close

2020.03.24

旅のプロがおすすめする「福岡の桜名所」11選!2020年見頃情報も

6. 宮地嶽神社【福岡県福津市】

開運の女神を祀り、黄金の王も眠れぬ聖地の花祭

宮地嶽神社
本殿の大しめ縄のほか、大太鼓、大鈴と3つの日本一にも注目
宮地嶽神社
本殿前や二番社稲荷神社など、境内各地に桜スポットがあり※火気厳禁
宮地嶽神社
2月と10月に現れる光の道で評判の参道。玄界灘まで一直線!

創建は約1700年前。ご祭神は開運の神と呼ばれる神功皇后、また黄金をまとった王が眠る古墳も有する歴史ある神社。幸せを呼ぶ桜「鬱金(うこん)桜」をはじめ、約2000本もの桜が境内を彩る。 

桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[観賞料]無料
[本数]約2000本

■宮地嶽神社
[TEL]0940-52-0016
[住所]福岡県福津市宮司元町7-1
[営業時間]7時~19時
[定休日]なし
[アクセス]九州道古賀ICより15分
[駐車場]700台
「宮地嶽神社」の詳細はこちら

7. 清水寺【福岡県みやま市】

森うかぶ、朱の三層にさくら差す

清水寺
高さ約26.5m。14年の歳月をかけ、天保7(1836)年に建立された三重塔

天台宗の開祖・最澄が彫った千手観音像を本尊とする開山1200有余年の古刹。シンボルの三重塔と桜の競演はもちろん、雪舟の作庭とされる本坊庭園も名所。隣接の清水山公園からは桜越しに有明海、雲仙の絶景も楽しめる。

桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[観賞料]無料
[本数]約1900本

■清水寺
[TEL]0944-62-2001(本坊) 
[住所]福岡県みやま市瀬高町本吉
[営業時間]散策自由※庭園は9時~17時、月と18日は休み
[アクセス]九州道みやま柳川I Cより5 分
[駐車場]100台(本坊)
「清水寺」の詳細はこちら

8. 安部山公園【福岡県北九州市】

JR安部山公園駅から、桜のトンネル経由で徒歩10分。

安部山公園
満開時の山裾はまるで桜の絨毯!

足立山の南麓に広がる安部山公園。そこへのアプローチである安部山観光道路沿いも桜が並ぶ。まずは約300mもの桜のアーチを楽しんで、約400本ものソメイヨシノが待つ園内へ。

桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[観賞料]無料
[本数]約400本

■安部山公園
[TEL]093-582-2789(北九州市建設局公園緑地部みどり・公園整備課) 
[住所]福岡県北九州市小倉南区安部山14、他
[営業時間]散策自由
[アクセス]九州道小倉東ICより10分
[駐車場]なし
「安部山公園」の詳細はこちら

9. 延命公園【福岡県大牟田市】

隣接する大牟田市動物園の観覧車で、空中お花見も。

延命公園
観覧車のある大牟田市動物園に隣接するお花見広場

広さ約18haの総合公園も約900本のソメイヨシノを有する桜名所。特に延命配水池の展望台からは桜と共に大牟田の町並も。隣接の動物園の観覧車(200円)から楽しむ空中お花見も◎。

桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[観賞料]無料
[本数]約900本

■延命公園
[TEL]0944-52-2212(一般社団法人大牟田観光協会)
[住所]福岡県大牟田市昭和町163
[営業時間]散策自由
[アクセス]九州道南関ICより20分
[駐車場]90台(有料)
「延命公園」の詳細はこちら

10. 福岡市植物園【福岡県福岡市】

園内はもちろん、無料エリアの花見広場もぜひ!

福岡市植物園
枝ぶりの見事な3本のソメイヨシノが立つ芝生広場

桜の時期には正門にてお花見マップを配布。園内の芝生広場の他、花木園Aエリア等に約110本、さらに南公園花見広場(無料エリア)でも約180本のソメイヨシノが楽しめる。

桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[観賞料]入場料大人600円、高校生300円
[本数]約290本

■福岡市植物園
[TEL]092-522-3210
[住所]福岡県福岡市中央区小笹5-1-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]月(祝日の場合は翌日)
[アクセス]地下鉄薬院大通り駅(動植物園口)より徒歩15分
[駐車場]339台(1日500円)
「福岡市植物園」の詳細はこちら

\こちらもおすすめ!/

11. 加茂ゆらりんこ橋【福岡県糸島市】

菜の花と桜のコラボ、海を見ながらお花見♪

加茂ゆらりんこ橋
花と海を両方楽しめる、こんな絶景珍しい!

登山やハイキングの入口となる、二丈岳の麓にある長さ100mの吊り橋。駐車場から少し登ると海一望の絶景スポットがあり、菜の花と桜のコントラストが見事。

■加茂ゆらりんこ橋
[TEL]092-322-2098((一社)糸島市観光協会)
[住所]福岡県糸島市二丈福井
[アクセス]西九州道前原東ICより20分
[駐車場]35台
「加茂ゆらりんこ橋」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード