寒い季節は温泉旅行にいきたくなるもの。少し遅めの冬休みをとる人や、週末1泊2日の旅行、少し先の春休みや、そろそろゴールデンウィークの旅行の計画をする人もいるのではないでしょうか?
今回は、大人の旅にぴったりの温泉宿を人気温泉地よりご紹介します。
大人世代のじゃらんユーザーが実際に行った温泉地の中から選んだ「西日本 人気温泉地番付」にランクインしたトップ5の温泉地にある、「また行きたい」と思う魅力あふれる温泉宿を集めました。年齢を重ね、大人だからこそ楽しめる温泉宿の優雅さや、人気温泉地の賑わいとプライベートの静けさを両方満喫できる極上の温泉宿。
憧れの客室露天風呂付きの宿や、貸切露天風呂、広々とした露天風呂や客室、絶景堪能したり、目の前でシェフの調理を見ながら美味しい食事に舌鼓をうつのも最高に贅沢ですね。
今度の旅行は極上の宿で、身も心も癒されてみてはいかがでしょう。
\西日本 横綱/愛媛県 道後(どうご)
開湯より3000年の歴史を誇る古湯。現在19本の源泉を4つの分湯層に分け、外湯と宿に無加水・無加温で温泉を配湯。シンボルである道後温泉本館は、公衆浴場として初めて国の重要文化財に指定され、現役の公衆浴場として営業を続けている。
道後舘【愛媛県松山市】
古き良き道後の高台、黒川紀章による近代和風の粋に浸る。







文豪・夏目漱石や正岡子規らも通った共同浴場、道後温泉本館から坂を上っていくと、軍艦のようなコンクリート打ちっ放しの建物が見えてくる。現代建築の巨匠、黒川紀章が設計を手掛けた「道後舘」だ。玄関をくぐると、蔵屋敷を想見したというロビー。吹き抜けから落ちる滝と流れ出る小川…。一歩足を踏み入れた瞬間に、和と洋、江戸時代の情緒と現代感覚が共生した、黒川紀章の世界に誘われる。
だが、「道後舘」の魅力は優れたデザイン空間だけではない。例えば大浴場。道後屈指の規模ながら、湯は加水せずに道後温泉からの引き湯100%。あつ湯、ぬる湯、露天風呂、サウナなど、7種類を用意し、ゲストは湯浴みを存分に楽しめる。バスタオルは何枚でも利用でき、充実したアメニティや無料のマッサージチェア、天然水やお茶のサービスなど、居心地への配慮は実に細かい。随所に息づくもてなしの心こそ、道後温泉を代表する名宿の真髄だ。
<温泉DATA>
[泉質]アルカリ性単純温泉
循環式
加温あり(温度調節のため)
加水なし
[TEL]089-941-7777
[住所]愛媛県松山市道後多幸町7-26
[料金]1泊2食2万2150円~
[アクセス]【電車】JR松山駅より市電30分、道後温泉駅より徒歩5分【車】松山道松山ICより25分
「道後舘」の詳細はこちら
あたたかい宿 谷屋【愛媛県松山市】
1日6組限定、3つの貸切風呂で道後の湯を存分に。






大型旅館の多い道後温泉のなかで、“小さな宿”の良さを追求。風呂は大浴場はなく、全6室に対し貸切風呂が3つ。すべて温泉100%で、24時間好きなときに入浴できる。今治産のタオル類、張りのある綿の浴衣も、肌に心地よい。自慢の料理は、プリプリの鯛や吸い付くようなタコ、瀬戸内の小魚など、とにかく新鮮な魚、自家栽培野菜を使い、一品ずつ作りたてを食膳へ。豪華ではないが、贅沢な時間を過ごせる、温もりあふれる小さな宿だ。
<温泉DATA>
[泉質]アルカリ性単純温泉
掛け流し(露天風呂のみ)
加温あり(冬期温度調整のため)
加水なし
[TEL]089-921-8595
[住所]愛媛県松山市道後湯之町2-4
[料金]1泊2食2万500円~
[アクセス]【電車】JR 松山駅より市電30分、道後温泉駅より徒歩1分【車】松山道松山ICより25分
「あたたかい宿 谷屋」の詳細はこちら
CHAHARU離れ 道後夢蔵【愛媛県松山市】
名湯、料理、しつらえ、アメニティ…、愛媛を五感で愉しむ宿。





道後温泉本館のすぐ東隣に佇む宿。趣向の異なる7つの客室は、伊予の伝統工芸と地元作家がコラボした目にも楽しい和モダン空間。全室に砥部焼や菊間瓦の内風呂があり、道後温泉本館と同じ分湯層から引く温泉の湯ざわりを堪能しつつ耳を澄ませば、時を刻む道後温泉本館の刻太鼓が聞こえてくる。お待ちかねの夕食は、瀬戸内の天然真鯛や伊予牛を味わう至福のとき。愛媛の極みを存分に、心ゆくまで五感で愉しみ尽くしたい。
<温泉DATA>
[泉質]アルカリ性単純温泉
掛け流し(蛇口開放時)
加温あり(温度調節のため)
加水なし
[TEL]089-931-1180
[住所]愛媛県松山市道後湯月町4-5
[料金]1泊2食2万5000円~
[アクセス]【電車】JR松山駅より市電30分、道後温泉駅より徒歩3分【車】松山道松山ICより25分
「CHAHARU離れ 道後夢蔵」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。