分
なし
JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」より徒歩約25分
あり
「銭洗弁財天宇賀福神社」の詳細はこちら

報国寺(竹寺)

厳かな雰囲気の中、美しい竹林を見ながら抹茶を嗜む

報国寺(竹寺)
数千本もの孟宗竹林は、一度は見ておきたい圧巻の美しさ 出典:
じゃらん 観光ガイド 報国寺(竹寺)

鎌倉の竹寺として知られている「報国寺」。竹林だけでなく、枯山水庭園や苔の美しさ等、日本の伝統美を堪能することができるお寺です。

竹林を見たい方は、参拝料を収めて入るエリア「竹の庭」へ。竹林には散策路があるので、鳥のさえずりや水の音を聞きながら、しっとりと歩くのがおすすめ。

報国寺(竹寺)
枯山水庭園が素敵な「本堂」 出典:
じゃらん 観光ガイド 報国寺(竹寺)

竹林では周囲の静けさがまるで異世界に迷いこんだような気分になり、心落ち着く安らぎの空間です。雨の日にはしとしとと降り続く雨すら、贅沢なひとときを演出しているかのよう。

そして、この景色をもっと楽しみたい方におすすめなのが、竹林の中にある茶席「休耕庵」。ここでは竹林を眺めながら抹茶と干菓子(600円)を楽しむことができます。

報国寺(竹寺)
抹茶をいただくためのチケットは、入口で拝観料と一緒に購入してください 出典:
じゃらん 観光ガイド 報国寺(竹寺)

「報国寺」なら鎌倉らしい和の雰囲気に酔いしれる、素敵なデートができそうですよね。

■報国寺(竹寺)
神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
【拝観時間】9時~16時 ※抹茶の受付は15時30分まで。混雑時は抹茶の受付を一時停止する場合あり
年末年始(12/29~1/3)
拝観料300円 ※抹茶(干菓子付)600円
JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」より京浜急行バス「鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景」行き、もしくは「ハイランド」行きに乗車して「浄明寺」バス停で下車徒歩約3分
あり
「報国寺(竹寺)」の詳細はこちら

大塔宮 鎌倉宮

地元で愛される鎌倉有数の厄除け神社!紅白の鳥居が目印

大塔宮 鎌倉宮
バスを降りてすぐ目に入る、大きい紅白の鳥居が目印 出典:
じゃらん 観光ガイド 大塔宮 鎌倉宮

明治天皇によって創建された神社「鎌倉宮」。

境内には「土器(かわらけ)」を割って厄を払う「厄割石」や、身体の悪いところを身代わりとなって引き付けてくれる「撫で身代わり」があり、鎌倉でも有名な厄除け神社として地元の方々から支持されています。

大塔宮 鎌倉宮
「拝殿」でしっかりお参りを。実はこの鎌倉宮は紅葉の名所!

御祭神の護良親王は獅子頭をお守りとして身につけており、それを再現した「獅子頭守」は幸せを招く、願いを叶えるお守りといわれています。そのお守りは獅子頭の口がパクパク動いて、とてもかわいいデザインなのでお揃いで持つのもおすすめです。

全国でも珍しい紅白の鳥居があり、晴れた日には青空と紅白のコントラストに目を奪われます。

大塔宮 鎌倉宮
鎌倉駅から歩くと約20分。自然に囲まれた場所にあります

ここは常に参拝客がいますが、比較的ゆっくり過ごすことができるので、混雑を避けて鎌倉を満喫したいカップルに最適です。

■大塔宮 鎌倉宮
神奈川県鎌倉市二階堂154
【拝観時間】9時~16時30分
なし
宝物殿等の拝観料【大人】300円【小学生】150円 ※拝観時間は9時30分~16時30分(入場は16時まで)
JR「鎌倉駅」より京急バス「大塔宮」行きに乗車して「大塔宮」バス停で下車すぐ
参拝の方は境内に駐車可能(無料)
「大塔宮 鎌倉宮」の詳細はこちら

POST by HONEY

目の前に広がる海を見ながらリゾート気分で食事が楽しめる♪

POST by HONEY
店舗の半分は開放的なデッキテラス!海を眺めながら食事が楽しめます

雑誌「HONEY」がプロデュースするカフェレストラン「POST by HONEY」。鎌倉・材木座海岸の目の前にある商業施設「材木座テラス」3Fにあるので、鎌倉の海が一望できる最高のロケーションです!

鎌倉近郊で採れた新鮮な魚介類や野菜を使い、ヘルシーかつボリューミーな多国籍メニューを提供しています。

POST by HONEY
西海岸スタイルのビーチテイストなインテリア

ここは食事やカフェでの利用の他に、デッキテラスではBBQも楽しめます。準備がいらないので、気軽にBBQデートを楽しみたい方は3日前までに予約してから訪れてくださいね。

POST by HONEY
写真を撮ってSNSにアップしたい!看板メニュー「レインボーブレッドのエッグベネディクトオープンサンド」(1,250円)

材木座海岸の目の前にあるお店なので、鎌倉デートのラストに夕日が沈むトワイライトタイムを眺めながらテラス席でまったり過ごすのがおすすめです。

たくさんの観光スポットを巡って歩き疲れた心と身体を癒してくれそうな絶景が見られるかも♪

※記載の価格は税別です

■POST by HONEY
神奈川県鎌倉市材木座5-8-25 材木座テラス3F
8時~22時(L.O.21時) ※季節によって変更あり
なし
JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」より徒歩約15分
なし
「POST by HONEY」の詳細はこちら
※この記事は2019年7月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※特に記載がない場合、価格は税込価格です

■消費税の税率変更に伴うお知らせ
2019年10月以降に係るお支払につきましては、施設利用時に現地にて税率変更による差額分のお支払いが発生する場合がございます。実際のお支払い金額に関しましては、ご利用いただく施設までお問い合わせください

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア