close

2020.09.29

鹿児島県のおすすめ観光スポットランキング26選!定番を厳選!グルメ情報も

16位 城山展望台【鹿児島市】

昼も夜もおすすめ!桜島・錦江湾・鹿児島市内を一望できる展望台。

画像出典:じゃらん観光ガイド 城山展望台
画像出典:じゃらん 観光ガイド 城山展望台

鹿児島中央駅からバスに乗り約20分の位置にある城山展望台。標高107mの展望台は、鹿児島のシンボル桜島を眺める定番のスポットです。

展望台のある城山は1931年に国の文化財に指定されており、西南戦争時の多くの史跡と南九州特有の自然豊かな遊歩道も見どころ。昼間は桜島を望む雄大な景色を、夕方には日の沈む厳かな雰囲気を、夜は美しい夜景を楽しんでみてください。

口コミ ピックアップ

遊歩道は多くの木々に囲まれ、自然を肌で感じることが出来ます。
市街地と桜島が一望できました。夜にもいきましたが、夜景もとても綺麗でした。
(行った時期:2018年12月)

景色がとてもきれいでした。1面見渡せて空気も澄んでいるような気がしました。夕暮れどきに行くとさらにきれいです
(行った時期:2019年3月)

市内や桜島を一望できるビュースポットで、海が目の前に広がっているので景観がよかったです。桜島の迫力を感じられます。
(行った時期:2019年7月)

■城山展望台
[住所]鹿児島県鹿児島市城山町
[アクセス]【バス】鹿児島中央駅からカゴシマシティビューで城山まで約20分【車】鹿児島中央駅から約15分
「城山展望台」の詳細はこちら
「城山展望台」の口コミ・周辺情報はこちら

17位 知林ヶ島【指宿市】

海にできる砂の道。限られた時のみ行くことができる神秘の島。

画像提供:指宿市役所観光課

知林ヶ島(ちりんがしま)は、指宿市の錦江湾上に浮かぶ、周囲約3km面積約60haの小さな無人島です。通常は鹿児島本島から離れた海上にありますが、限られた時間のみ砂の道が現れ、徒歩で島へ渡ることができます。

3~10月の大潮・中潮の干潮時に現れる、約800mの砂の道「通称・いぶすき砂の道 ちりりんロード」が、まさに神秘的。島内にある幸運スポットもおすすめです。

口コミ ピックアップ

天気が良く、潮の導きが良いときに、海の水が引き、普段はいけない海面上の島にいけます。自然の神秘さを感じることができます。
(行った時期:2017年3月)

天気の良い日に砂州ができて、離島に歩いていけます!地元ではちりりんロードと呼ばれております!デートにオススメ!
(行った時期:2018年4月)

島まで歩いて渡れる時が最高です! とくに、子供達は大興奮で、おおはしゃぎでした。写真スポットとしても有名ですし、デートでも使えます。ここにいくまでのドライブも、素敵ですよ。雰囲気があり、ロマンチックです。
(行った時期:2018年7月)

■知林ヶ島
[住所]鹿児島県指宿市西方
[営業時間]3~10月の大潮または中潮の干潮時の数時間のみ渡島可能 ※公式HPの砂州出現予測の確認が必須です
[定休日]なし ※台風や気象条件により渡島できないことがあります
[料金]無料
[アクセス]【バス】JR指宿駅からエコキャンプ場まで約10分、田良岬まで徒歩約10分【車・タクシー】指宿駅から田良岬まで約15分 ※田良岬から知林ヶ島までは徒歩約20分
「知林ヶ島」の詳細はこちら
「知林ヶ島」の口コミ・周辺情報はこちら

18位 曽木の滝【伊佐市】

東洋のナイアガラと呼ばれるほどの迫力!自然の力を感じる壮大な滝。 

画像提供:伊佐市役所
画像提供:伊佐市役所

鹿児島県の北部、伊佐市にある曽木の滝は、幅210m高さ12mの壮大なスケールを誇り「平成百景」にも選ばれる有名な滝です。大きな岩肌を削るように流れる水量と真っ白な水しぶきが迫力満点!

曽木の滝の一帯は自然公園となっており、食事処や土産店などでのんびりすることもできます。また、夏の間だけ見ることができる曽木水力発電所跡や春の桜、秋の紅葉など季節による味わいもおすすめです。

口コミ ピックアップ

色々な角度から滝を楽しむことができました。紅葉もきれいで、滝と紅葉の写真がとてもきれいに撮れました。
(行った時期:2016年11月)

初めて行きました。ごうごうと音を立てて、滔々と流れる滝は見事でした。
駐車場近くにはお土産屋さん、お食事処、公園があり、子どもを遊ばせたり、私たちも一息ついたりできました。
(行った時期:2018年10月)

日本でこんなに迫力のある滝が見れるとは思ってなかったです。
雄大さに圧倒されます。
お勧めです。
(行った時期:2019年4月)

■曽木の滝
[住所]鹿児島県伊佐市大口宮人628-41
[アクセス]【バス】大口バスセンターから20分
「曽木の滝」の詳細はこちら
「曽木の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

19位 鹿児島県霧島アートの森【姶良郡湧水町】

自然の中に在る現代アート。色鮮やかな作品に目を奪われる美術館。

画像出典:じゃらん観光ガイド 鹿児島県霧島アートの森
画像出典:じゃらん 観光ガイド 鹿児島県霧島アートの森

鹿児島県の北部、湧水町の栗野岳中腹にある鹿児島県霧島アートの森。屋内展示だけでなく、霧島の雄大な自然の中にある野外展示が特徴で、四季折々の植物と共にアートを楽しむことができる美術館です。

野外の広場や樹林ゾーンに展示された作品は、国内外の造形作家が湧水町を訪れて生み出したオリジナルのもの。常時、鑑賞できる作品はもちろん、期間限定の企画展もおすすめです!

口コミ ピックアップ

野外展示のある珍しい美術館。国内外のアーティストのユニークなモダンアートや年数回開催の企画展は見逃せない。
(行った時期:2018年5月)

家族旅行で霧島には何度も訪れてるんですが今回はじめて訪れました。
屋外展示が素晴らしく運動にもなりました。
霧島に行った時には一度は訪れたほうがいいですよ。
(行った時期:2018年10月27日)

世界的に有名な芸術家の方々の作品を体感できる素晴らしい美術館です。もはやアートを鑑賞している人までもがアートの一部に見えます。子供も楽しめます。自然豊かな秘境にオシャレなアート空間。家族連れにもデートにも一人旅でも楽しめる場所だと思います。
(行った時期:2019年4月)

■鹿児島県霧島アートの森
[住所]鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-220
[営業時間]【通常】9時~17時 (入園 16時30分まで)【7/20~8/31の土日祝】9時~19時まで(入園 18時30分まで)
[定休日]毎週月曜日(休日の場合は翌日)・年末年始(年度によって異なる)
※臨時休園している場合もございますので、お越しの際は公式HPにてご確認ください。
[料金]【一般】320円【高大学生】210円【小中学生】150円【幼児】無料
[アクセス]【車】栗野ICから約20分
「鹿児島県霧島アートの森」の詳細はこちら
「鹿児島県霧島アートの森」の口コミ・周辺情報はこちら

20位 フラワーパークかごしま【指宿市】

広大な敷地で、花・風・光を感じる。南国の自然を楽しむ映えスポット!

画像提供:フラワーパークかごしま

薩摩半島最南端、長崎鼻の近くに位置するフラワーパークかごしま。
36.5haの広大な敷地で、南国の花々をメインに世界各国の植物を楽しむことができます。

南国ムードの漂うジャングル花の谷や、ヨーロッパの庭園をモチーフにした西洋庭園、色鮮やかなヒメショウジョウヤシが目を惹く温室など、見どころも満載!四季折々の植物と一緒に、開聞岳や錦江湾の絶景も楽しんでください。

口コミ ピックアップ

友達同士や家族、カップルで行ってもそれぞれ楽しめます。園内にあるハートの石を探すと恋愛成就。帰りには花の球根を買って帰りました。
(行った時期:2018年5月)

公園内は広いので、季節の花々や植物を見ながら歩くといい散歩にもなり気持いいです。「南国に居るんだな」と南国ムードに浸りました。
(行った時期:2018年6月)

土曜日の午前中に行きました。たくさんお花がありすごく綺麗で写真スポットもあります。のんびりと見ることができました。蝶々がいるビニールハウスもすごくよかったです。
(行った時期:2019年4月)

■フラワーパークかごしま
[住所]鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水(おかちょがみず)1611番地
[営業時間]9時~17時(入園は16時30分まで)
[定休日]12月30日,31日
[料金]【大人】630円【小中学生】310円【幼児】無料 ※県内居住70歳以上、県内居住小中高校生は土日祝無料
[アクセス]【バス】指宿駅からフラワーパークかごしままで約35分【車】鹿児島市内から約90分
「フラワーパークかごしま」の詳細はこちら
「フラワーパークかごしま」の口コミ・周辺情報はこちら

21位 鹿児島神宮【霧島市】

鹿児島県内最大級の木造本殿。美しい色彩の天井格子に目を奪われる。

画像出典:じゃらん観光ガイド 鹿児島神宮
画像出典:じゃらん 観光ガイド 鹿児島神宮

鹿児島県霧島市の中心部に位置する鹿児島神宮。毎年2月頃(旧暦1月18日過ぎの次の日曜日)に、春の訪れをつげる初午祭が行われることで有名な神宮です。

神宮の入口には存在感のある真っ赤な大鳥居があり、安産祈願で有名な石體神社や、歴史民族資料館などもあります。見どころは、拝殿の天井にある花や植物が色鮮やかに描かれた格子絵です!荘厳な雰囲気と美しい佇まいを味わってみてください。

口コミ ピックアップ

鹿児島神宮に向かう途中、大きな鳥居をくぐっていきます!とても綺麗な神社です!お宮参りなどでもとても、有名な神社です!
(行った時期:2017年8月)

歴史の深さを感じることができる神宮の建物になっていますよ。歴史を掘り下げていきたい人はこの場所に行ってみるのがいいでしょうね。
(行った時期:2017年12月)

神話で有名な山幸彦を祀った神社です。 鹿児島の霧島神宮と近いので車で移動される方は、一緒に廻ることをお勧めします。 社殿も大きく、天井にはとても綺麗な格子絵が有ります。
(行った時期:2018年7月)

■鹿児島神宮
[住所]鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
[参拝時間]8時30分~17時
[定休日]なし
[アクセス]【徒歩】隼人駅より15分【車】鹿児島空港ICより20分
「鹿児島神宮」の詳細はこちら
「鹿児島神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

22位 ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」【指宿市】

海と山を望むパノラマビューの絶景露天風呂!

画像出典:じゃらん観光ガイド ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」
画像出典:じゃらん 観光ガイド ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」

鹿児島県指宿市の南部にあるヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」。雄大な海と開聞岳を眺めながら入れる露天風呂が有名な温泉です。

露天風呂は開聞岳を望む「和風露天風呂」と、竹山と海を望む「洋風露天風呂」の2種類があり、男女日替わりで絶景を楽しむことができます(和風露天風呂は奇数日が女性・偶数日が男性です)。目の前に海が広がる解放感を、あたたかいお湯につかりながら満喫してください。

口コミ ピックアップ

何と言っても目の前に雄大な開聞岳を見ながらお風呂に入れるので、気分が違います!非日常感を味わえると言っても過言ではないと思います。
(行った時期:2018年7月)

広い海を見ながらのんびりお湯につかりました。地元の人とのおしゃべりもはずみ、1時間くらい入ってました。最高でした。
砂蒸し風呂とは、シャトルバスが常時走っていて便利でした。
(行った時期:2019年2月)

定年して夫婦で九州を一周しながらの温泉旅の道中で立ち寄りました、
宿で温泉に入ってるのですけれどもこちらの日帰り温泉(露天風呂)も良いと聞いて立ち寄ってみました、
景色は最高で来て良かったです。
(行った時期:2019年4月)

■ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」
[住所]鹿児島県指宿市山川福元3292
[営業時間]9時30分~19時30分(受付は19時まで)
[定休日]木曜日(祝・祭日の場合は翌日)
[料金]【中学生以上】510円【小学生以下】260円
[アクセス]【バス】JR指宿駅よりヘルシーランド入口まで24分
「ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」」の詳細はこちら
「ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」」の口コミ・周辺情報はこちら

23位 池田湖【指宿市】

幻の怪獣イッシー伝説の残る、九州最大のカルデラ湖。

画像出典:じゃらん観光ガイド 池田湖
画像出典:じゃらん 観光ガイド 池田湖

大昔の火山活動によってできた、周囲15km水深233mの池田湖。指宿市の天然記念物に指定されている大うなぎが生息しており、幻の怪獣イッシーの湖としても有名です。

池田湖の湖畔には、四季折々の花々が植栽され、薩摩富士と呼ばれる開聞岳も眺めることができます。藍色の湖と自然風景が美しく、イッシーのモニュメントもあるので撮影スポットとしてもおすすめです!

口コミ ピックアップ

目の前に開聞岳が見え、池の手前に広がる花壇がとても綺麗で癒されます。静かで空気も美味しく、リフレッシュでき、のんびりするのに最適です。
(行った時期:2018年5月)

■池田湖
[住所]鹿児島県指宿市池田
[アクセス]【車】指宿駅から約20分
「池田湖」の詳細はこちら
「池田湖」の口コミ・周辺情報はこちら

24位 霧島温泉市場【霧島市】

湯けむりの温泉街を味わう。お土産も地元グルメも楽しめるスポット!

画像出典:じゃらん観光ガイド 霧島温泉市場
画像出典:じゃらん 観光ガイド 霧島温泉市場

霧島市の北部、霧島温泉卿の中心にある霧島温泉市場は、観光案内所や土産店、食事処が集まったスポットです。広場の蒸し物販売所では、温泉の蒸気で蒸した卵や地元の野菜などを味わうことができます。

その他に、温泉まんじゅうや黒豚を使ったソーセージなど鹿児島の温泉ならではのグルメも満載!ドライブがてら、日帰り温泉の帰り、1泊した際になど、様々な場面で立ち寄ってみてください。

口コミ ピックアップ

霧島温泉郷の中心地にあり、どの方面からも通る道なのでとても便利です。市場は温泉らしい蒸し物の販売や足湯などもあり、温泉郷に来た実感が湧いてきます。もちろん温泉卵や温泉まんじゅうもあります。観光案内所も充実しているので、まず、霧島温泉郷に着いたら真っ先に立ち寄るべき場所だと思います。
(行った時期:2017年10月)

とうもろこしや卵などを温泉の熱で蒸したものがあり、旅の途中のおやつにぴったりでした。幅広い年齢の方が利用できる施設と思います。
(行った時期:2018年11月)

霧島温泉郷のほぼ中心に位置している複合型の施設です。観光案内所・お土産屋さん・お食事処、足湯もあります。温泉蒸しの饅頭・玉子・とうもろこしなどどれも美味しかったですよ。
(行った時期:2019年7月)

■霧島温泉市場
[住所]鹿児島県霧島市牧園町高千穂3878-114
[営業時間]8時30分~18時 ※店舗により異なる
[定休日]不定休
[アクセス]【車】JR肥薩線霧島温泉駅から約20分
「霧島温泉市場」の詳細はこちら
「霧島温泉市場」の口コミ・周辺情報はこちら

25位 長崎鼻【指宿市】

鹿児島県薩摩半島の最南端!「竜宮伝説」や「恋する灯台」のある絶景地。

画像出典:じゃらん観光ガイド 長崎鼻
画像出典:じゃらん 観光ガイド 長崎鼻

薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻。霧島錦江湾国立公園に指定されている自然豊かな観光地で、恋する灯台に認定された薩摩長崎鼻灯台や、浦島太郎伝説のモデルとなった乙姫様を祀った龍宮神社といった恋愛スポットもある有名な岬です。

岬から眺める綺麗な海と開聞岳はまさに絶景!天気の良い日には南の海上に屋久島・竹島・硫黄島を望むこともできます。鹿児島の自然と竜宮伝説に触れられるおすすめスポットです。

■長崎鼻
[住所]鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水長崎鼻
[アクセス]【車】指宿駅から約25分
「長崎鼻」の詳細はこちら
「長崎鼻」の口コミ・周辺情報はこちら

26位 射楯兵主神社(釜蓋神社)【南九州市】

頭に釜蓋を乗せて願いを叶える!勝負運・開運UPのパワースポット。

画像出典:じゃらん観光ガイド 射楯兵主神社(釜蓋神社)
画像出典:じゃらん 観光ガイド 射楯兵主神社(釜蓋神社)

薩摩半島の南部、海沿いの岩礁が突き出たところに鎮座する射楯兵主神社は、通称・釜蓋神社と呼ばれる神社です。御祭神のスサノオノミコトは、武(武士道・勝負)の神様で、現在では開運・開拓の神様としてスポーツや商売、入学就職試験にもご利益があるとされています。

ユニークな祈願方法が有名で、釜の蓋を頭に乗せて鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うといわれています。

口コミ ピックアップ

指宿のこちらの神社、1度行ってすごくよかったので通わせていただいてます!海が見えて空気もとてもいいです!釜蓋をかぶって落ちないと願いが叶うっていうのすごく素敵ですよね!
(行った時期:2018年4月)

入り江の岩礁が突き出た所に鎮座する釜蓋神社の御祭神はスサノオノミコト。武の神様で厄除け、開運にもご利益があり、芸能人やスポーツ選手も訪れる話題のパワースポットです。
(行った時期:2018年7月)

釜蓋はつるっとしています!短い距離なのでぜひトライ!お参りしたら、ぜひ回りもぐるっと回って。きれいですよ!
(行った時期:2019年1月)

■射楯兵主神社(釜蓋神社)
[住所]鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
[アクセス]【電車】JR頴娃大川駅から徒歩15分【車】番所鼻自然公園から5分
「射楯兵主神社(釜蓋神社)」の詳細はこちら
「射楯兵主神社(釜蓋神社)」の口コミ・周辺情報はこちら

<鹿児島観光>その他のおすすめ

<グルメ>白くま【鹿児島市】

冷たくても一年中食べたくなる!ミルクとフルーツが相性ばっちりのふわふわ氷菓。

白くま

ふわふわに削った山盛りの氷に練乳をかけ、フルーツや小豆をのせた鹿児島銘菓「白くま」。
甘い練乳とほんのり酸味のあるフルーツの味わい、口に入れたらふわっと溶ける食感がやみつきになります。

名前の由来は、使用する練乳の缶に白くまが載っていた、上から見たかき氷が白くまのようだったなど諸説あり。鹿児島市内にある飲食店や喫茶店で食べることができ、お土産用にカップやバーアイスとしても販売されています。お店によってイチゴやマンゴー、チョコレートや黒糖など様々な味があるので、各店の違いも楽しんでみてはいかがでしょうか。

<グルメ>鹿児島ラーメン【鹿児島県】

あっさりとしたとんこつスープが旨い!バリエーション豊かな個性派麺。

鹿児島ラーメン

鹿児島ラーメンの特徴は、特産の豚を活かしたあっさりとしたとんこつスープ。豚骨はもちろん、鶏がらや野菜などがブレンドされた深い味わいで、黒豚を使った甘くて旨味の染み出るチャーシューとの相性もばっちりです!

海の幸も山の幸も豊富な鹿児島県では、地域や店舗によって味にも個性があります。魚介や醤油を特徴としたスープ、ちぢれ麺や細麺、地元産の野菜やお肉を使った具材など、各店で違いを楽しむことができます。また、テーブルの上に漬物がセッティングされているお店が多く、ラーメンが出てくるまで漬物を食べて待つのが鹿児島流。ラーメン同様漬物の味もお店の個性がでるので、お気に入りを探すハシゴ旅もおすすめです。

<グルメ>奄美の鶏飯【鹿児島県】

出汁の旨みと漬物の食感がたまらない!奄美大島の郷土料理。

奄美の鶏飯

奄美大島を代表とする郷土料理、奄美の鶏飯。ご飯の上にほぐした鶏肉や、錦糸卵、しいたけ、漬物、薬味をのせて、地鶏の出汁をかけて食べる名物料理です。

地鶏の出汁としいたけから出る旨みが合わさることで、何杯でもおかわりができるような深い味わいで、漬物のポリポリとした食感がやみつきになります。鹿児島県では給食メニューとしても定番で、季節にかかわらず一年中美味しく味わえる一品です。お店によってパパイヤの漬物やたくあんなど、のせる具が異なるのもポイント。食事としても、〆の一杯としてもおすすめなので、鹿児島に行った際は、ぜひ味わってみてください!


(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:鹿児島県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル


※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