close

2020.02.04

日本酒の達人おすすめの「酒蔵」27選!有名銘柄・地酒を見学や試飲で堪能【全国】

玉川酒造 越後ゆきくら館【新潟県魚沼市】

万年雪の貯蔵庫と酒造りシーンを見学。

玉川酒造 越後ゆきくら館
「造り蔵」には麹室も

「純米吟醸イットキー(It’s the key)」720ml/1450円

玉川酒造 越後ゆきくら館
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2017」最高金賞受賞酒

見学コース一番の見どころは、雪で覆われた天然の冷蔵庫「ゆきくら」。庫内温度は2~3度に保たれ、一年中雪の中を体感できる。大吟醸原酒ゆきくらを含む10種以上の酒が常時無料で試飲OK。

<試飲>
約10種類/無料

<見学>
「酒蔵見学コース」約20分/無料
[実施日]随時受付 ※予約不要

■玉川酒造 越後ゆきくら館
[TEL]025-797-2777
[住所]新潟県魚沼市須原1643
[営業時間]9時~16時
[定休日]1月1日
[アクセス]JR越後須原駅より徒歩5分
「玉川酒造 越後ゆきくら館」の詳細はこちら

魚沼の里【新潟県南魚沼市】

約1000トンの雪山を庫内に貯蔵!

魚沼の里
雪の冷気を利用し、酒を長期熟成させる雪中貯蔵庫
魚沼の里
試飲カウンターでは、雪室で貯蔵した日本酒も味わえる

「純米吟醸 八海山 雪室貯蔵三年」720ml/3410円

魚沼の里
4度の雪室で、3年の月日をかけてまろやかに熟成させた純米吟醸

「八海山」で知られる「八海醸造」運営の施設。のどかな里山に、雪を利用した貯蔵施設「八海山雪室」をはじめショップやカフェなどが点在し、飲んだり食べたり散歩したり、思い思いに楽しめる。

<試飲>
約20種類/無料

<見学>
「雪中貯蔵庫体感ツアー」約15分/無料
[実施日]1日10回 ※当日現地にて申し込み(先着順、定員15名)

■魚沼の里
[TEL]0800-800-3865(八海醸造お客様相談室)
[住所]新潟県南魚沼市長森
[営業時間]10時~17時(施設により異なる)
[定休日]1月1日
[アクセス]JR五日町駅よりタクシーで10分
「魚沼の里」の詳細はこちら

白瀧酒造【新潟県湯沢町】

酒造りをじっくり学べる蔵見学が好評。

白瀧酒造
もろみの仕込みタンクを見学。プクプクと酵母の息吹が!
白瀧酒造
もろみを低温管理するための、冷却装置を備えているというタンクがずらり

「上善如水 純米大吟醸 原酒 蔵限定」300ml/1100円

白瀧酒造
新潟県の酒米「越淡麗」だけで醸した純米大吟醸の原酒は口当たり◎

「ロック酒の上善如水 純米」720ml/1320円

白瀧酒造
オンザロックで楽しむために造られた、果実味溢れる甘口の日本酒

創業は1855年。雪解け水が注ぎこむ谷地で、3本の井戸から汲み上げた清冽な地下水を使って、酒造りを続けている。蔵人が案内する見学ツアーに参加すれば、日本酒愛が深まること間違いなし!

<試飲>
約15種類/無料

<見学>
「白瀧酒造の蔵見学」約2時間/無料
[実施日]1日2回(平日限定) ※前日までに要予約

■白瀧酒造
[TEL]0120-85-8520
[住所]新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2640
[営業時間]10時~12時/13時~15時
[定休日]土日祝
[アクセス]JR越後湯沢駅より徒歩4分
「白瀧酒造」の詳細はこちら

宮坂醸造(真澄)【長野県諏訪市】

諏訪一番の老舗酒蔵。お土産品もずらり!

宮坂醸造(真澄)
宮坂醸造(真澄)
試飲と販売を行う「蔵元ショップ Cella MASUMI」。酒器や食品も取り揃えている

「漆黒 KURO」720ml/1782円

宮坂醸造(真澄)
味の調和を大切に7号酵母で醸した透明感とふくらみを合わせ持つ一本

1662年創業の真澄は、現在も多くの酒蔵で使われている「協会7号酵母」の発祥蔵として有名。品評会では抜群の入賞歴を誇る。

<酒蔵めぐり試飲>
約5種類

<見学>
「真澄諏訪蔵見学」約1時間30分/2200円
[実施日]不定期(HPで公開) ※要予約(先着順定員10名)

■宮坂醸造(真澄)
[TEL]0266-57-0303(蔵元ショップセラ真澄)
[住所]長野県諏訪市元町1-16
[営業時間]10時~17時
[定休日]水(8月は無休)、1月1日
[アクセス]JR上諏訪駅より徒歩15分
「宮坂醸造(真澄)」の詳細はこちら

麗人酒造【長野県諏訪市】

約10種の日本酒を自由に飲み比べOK。

麗人酒造
入口にある水場で、仕込み水の試飲を
麗人酒造
「諏訪五蔵 酒蔵めぐり」限定品の試飲も楽しめる

「純米吟醸 麗人」720ml/1760円

麗人酒造
長野県産の美山錦を100%使用。フルーティーな香りの純米吟醸

敷地内の井戸に湧く霧ヶ峰の伏流水と、県内産の酒米を使って日本酒造りに取り組む。諏訪の温泉水で仕込んだ地ビールもぜひ味わって。

<酒蔵めぐり試飲>
約10種類

<見学>
「酒蔵見学」約30分/無料
[実施日]4月上旬~9月下旬の平日(作業等により見学不可の日もあり) ※前日までに要予約

■麗人酒造
[TEL]0266-52-3121
[住所]長野県諏訪市諏訪2-9-21
[営業時間]9時~17時30分(日祝~17時)
[定休日]1月1日
[アクセス]JR上諏訪駅より徒歩10分
「麗人酒造」の詳細はこちら

島崎酒造【栃木県那須烏山市】

清酒が眠る洞窟酒蔵で探検気分の酒蔵見学。

島崎酒造
年間平均10度の洞内で清酒を熟成させている

「熟露枯山廃純米原酒」720ml/1540円

島崎酒造
冷ではコクと酸が心地よく、燗では柔らかく旨みが広がる山廃仕込みの原酒

第二次世界大戦末期に戦車を製造するためにつくられた地下工場跡を、「洞窟酒蔵」として活用。開放日には自由に見学でき、洞窟内でバーも営業。

<見学>
「どうくつ酒蔵見学」約20分/無料
[実施日]3月中旬~12月中旬の土日祝・GW・お盆期間は毎日開放(詳細はHPを要確認) ※開放日以外は前日までの予約で見学可能

■島崎酒造
[TEL]0287-83-1221
[住所]栃木県那須烏山市中央1-11-18
[営業時間]9時~18時(どうくつ酒蔵は10時~16時)
[定休日]1月1日
[アクセス]JR滝駅より徒歩20分
「島崎酒造」の詳細はこちら

澤乃井醸造元 小澤酒造【東京都青梅市】

都心から電車で約90分。渓流沿いに施設が充実。

澤乃井醸造元 小澤酒造
約10種類の酒が試飲できる「きき酒処」(1杯200円~)
澤乃井醸造元 小澤酒造
蔵見学では、元録時代に建てられた貯蔵庫にも案内

「生酛純米吟醸東京蔵人」720ml/1834円

澤乃井醸造元 小澤酒造
伝統的な生酛造りで仕込んだ純米吟醸酒。程よい酸と滑らかな口当たり

多摩川のほとりに広がる敷地内には、軽食も楽しめる土産物店やきき酒処、かんざしの美術館などが。蔵見学の後はのんびり庭園散策を楽しもう。

<見学>
「澤乃井酒蔵見学」約45分/無料
[実施日]定休日を除く毎日(1日4回、各回定員40名) ※予約優先

■澤乃井醸造元 小澤酒造
[TEL]0428-78-8210(清流ガーデン澤乃井園)
[住所]東京都青梅市沢井2-770
[営業時間]10時~17時
[定休日]月(祝日の場合は翌日)、年末年始
[アクセス]JR沢井駅より徒歩5分
「澤乃井醸造元 小澤酒造」の詳細はこちら

