本物の温泉を使ったミスト化粧水で、自宅でも温泉気分を味わおう!全国各地の温泉地で、温泉ミスト化粧水を作って販売しているところが増えているのをご存知ですか?お風呂上がりやメイクの前後にひと吹きしたり、ミストをコットンやマスクに浸してパックしたり、楽しみ方いろいろの温泉ミスト化粧水を厳選してご紹介します。
十勝川温泉(北海道) 十勝川温泉ミストスプレー

十勝川温泉の「モール温泉」は、北海道遺産に認定される世界的にも非常に珍しい温泉です。
植物性の有機物を多く含んだモール温泉は、美肌効果が高いともいわれる効能豊かな泉質。そのモール温泉の温泉水と、温泉塩などのうるおい成分を配合したミスト化粧水は、ベタつかないのにしっとりとした使用感です。
他にもハンドクリーム、クレイパック、シートマスクなどの姉妹商品もありますよ。
つなぎ温泉(岩手県) つなぎ温泉ミスト

東北屈指の美肌の湯といわれる、つなぎ温泉。
アルカリ性単純硫黄泉は、お肌を柔らかくして古い角質や汚れを落とす性質があるといわれています。さらに美肌成分のメタケイ酸も豊富。防腐剤や化学成分は一切使用せず、つなぎ温泉の源泉をそのまま堪能できますよ。pH9.1という強アルカリ性泉で、お肌はしっとり柔らかに。
ハンドクリームやリップクリームの姉妹商品も一緒に使うと効果がアップしそうですね。
塩原温泉・板室温泉(栃木県) 塩原温泉みすと、板室温泉みすと

塩原温泉と板室温泉は、開湯1000年以上の歴史を持つ温泉地。
渓谷沿いに11の温泉地が連なる塩原温泉は、炭酸水素イオン、メタケイ酸が豊富な美肌泉質として有名。「塩原温泉みすと」は、その塩原温泉の5つの源泉をブレンドしています。
古くから湯治の里として知られる板室温泉は、「下野の薬湯」として親しまれ、自然豊かな山間にたたずむ静かな温泉地です。「板室温泉みすと」は、肌ざわりのよいアルカリ性単純温泉を使用。硫酸イオン、メタケイ酸など美肌成分が豊富です。
ハローキティとコラボレーションしたパッケージデザインは、全国各地を探してもこの2種類のみ。ピンクを基調としたパッケージの「塩原温泉みすと」を朝の“おはようみすと”、パステルブルーの「板室温泉みすと」を夜の“おやすみみすと”として使い分けると気分が上がりますよ。いずれも温泉水100%の無添加ミスト化粧水。においやクセなどなく、爽やかな使い心地です。
草津温泉(群馬県) 湯けむり美肌ミスト(草津温泉源泉入り)

毎分3万2300L以上、日本一の自然湧出量を誇る草津温泉。
pH2.1(湯畑源泉)と酸性度の高い源泉で知られています。入浴すると、ほんのり硫黄の香りが残る泉質です。こちらのミスト化粧水は、草津温泉の源泉を使用した温泉水入り。香りなどは無く、さらりとした使用感です。
ヒアルロン酸などの保湿成分も配合されており、潤いあるしなやかなお肌に整えてくれますよ。
松之山温泉(新潟県) 松之山温泉ミスト

草津温泉、有馬温泉に並ぶ“日本三大薬湯”の一つに名を連ねる松之山温泉。
法律で温泉と認定される療養泉基準値の15倍もの温泉成分が含まれる濃厚なお湯で、温泉マニアの常連さんも多いとか。メタホウ酸濃度と塩分の高い松之山温泉源泉と水だけで作られた化学成分無添加の化粧水は、ひと吹きすると独特の香りに包まれます。
天然保湿成分であるメタケイ酸も豊富で、乾燥やかゆみにも安心して使用できますよ。
下呂温泉(岐阜県) 下呂温泉みすと

“日本三名泉”の一つ、下呂温泉。
じゃらん人気温泉地ランキング東海版でも、ほぼ毎年1位を獲得する有名温泉地です。泉質は、無色透明のアルカリ性単純泉。ほのかな香りとまろやかなお湯で「美人の湯」としても知られています。
お肌に優しくなじみ、絹のようにすべすべにするpH9.1の源泉を100%を使用した化粧水は、においもなくサラッとした使用感。お肌に負担をかけない爽やかな潤いを与えてくれますよ。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。