第三章<ホームタウン誕生>坂本【滋賀県大津市】
出世とともに苛む心を癒やし続けたびわ湖。
穏やかな湖を眺め門前町・坂本に降り立つ。かつて比叡山焼き討ちがあった場所とは思えない美しい町並みだ。
織田家臣となり功績を上げた光秀は、京にも近いこの地を配され坂本城を築城。総石垣で天守を持ち近世城郭の先駆け的な豪壮華麗な城だった。いわば中途採用ですぐに重要なポストを任された光秀は、信長からの信頼も厚かったのだろう。出世街道を突き進む光秀には、びわ湖は心癒やされた唯一の場所だったのか。
<坂本城址へ>
[アクセス]【電車】JR比叡山坂本駅より徒歩25分【車】西大津バイパス下阪本ランプより15分


比叡山の麓にて築城。石積みのある門前町を歩く。
<「びわ湖大津・光秀大博覧会」開催>
2020年3月8日から大津市内4カ所で光秀に関する展示や企画展を開催。会場は(1)西教寺500円 (2)禅明坊光秀館(西教寺 禅明坊)拝観料別途500円 (3)滋賀院門跡450円 (4)歴史博物館330円
\ゆかりの地/西教寺【滋賀県大津市】


天台真盛宗総本山であり明智光秀の菩提寺。比叡山焼き討ち後の復興・援助に光秀も力を注いだ。総門は坂本城からの移築といわれ、光秀の命日の6月14日には毎年法要が行われる。
[TEL]077-578-0013
[住所]滋賀県大津市坂本5-13-1
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]なし
[料金]拝観料大人500円
[駐車場]50台
「西教寺」の詳細はこちら
\ゆかりの地/坂本城址公園【滋賀県大津市】


1571年に築城された坂本城はほとんど遺構が残っていないが、光秀像が立つ公園が整備されている。公園から国道161号線を挟んだ西側にも坂本城址の石碑がある。
\グルメ/本家鶴㐂そば【滋賀県大津市】

比叡山延暦寺の麓にて300年余愛されたそば。
1716年創業、僧や参拝客が味わった名物そば。二八そばに、ざるだしは創業当時から継ぎ足し続けるかえしを使用してまろやかな味わいに。
[TEL]077-578-0002
[住所]滋賀県大津市坂本4-11-40
[営業時間]10時~17時30分( LO17時)
[定休日]第3金(1・6月は第3木・金、8・11月はなし)、1月1日
[駐車場]24台
「本家鶴㐂そば」の詳細はこちら
第四章<人生の大仕事・丹波平定>亀岡【京都府亀岡市】
平定から本能寺の変まで人生の悲喜交々がこもる地。
光秀の人生において最も大きな業績が丹波平定だろう。亀山城を拠点に根強い国人衆を次々と攻略し、平定後には信長から「天下の面目をほどこし候」と大絶賛を受けたほど。奇しくもその2年後、本能寺へ向かう際もここ亀山城から出陣したのだが。
市内には明智軍と戦った国人衆の砦や城跡が点在する。地形好きの方ならば山々を眺め、光秀の戦略を想像するのも一興。天下の安寧を願い戦った光秀の仕事ぶりに感嘆したい。



<亀山城下へ>
[アクセス]【電車】JR亀岡駅より徒歩3分【車】京都縦貫道篠ICより10分
\ゆかりの地/谷性寺【京都府亀岡市】




別名「桔梗寺」にて首塚に想いを馳せる。
平安時代創建の真言宗の古刹。光秀はこの寺の本尊・不動明王を崇敬し、本能寺へ向かう際に「一殺多生の降魔の剣を授け給え」と誓願したそう。初夏には門前に1万5000本の桔梗が咲き乱れる。亀岡駅より車で20分。
[TEL]0771-26-2054
[住所]京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
[営業時間]参拝自由
[定休日]参拝自由
[料金]参拝無料
[駐車場]4台
「谷性寺」の詳細はこちら
\ゆかりの地/へき亭【京都府亀岡市】





当時の姿で守られ続けた築300余年の武家屋敷で味わう。
幕府旗本津田藩の代官だった日置家の屋敷で京都の創作家庭料理を。当時の武具や調度品、古地図など歴史好きには垂涎ものの貴重な品々がさらりと飾られ、あっという間に時空を超える。
[TEL]0771-23-0889
[住所]京都府亀岡市千歳町毘沙門向畑40
[営業時間]12時~14時、17時~21時※要予約
[定休日]不定、年末年始
[駐車場]30台
「へき亭」の詳細はこちら
\グルメ/大石酒造 丹波路酒の館【京都府亀岡市】




亀岡から本能寺を目指した「明智越え」を冠する地酒。
丹波の気候と自然を生かした酒造りを続けて300余年の老舗酒蔵。美山の源流水を使い、丹波杜氏による伝統的な生酛仕込みの日本酒は海外でも高評価を得ている。
[TEL]0771-22-0632
[住所]京都府亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦13
[営業時間]8時30分~18時(見学は受付最終16時30分)
[定休日]なし
[料金]見学無料
[駐車場]50台
「大石酒造 丹波路酒の館」の詳細はこちら
\グルメ/本町カフェ【京都府亀岡市】



町家カフェでからだに優しいふわふわシフォン。
城下町歴史街並み案内所に併設されたカフェスペースは、一間一席のゆるり空間。中庭を眺めながら、素材にこだわり丁寧に手作りされたスイーツと大人のカフェオレで寛ぎたい。
[TEL]090-1598-5420
[住所]京都府亀岡市本町51
[営業時間]10時~17時※12月~2月は16時まで
[定休日]火・木、12月28日~1月4日
[駐車場]あり
「本町カフェ」の詳細はこちら
\観光/JR亀岡駅観光案内所【京都府亀岡市】


普段使いできるおみやげ亀岡の職人技と光秀のコラボ。
JR亀岡駅にある観光案内所内の「かめまるマート」では、地元の職人さんが作る明智光秀関連のおみやげも続々登場。ほかにも丹波黒豆商品や地酒など、地元特産品も揃う。
<「麒麟がくる京都大河ドラマ館」オープン>
2020年1月11日からJR亀岡駅北口すぐの「京都スタジアム」内特設会場にて、撮影衣装や亀岡と光秀に関する展示を予定。前売り券(480円)はJR亀岡駅2階観光案内所などで販売。(9時~17時、大人600円)
[TEL]0771-22-0691
[住所]京都府亀岡市追分町谷筋1-6(JR亀岡駅2階)
[営業時間]9時~17時30分
[定休日]12月29日~1月3日
「JR亀岡駅観光案内所」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。