山梨銘醸【山梨県北杜市】

名水の地、白州で300年。敷地内に様々な見どころが。

山梨銘醸
直売店「酒処大中屋」では12~19種の酒が試飲可能(1杯目無料、2杯目から有料)

「純米大吟醸絹の味」720ml/1650円

山梨銘醸
南アルプス甲斐駒ケ岳の伏流水で醸した純米大吟醸。食中酒としておすすめ

1750年創業の老舗蔵元。蔵見学後は糀や酒粕を使ったメニューを提供する「レストラン臺眠」や「くらかふぇ糀’s」など、敷地内を巡って楽しもう。

<見学>
「醸造蔵見学」約30分/無料(2020年より有料。価格未定)
[実施日]11月~5月の毎日(1日5回、各回定員15名/中学生以下は不可) ※2日前までに要予約

■山梨銘醸
[TEL]0551-35-2236
[住所]山梨県北杜市白州町台ヶ原2283
[営業時間]9時~17時
[定休日]1月1日
[アクセス]JR小淵沢駅よりタクシーで25分
「山梨銘醸」の詳細はこちら

関谷醸造 ほうらいせん 吟醸工房【愛知県豊田市】

日帰りで酒造りを体験!後日に上槽の見学も。

関谷醸造 ほうらいせん 吟醸工房
売店では酒器や酒粕を使った石鹸なども販売

「生原酒 量り売り」720ml/1540円~5500円

関谷醸造 ほうらいせん 吟醸工房
時期によって異なる4種類の生原酒を用意。瓶代は別途55円~330円

日帰りで酒造りが体験できる工房。半日コースでは蔵案内と仕込み作業、1日コースではさらに日本酒講座やきき酒も。蔵見学は常時受付けている。

<体験DATA>
「日帰り酒造り体験コース」1日コース1万1000円/半日コース6600円
[実施日]2020年3月29日(日)、4月12日(日)、5月2日(土)※各回先着順定員10名 ※要予約。実施日以外でも体験可能な場合あり。

■関谷醸造 ほうらいせん 吟醸工房
[TEL]0565-83-3601
[住所]愛知県豊田市黒田町南水別713
[営業時間]10時~18時(土日祝は9時30分~、1月・2月は~17時)
[定休日]なし
[アクセス]中央道恵那ICより30分
「関谷醸造 ほうらいせん 吟醸工房」の詳細はこちら

平瀬酒造店【岐阜県高山市】

400年の歴史が凝縮された銘酒を。

平瀬酒造店
江戸時代から残る蔵も!
平瀬酒造店
蔵オリジナルのお猪口で試飲できる

「久寿玉 ひだほまれ純米大吟醸」720ml/2515円

平瀬酒造店
「ひだほまれ」を40%まで精米。米の旨みを感じるやや辛口の味吟醸

1623(元和9)年から15代に亘って続く、高山市内最古の酒蔵。岐阜県産の酒米「ひだほまれ」を商品の多くに使用し、吟醸酒や純米酒といった「特定名称酒」以外は造らないなど、品質にこだわる。

<試飲>
約10種類/1杯100円~

<見学>
「蔵見学」約30分/1000円
[実施日]4月~10月の平日 ※事前に要相談

■平瀬酒造店
[TEL]0577-34-0010
[住所]岐阜県高山市上一之町82
[営業時間]8時15分~17時
[定休日]12月31日~1月3日
[アクセス]JR高山駅より徒歩15分
「平瀬酒造店」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics