水族館でおなじみのアシカ、アザラシ、セイウチ、トド、オットセイ、オタリア…とってもよく似ているこれらのいきもの達。写真や実物を見ても、全てを正確に言い当てられる人は少ないのでは?
そこで、じゃらんのライター・岡本が、水族館の飼育員さんにそれぞれの特徴や見分け方のコツを教えてもらいました。読んだらきっと誰かに教えたくなっちゃいますよ!
突然ですがクイズです

岡本:さて、アシカ、アザラシ、セイウチ、トド、オットセイ、オタリアの画像を並べてみました。
どれがどれだか分かりますか?
アザラシ、セイウチはなんとなく分かるような…。でも他は全く見分けがつかない!
誰か…教えてくれませんか~!?
「サンシャイン水族館」の飼育スタッフさんにお話をうかがいました!

小倉さん:は~い、では私が簡単なコツをお教えしますよ!
岡本:お願いします!…って失礼ですが、どちらさまでしょうか?
小倉さん:サンシャイン水族館飼育スタッフ、海獣担当の小倉知恵子と申します。
岡本:怪獣!?いや、“海獣”ですね?アシカやアザラシのこと海獣っていうんですね!
小倉さん:そうなんです。海に生息する哺乳類のことを海獣というんです。なので、イルカやラッコなども含まれますよ。
岡本:なるほど!海獣は水族館の人気者ですよね。では早速、見分け方について教えてくださ~い!
1問目:このコはだ~れだ?

岡本:これは、アザラシ…?
小倉さん:正解です!アザラシは一番分かりやすくて、前肢(あし)で上体を支えられない、つまり寝そべったままなのが特徴ですね。
岡本:陸上では寝そべったまま動きますよね。
小倉さん:そうです。地面を這って移動するので、陸上で見れば一目瞭然ですね。また、近寄らないと見られませんが、前肢にツメがあることも特徴の一つなんですよ。
ちなみに写真に写っているのはサンシャイン水族館にいる、バイカルアザラシのレオです。
2問目:このコはだ~れだ?

小倉さん:では、こちらは分かりますか?
岡本:え~と、なんとなく体が大きそうではありますが…。名前のイメージで、トド?
小倉さん:残念、ハズレです!ではヒントを。もう少し寄った画像ではどうでしょう?

岡本:あ、キバがある!確かキバがあるのは…セイウチ?
小倉さん:正解です!セイウチの最大の特徴はキバですね。あと、口周りにひげが密集して生えていることや、皮膚がたるんでしわが寄っていることも見分けるポイントですよ。
■3問目:このコはだ~れだ?

岡本:ここからが問題なんですよ…。アシカ、トド、オットセイ、オタリアが全く分からないんです…。
小倉さん:その4つは同じ“アシカ科”なので、分からないのも無理はないと思います。
まずアシカ科は、耳たぶ(耳介)があることと、前肢で上体を起こし後肢も使って器用に歩くことが特徴です。
岡本:器用に歩いたり、ボールを扱ったりしている姿を見た覚えがありますね!
小倉さん:正解はカリフォルニアアシカ。つまりアシカということになります。ちなみに写真に写っているのはサンシャイン水族館にいる、パコです。
■4問目:このコはだ~れだ?

岡本:さっきのアシカと何が違うのかサッパリ分かりません…。
小倉さん:そうですね。耳たぶがあり、前肢で上体を起こしている…ここまではアシカと全く同じ特徴です。
岡本:う~ん、降参です!
小倉さん:正解は、オタリアです。よ~く見ていただくと、アシカより耳たぶが短いことが分かります。また、鼻先が細いアシカに比べ、鼻先が太くて短いところが見分けるコツなんですよ。
岡本:確かに、アシカの方がスッとシャープな顔つきですね。
小倉さん:ちなみに写真に写っているのはサンシャイン水族館にいる、クゥです。
■5問目:トドとオットセイ、どっちがどっち?


岡本:全く見分けがつきません。なんなら、さっきのアシカとも区別つきません!
小倉さん:難しいですよね。ではヒントを。耳たぶが長いのはオットセイの特徴です。
岡本:ということは、下がオットセイで上がトドですか?
小倉さん:その通りです!オットセイは耳たぶが長く、鼻先が尖っています。また、アシカに比べて小型で、保温のためふさふさの毛で覆われているのも特徴なんですよ。」
岡本:さっきの写真では毛がふさふさしているのは分かりませんが…。でも耳を比べると、オタリア<アシカ<オットセイの順に長くなるのが分かりますね。

小倉さん:こちらの写真ではオットセイの毛がふさふさしているのが分かりますね。
またトドは、アシカ科の中で一番体が大きいのが特徴です。体つきも見比べるとがっしりしていますよ。
岡本:なるほど。では、まとめるとこういうことでしょうか?
・陸上を寝そべったまま動くのが、アザラシ
・キバがあるのが、セイウチ
・耳たぶがあるのが、アシカ・オタリア・オットセイ・トド
・耳たぶの長さ:オタリア≒トド<アシカ<オットセイ
・体の大きさ:オットセイ<アシカ<オタリア<トド
小倉さん:そうですね。水族館や動物園でも、このポイントを参考に見分けにチャレンジしてみてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?見分けのコツがつかめたでしょうか?
耳たぶや体の大きさは比較対象が無いと難しいかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてくださいね。
記事作成にご協力いただいたのはコチラ
03-3989-3466
東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
【基本時間】10時~18時(最終入場は終了30分前まで)※季節・曜日で変動。【春夏(4月~8月)】平日10時~19時(最終入場18時30分)、土日祝日および特定日9時30分~20時(最終入場19時30分)
【秋冬(9月~3月)】平日 10時~18時(最終入場17時30分)、土日祝日および特定日 9時30分~18時(最終入場17時30分)※時期により変動の可能性あり
不定休
入館料:大人(高校生以上)2600円~、こども(小・中学生)1300円~、幼児(4歳~未就学児)800円~※料金は変更の可能性あり。詳細はホームページ参照
電車:各線池袋駅より徒歩10分、車:首都高速5号線東池袋出口直結
「サンシャイン水族館」の詳細はこちら
※この記事は2024年12月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。