close

2020.08.06

奈良県の観光に役立つ情報まとめ!おすすめ観光スポットやグルメ、お土産も!

奈良県に旅行に行くなら知っておきたいことを紹介します。
有名な観光スポットはもちろん、季節別の見どころやおすすめの遊び・体験スポット、グルメにイベント、お土産情報も。

1300年以上の歴史を持ち、古くからの伝統を大切にする古都・奈良の魅力が満載!宿泊情報や主要都市からのアクセス情報もまとめています。

記事配信:じゃらんニュース

奈良県のエリアと観光スポット紹介

奈良

せっかく旅行で行くなら、奈良ならではの歴史的建造物や伝統文化にたくさん触れてみてください。
神社やお寺以外に、マイナスイオンたっぷりの自然や日頃の疲れを癒す温泉などもあり、さまざまなジャンルで楽しめるのも奈良の魅力です。

奈良

奈良エリア

奈良県北部に位置する奈良市は、奈良県の中心地。
薬師寺興福寺春日大社など、世界遺産が多いのが特徴的で、大仏で有名な東大寺も、世界遺産に登録されています。

鹿でお馴染みの奈良公園や歴史を感じられる平城宮跡、国宝や重要文化財を多数展示している奈良国立博物館があるのもこのエリアです。

JR奈良駅からバスに乗り、目的地近くで下車するのが効率よく回るポイントです。

\こちらの記事もチェック/
【奈良】春日大社、徹底ガイド!

生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア

奈良県の北西部に位置するのがこのエリア。定番観光スポットは、法隆寺法起寺郡山城跡などです。
また、標高960mの葛城山を望める葛城高原では、四季を通してさまざまな景色を見ることができます。特に5月中旬頃になると100万本とも言われるツツジで覆われ燃えるように一面紅く染まり、見る者を圧倒するほどの絶景となります。

このエリアへのアクセスはJRと近鉄線を利用し、必要に応じてバスを活用すると便利です。

山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア

奈良市の南に位置するこのエリアは、秋になるとススキが金色に輝く曽爾高原や、厳寒期の霧氷が美しいと評判の三峰山など、季節を感じたい時にピッタリなスポットがあります。
また、長谷寺橿原神宮などの定番スポットもおさえておきましょう。

このエリアの目的地へは、近鉄線とバスを乗り継いで向かうことをおすすめします。

吉野路エリア

奈良県の南半分を占める広いエリア。金峯山寺大峰山寺玉置神社吉水神社が有名どころです。

エメラルドグリーンに輝くみたらい渓谷、色とりどりの梅が咲く広橋梅林、桜の名所として知られる吉野山、四季折々の姿を見せるフォレストパーク神野山、2段になって水が勢いよく流れ落ちる御船の滝など、自然あふれるスポットもたくさん!洞川温泉街でのんびりと過ごすのもおすすめです。

レンタカーがあると便利ですが、ない場合は近鉄線とバス、ロープウェイを乗り継いで目的地まで行くのが良いでしょう。

奈良県の季節別見どころ

奈良

奈良で季節を感じたいなら、お花がキレイなスポットがおすすめ。
そんな情緒あふれるスポットを中心に、季節ごとの見どころを紹介します。

春の見どころ

早いところだと3月下旬頃から見頃を迎える奈良の桜。
奈良公園(奈良エリア)や月ヶ瀬梅溪(奈良エリア)、郡山城跡(生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア)、信貴山朝護孫子寺(生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア)、長谷寺(山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア)、吉野山(吉野路エリア)など、たくさんのお花見スポットがあります。

また、4月中旬頃から見頃を迎える花の郷 滝谷花しょうぶ園(山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア)の芝桜は、一面に広がる鮮やかなピンク色がとってもキレイでおすすめです。

夏の見どころ

夏は蓮の花が有名ですね。6月下旬頃~8月中旬頃と長い間見られるスポットも。
唐招提寺(奈良エリア)、喜光寺(奈良エリア)、薬師寺(奈良エリア)、生蓮寺(吉野路エリア)で、お寺と蓮のコラボレーションを楽しんでください。

夏の暑い日は、エメラルドグリーンに輝く神秘的なスポット・みたらい渓谷(吉野路エリア)で涼むのも良いですね。暑さが吹き飛ぶくらい、ひんやりしていますよ。

秋の見どころ

真っ赤に染まる紅葉を眺めて、秋を感じましょう。奈良公園(奈良エリア)で、鹿と紅葉を写真に収めるのも奈良らしくて素敵です。

曽爾高原(山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア)のススキも秋を感じられる有名なスポット。
広大な高原が一面金色の世界に!特に夕暮れ時、まぶしい夕日がススキに反射し輝く様子は、一見の価値ありです。

冬の見どころ

寒くて外に出たくない…でも、そんな時期だからこそ見られる景色があります。
12月上旬頃から見頃を迎える寒牡丹は、寒さに耐えられるよう藁に囲われて咲いています。そんな可憐に咲く寒牡丹が、石光寺(生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア)や長谷寺(山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア)を鮮やかに輝かせます。

また、2月下旬頃から見頃を迎える広橋梅林(吉野路エリア)、賀名生梅林(吉野路エリア)の梅は、山々に囲まれているからこその絶景を楽しむことができますよ。

奈良県のおすすめ遊び・体験

奈良

歴史や文化を感じられる体験をして、奈良らしい思い出をたくさん作りましょう。

まず女子旅で好評な体験プランは、着物や浴衣をレンタルして奈良の街をお出かけできるもの。着付けまで行ってくれるので、手ぶらでOKなのが魅力的です。

伝統工芸品である奈良筆や奈良墨の手作り体験でできたものをお土産にするのも良いですね。

他にも、お寺での写経、日本舞踊体験柿の葉寿司作り、四季折々の草木染めハンカチ作りミニ畳作りなど、個性豊かな体験が盛りだくさんです。

奈良県のおすすめグルメ

奈良

古都の歴史を残す奈良には、伝統を受け継いだ昔ながらのグルメがたくさんあります。

奈良定番ご当地グルメ

奈良に行ったら一度は食べたい定番グルメは、柿の葉寿司です。一口サイズの酢飯に鯖や鮭など魚の切り身をのせ柿の葉で包んだ郷土料理で、お土産にもぴったりな一品です。

また他にも、極細麺なのにもっちりした食感でのどごしが良い三輪そうめんや、地域の歴史や文化を受け継いだ独特の栽培方法で味や香り、形態に特徴を持つ大和の野菜、番茶やほうじ茶などで炊いた茶粥という伝統料理も。
鶏出汁と牛乳のスープで地鶏と旬野菜を煮込んだ、まろやかなスープが特徴の飛鳥鍋、四季折々の食材を使用した釜めしなども、味わいたいグルメです。

和スイーツグルメ

本葛を使用しぷるぷるとした弾力のお餅にきな粉と黒蜜をかけて味わうくず餅や、粒あんをお餅で包み、きな粉をまぶした和菓子・きなこ餅など、和スイーツも外せません。

観光スポット巡りに疲れたら、神社やお寺の多い奈良ならではの和カフェで一息つくのもおすすめです。

奈良県のおすすめお土産

奈良

奈良のお土産は、歴史ある定番商品はもちろん、特にスイーツのお土産が豊富!
おすすめを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

奈良定番お土産

奈良のお土産と言えば、グルメでも紹介した定番・柿の葉すし本舗たなかの「柿の葉寿司」や、独特の歯触りと香りが良くご飯が進むと評判の今西本店の「奈良漬け」などが有名です。

おすすめのスイーツお土産

厚揚げのような見た目でふわふわと軽い食感の卵で作られた和菓子・銘菓きみごろも本舗 松月堂の「きみごろも」や、こだわりの素材を使用した上品な甘さのどら焼き・天平庵の「朝焼きみかさ」などの和スイーツも、幅広い年齢層の方に愛される定番商品です。

また、大仏が描かれたかわいい瓶に入ったまほろば大仏プリン本舗の「まほろば大仏プリン」や、奈良市のマスコットキャラクターがプリントされた甘い鹿屋の「しかまろくんプリントクッキー」などのユニークなお土産なら、話題作りにもなって喜ばれそうですね。

富有柿で作った柿餡のやさしい甘さと柚子の香りが絶妙な柿もなかや、さっぱりした味とほのかな花の香りの奈良はちみつ、本葛を練り込み直火窯でじっくり焼き上げた昔ながらの飴・葛飴なども、さまざまなメーカーで作られているおすすめのお土産品です。

奈良筆化粧筆木工芸品の器、赤膚焼の湯のみなどの工芸品のお土産もきっと喜ばれるはず!

奈良県のおすすめ温泉(宿)があるエリア

奈良

奈良には、レトロな雰囲気を楽しめる洞川温泉街(吉野路エリア)があります。

日本情緒あふれる連なった縁側が、昭和にタイムスリップしたかのような気分にさせてくれますよ。
旅館や民宿、お食事処やお土産店もたくさんあり、日頃の疲れをゆっくり癒したい人におすすめです。

山々に囲まれた土地なので、ハイキング帰りの人たちが立ち寄ることも多いとか。

温泉のお湯はなめらかで、入浴後はお肌がすべすべになると評判です。宿泊せずに日帰りで温泉を楽しめるスポットもありますよ。

奈良県へのアクセス

奈良への主要都市からのアクセスは以下の通り。
※奈良県ビジターズビューロー公式HPアクセス情報より抜粋 

<新幹線・電車で行く場合>
・東京駅-奈良駅/新幹線&電車で約2時間55分
・新大阪駅-奈良駅/電車で約53分
・博多駅-奈良駅/新幹線&電車で約3時間15分

<飛行機で行く場合>
・東京(羽田空港)-関西国際空港/空路で約1時間20分
・福岡(福岡空港)-関西国際空港/空路で約1時間

関西国際空港から奈良駅まではリムジンバスで約1時間25分です。

※この記事は2020年7月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

じゃらんnetで奈良旅行を探す

ホテル・宿泊予約はこちら
遊び・体験予約はこちら
レンタカー予約はこちら

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード