close

2025.01.10

富士山と桜が眺められる絶景スポット9選!2025年の見頃情報も<山梨・静岡>

四季折々の表情を見せる富士山。残雪の富士山と桜のコラボレーションは春の訪れを感じる絶景ですよね!そこで今回は山梨県と静岡県にある、富士山と桜を一緒に楽しめるスポットを紹介します。定番の「河口湖北岸 桜並木」やフォトジェニックな写真が撮れる「わに塚のサクラ」などを集めました。見頃情報も紹介しているので、ぜひチェックして足を運んでみてくださいね♪

【山梨県・富士吉田市】富士見孝徳公園

まるで桜の額縁の中の富士山! “関東の富士百景”に選ばれた公園

富士見孝徳公園
桜が額縁のようになる絶好のフォトスポット

富士見孝徳公園は山梨県富士吉田市の高台に位置する公園です。“関東の富士百景”のひとつにも数えられており、四季折々の植物と富士山が織りなす絶景が楽しめます。春には、雪化粧した富士山を囲むように約50本のソメイヨシノが咲き誇る様子が美しいと地元住民から評判になりました。落ち着いた雰囲気の公園で、ゆったりと景色を堪能できるのも魅力。敷地内には国福大神社もあるので、お花見の後に立ち寄るのもいいですね。

[見頃]4月上旬から中旬
■富士見孝徳公園
山梨県富士吉田市下吉田6744
散策自由
葭池温泉前駅より徒歩10分/中央道富士吉田西桂スマートICより10分
あり(無料)
「富士見孝徳公園」の詳細はこちら

【山梨県・富士河口湖町】河口湖北岸 桜並木

富士山と河口湖を背景に、桜並木が楽しめるウォーキングコース

河口湖北岸 桜並木
富士山の裾野まで一望できる

山梨県・河口湖北岸に広がる約1.2kmのウォーキングコース。湖畔沿いにソメイヨシノが植えられており、富士山と桜、湖が織りなす絶景が楽しめる場所です。コース付近には美術館や七福神めぐりの弁財天像・毘沙門天像などもあり、景色を眺めながら散策もできます。例年開花時期には「富士・河口湖さくら祭り」を開催。日中は全国からハンドメイド作品が集まるクラフト市、日没から21時までは桜並木のライトアップなどが行われますよ。

[見頃]4月上旬~中旬
■河口湖北岸 桜並木
山梨県南都留郡富士河口湖町河口(円形ホール付近)
散策自由
富士急行河口湖駅よりバスで20分/中央道河口湖ICより10分
あり(無料)

【山梨県・富士河口湖町】西湖いやしの里根場

青とピンクのコントラストが美しい、古き良き日本の原風景

西湖いやしの里根場
古き良き日本の風景を体感できる

富士山の西湖畔に位置する西湖いやしの里根場は、かつて実在した茅葺屋根の集落を再現した野外博物館です。5つの古民家で陶芸や絵付けなどのものづくり体験ができます。里内にはしだれ桜が点在しており、“茅葺屋根と富士山と桜”といった日本ならではの風景が楽しめます。青空とピンクの桜のコントラストは、写真映えも抜群。予約をすれば着付け体験も行っているので、着物や鎧兜を着てのんびりと里内を散歩するのもおすすめですよ!

[見頃]4月中旬
■西湖いやしの里根場
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖根場2710
【3月~11月】9時~17時(最終入場16時30分)【12月~2月】9時30分~16時30分(最終入場16時)
【高校生以上】500円【小・中学生】250円
河口湖駅よりバスで40分/中央道河口湖ICより25分
あり(無料)
「西湖いやしの里根場」の詳細はこちら

【山梨県・韮崎市】わに塚のサクラ

富士山と立派な一本桜はフォトジェニックな写真が撮れると好評

わに塚のサクラ
ポスターやテレビドラマなどの撮影地としても起用されている

日本武尊(やまとたける)の王子・武田王の墓という説や、仏具の一種であるわに口に似ているという説から名付けられたわに塚に立つ樹齢300年超のエドヒガンザクラ。1989(平成元)年に山梨県韮崎市の天然記念物に指定されました。幹回り3.6m、樹高17mと巨大な一本桜で見頃には、八ヶ岳や富士山を背景にフォトジェニックな写真が撮れると好評を得ており、毎年多くの人が訪れます。夜にはライトアップも行われ、暗闇の中に桜が浮かび上がる幻想的な光景を楽しめます。

[見頃]3月下旬から4月上旬
■わに塚のサクラ
山梨県韮崎市神山町北宮地624
散策自由
韮崎駅よりタクシーで10分/中央道韮崎ICより15分
あり(無料)
「わに塚のサクラ」の詳細はこちら

【静岡県・富士市】龍巌淵

自然の競演が生み出した、まるで絵画のような絶景を堪能しよう

龍巌淵
ボリュームのあるソメイヨシノ並木と雄大な富士山はインパクト抜群

静岡県富士市の潤井川沿い、250mに渡って桜並木が続く龍巌淵。まるで絵画のような絶景が見られると、毎年県内外から多くの人が訪れているそうです。残雪の富士山と約50本のソメイヨシノ、黄色の菜の花、清流の4つの競演が堪能できます。最寄りの入山瀬駅より徒歩10分とアクセスが良いのも魅力のひとつです。なお、会場には駐車場がないので公共交通機関を利用しましょう。

[見頃]3月下旬から4月上旬
■龍巌淵
静岡県富士市久沢
散策自由
入山瀬駅より徒歩10分
なし
「龍巌淵」の詳細はこちら

【静岡県・富士宮市】富士山本宮浅間大社

ここならではの景色が楽しめる、桜にまつわる御神徳がある神社

富士山本宮浅間大社
見頃にはライトアップや桜花祭なども行われる

富士山の麓に鎮座している富士山本宮浅間大社は、世界遺産・富士山の構成資産で、全国に1300社以上ある浅間神社の総本宮です。御祭神・木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)の御神徳が“桜の開花”であることや、御神木が桜ということから、境内にはソメイヨシノや、オオシマザクラ、しだれ桜、富士桜など約500本の桜が植樹されています。朱色の拝殿と青い富士山、薄ピンクの桜が同時に楽しめるのは、ここならではの魅力です。

[見頃]3月下旬から4月上旬
■富士山本宮浅間大社
静岡県富士宮市宮町1-1
【4月~9月】5時~20時【3月、10月】5時30分~19時30分【11月~2月】6時~19時
富士宮駅より徒歩10分/新東名新富士ICより15分
あり(有料)
「富士山本宮浅間大社」の詳細はこちら

【静岡県・富士宮市】田貫湖

運が良ければ桜とダイヤモンド富士の豪華競演に出会えるかも!?

田貫湖
富士山と桜だけでなく、晴れていれば逆さ富士も同時に楽しめる

緑豊かな静岡県・朝霧高原の一角に位置し、南側にキャンプ場も備えた田貫湖。春になると、ソメイヨシノやヤマザクラ、オオシマザクラなど約350本の桜が咲き始めます。湖の周りには1周3.3kmの遊歩道が整備されているため、富士山と桜のコラボレーションを眺めながらの散策やレンタルサイクルを利用して周遊するのがおすすめの過ごし方。例年4月20日前後の1週間は、気象条件がそろった時にのみ現れる「ダイヤモンド富士」を見ようと、多くの人が訪れます。

[見頃]4月中旬
■田貫湖
静岡県富士宮市猪之頭2929-10
散策自由
富士宮駅よりバスで45分/新東名富士ICより35分
あり(無料)
「田貫湖」の詳細はこちら

【静岡県・富士宮市】稲瀬川桜並木

のどかな雰囲気の川沿いから、富士山と桜と菜の花を眺めよう

稲瀬川桜並木
歩道の菜の花は地域の人々が有志で植え始めたそう

静岡県富士宮市を流れる稲瀬川沿い2kmに渡って続く、約400本のソメイヨシノの桜並木。地元住民の源太郎氏が植え始めたことから“源太郎桜”とも呼ばれており、地域の人から親しまれています。富士山と桜だけでなく、4月中旬になると歩道の菜の花も開花し始め、のどかな雰囲気の中まったりと散策ができるのも魅力。例年4月上旬には名産の内房(うつぶさ)たけのこを始めとした農産物の直売などを行う「内房たけのこ・桜まつり」が開催されています。

[見頃]3月下旬~4月上旬
■稲瀬川桜並木
静岡県富士宮市内房4386付近
散策自由
芝川駅よりタクシーで6分/新東名富士ICより35分
あり(無料)

【静岡県・富士宮市】興徳寺

境内から望む絶景!しだれ桜の古木も必見

興徳寺

春の富士山と桜、秋は10万本の彼岸花で知られるお寺です。境内を取り巻く山の中の散策コースもあり、そこから見下ろす富士山と里山の風景は訪れる人を懐かしい気持ちにさせてくれます。4月第1日曜日は『花まつり』が開催され、本堂前の特別ステージでのアトラクションと売店、お花見が楽しめますよ。

[見頃]3月下旬から4月上旬
■興徳寺
静岡県富士宮市下柚野431
【参拝時間】9時~17時
富士宮駅よりバスで25分/新東名新富士ICより30分
あり(無料)
「興徳寺」の詳細はこちら

※この記事は2024年12月23日 時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード