close

2019.12.13

【大阪観光モデルコース】1泊2日で定番スポット・グルメをぜんぶ回るよくばりプラン

【2日目】大阪観光モデルコース

2日目は、帰りの新幹線のことも考えると時間も限られてくるので、移動は少なめにしたいところ。

そこで、水族館「海遊館」や、ショッピングやグルメを楽しめる「天保山マーケットプレース」などひとつの場所にたくさんのスポットが集まる「天保山ハーバービレッジ」をチョイスしました!

■移動方法
宿泊しているホテルからOsaka Metro中央線で「大阪港駅」に向かいます。

【11時】天保山ハーバービレッジ

水族館にグルメ、大観覧車や遊覧船まで!1日楽しめる施設

天保山ハーバービレッジ

天保山ハーバービレッジでは、水族館「海遊館」や、グルメとショップが集まる「天保山マーケットプレース」など、いろんな楽しみ方ができます。

時間に余裕があれば丸1日過ごせるスポットですが、今回は行く施設を厳選して3時間程度のプランを紹介します。

まずは、天保山ハーバービレッジの中でも中心的存在の「海遊館」へ!
世界的に見ても有数の規模を誇るこの水族館には、ジンベエザメなどなかなか他では見られない生きものを含め、たくさんの動物が展示されています。

また、期間限定の企画展もあるので、いつ行っても違った楽しみ方ができます!

天保山ハーバービレッジ

少し小腹がすいたら、天保山マーケットプレースの2階にある「なにわ食いしんぼ横丁」へ。

“関西のうまいもん”が集まるフードテーマパークで、気軽に本場の味を堪能できます。大阪ならではのアイテムが多数揃うお土産屋もあるので、ショッピングもここで。

そして、帰る前に行きたいのは「天保山大観覧車」。高さ112.5mと圧巻の眺望を一望できます。

■天保山ハーバービレッジ
海遊館【大人(高校生・16歳以上)】2300円【子ども(小・中学生)】1200円【幼児(4歳以上)】600円【シニア(60歳以上)】2000円 ※要証明書
大阪府大阪市港区海岸通1丁目1-10
【海遊館】10時~20時※季節により異なる、入館は閉館の1時間前まで【天保山マーケットプレース】店舗により異なる。詳細はHPにて確認を
不定休
Osaka Metro中央線「大阪港駅」から徒歩約5分
あり
「天保山ハーバービレッジ」の詳細はこちら
「天保山ハーバービレッジ」の口コミ・周辺情報はこちら

→次は…やっぱり大阪名物「お好み焼き」は外せない!
大阪を代表するグルメといえば、1日目に食べた「たこ焼き」や「串かつ」もだけど、「お好み焼き」も外せませんよね。

天保山ハーバービレッジから帰りの新幹線に乗る新大阪駅への途中、梅田駅で一度下車して、お好み焼きの名店に向かいましょう。
移動時間は45分程度です。

■移動方法
「大阪港駅」から中央線で「本町駅」、御堂筋線に乗り換えて「梅田駅」へ。徒歩で「新梅田食道街」にあるお店へ。

【15時】お好み焼きSakura

「大阪の昔ながらの味」を楽しめるお好み焼き屋

お好み焼きSakura

1950年に開業したグルメエリア「新梅田食道街」にある「お好み焼きSakura」は、創業50年を超える老舗。地元客からも観光客からも支持される有名店です。

大阪風お好み焼きの王道、出汁を取り山芋を使った生地は、外カリッ・中フワッで食感も楽しめるようになっています。

お好み焼きSakura

おすすめは写真の「お好み焼きミックス」(1150円)。ブタ・イカ・エビ・タコなど具材たっぷりなところが嬉しい逸品です。

■お好み焼きSakura
大阪府大阪市北区角田町9-10 新梅田食道街
11時~23時
なし
御堂筋線「梅田駅」・阪神「大阪梅田駅」・JR「大阪駅」から徒歩約3分、阪急「大阪梅田駅」から徒歩1分
なし
「お好み焼きSakura」の詳細はこちら

→次は…帰りの新幹線へ
■移動方法
お好み焼きSakuraからJR「大阪駅」へ。「新大阪駅」までは電車で5分程度です。

新大阪駅にもお土産屋は揃っているので、買い忘れがあっても安心です。
それでは、これで大阪観光のモデルコース紹介は終わり!定番スポットから王道のグルメまで押さえておきたいところはカバーしたコースなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※この記事は2019年12月時点での情報です
※掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

■消費税の税率変更に伴うお知らせ
2019年10月以降に係るお支払につきましては、施設利用時に現地にて税率変更による差額分のお支払いが発生する場合がございます。実際のお支払い金額に関しましては、ご利用いただく施設までお問い合わせください。

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード