close

2020.06.05

【全国】おいしい「ご当地インスタントラーメン」15選!お土産にもおすすめ

おうちで手軽に楽しめる、ご当地インスタントラーメンの「袋麺」を紹介します。
北海道の味噌ラーメンに塩ラーメン、福島の喜多方ラーメン、福岡の博多豚骨ラーメンなどの定番から、ブランド牛を使った贅沢な一杯や、のりをスープだけではなく麺にも練り込んだこだわりの一杯まで!
北海道から九州まで、全国各地のおいしいご当地袋麺をバラエティ豊かに揃えました♪旅のお土産にもおすすめですよ!

記事配信:じゃらんニュース

新毛がに味北海道ラーメン(味噌味)【北海道】

麺もスープもカニづくし!北海道の味を楽しんで

新毛がに味北海道ラーメン(味噌味)

麺には毛がに粉末が練り込まれ、スープにはカニエキス!「新毛がに味北海道ラーメン」(292円)は、とにかく「カニ」を感じられる一杯を楽しむことができます!

特に麺は、毛がに粉末の他にも北海道産小麦やオホーツク塩を使うなど、北海道の恵みで作られた自家製麺です。風味たっぷりで、一口食べたらやみつきになる味。

せっかくなら、北海道のコーンやバターなどもトッピングしていただくのがおすすめです。

■新毛がに味北海道ラーメン(味噌味)
「新毛がに味北海道ラーメン(味噌味)」の詳細はこちら

オホーツクの塩ラーメン【北海道】

スープにこだわり!自社製造「オホーツクの塩」を使ってコクたっぷり

オホーツクの塩ラーメン

製塩会社だからこそできる、こだわりの塩を使って作られたスープが自慢の「オホーツクの塩ラーメン」(350円)。まろやかでコクのある味わいが魅力です。

オホーツクの海水100%で、ミネラルが豊富なこの塩は、手間暇をかけて作られたもの。数日かけてじっくりと煮込みながら作られるのだとか。

濃厚な磯の香りを楽しむことができるスープは、道産小麦を使った麺との相性もばっちり!

利尻昆布ラーメン【北海道】

昆布の生産地だからできるうま味たっぷりラーメン

利尻昆布ラーメン

北海道の利尻島にある漁業協同組合が販売している「利尻昆布ラーメン」(230円~250円※税別)。

料亭でも使われることのある高級昆布でとったスープが魅力です。まずはスープを一口飲んで、口の中に広がる上品な昆布の風味を感じてください。

また、麺にも昆布が練り込まれていて、さらにはトッピングにも昆布と、まさに昆布尽くしの一杯です。

利尻昆布ラーメン

札幌円山動物園ラーメン塩【北海道】

白くまのパッケージがかわいい!本格塩スープも魅力

札幌円山動物園ラーメン塩

このラーメンが生まれた当時、円山動物園にいた白くま「ピリカ」がパッケージにデザインされた、「札幌円山動物園ラーメン塩」(189円)。

そのかわいらしいパッケージだけでも、お土産として買いたくなる品ですが、中身にもしっかりしたこだわりがあります。

オニオンエキスの風味が薫る塩スープは、旨味たっぷりながら比較的あっさり。麺は、生麺を乾燥させて作ることで、コシのあるできあがりに。

売上の一部を餌代として寄付しているとのことで、動物好きにはぜひ買ってもらいたい一杯です。

札幌円山動物園ラーメン塩

前沢牛らーめん【岩手県】

ブランド牛「前沢牛」をスープに使った贅沢な一杯

前沢牛らーめん
前沢牛らーめん

岩手産の前沢牛をスープに使った、濃厚な味わいのオリジナル醤油スープが魅力の「前沢牛らーめん」(270円)。

2日かけてじっくりと作り上げたコシが自慢の細ちじれ中華めんが、贅沢なスープとよく絡んで幸福感を誘います。

前沢牛らーめん
前沢牛らーめん

岩手のご当地袋麺の姉妹品として、花巻のブランド豚を使用した「白金豚らーめんみそ味」や、三陸の海の幸を堪能できる「秋刀魚ラーメン」もおすすめです。

秋田なまはげラーメン【秋田県】

着色料不使用の麺で作られた醤油ラーメン

秋田なまはげラーメン

秋田を象徴する“なまはげ”の名を冠したご当地棒ラーメン「秋田なまはげラーメン」(324円)。

麺は着色料を使用せず、天然のかん水を使用することで、淡い黄色の中華麺に。スープは万人受けする懐かしい醤油味で、歯ごたえのある麺と相性抜群です。

このラーメンを製造している会社のある秋田県湯沢市は、日本有数のめん処として知られています。そんな場所で作られた本格麺をぜひ。

秋田なまはげラーメン
■秋田なまはげラーメン
[電話番号]0183-52-4345(商品に関するお問い合わせ先はこちら)

平打ちちぢれ極太麺喜多方あっさり醤油味【福島県】

まるで生麺の食感!昔ながらの喜多方ラーメン

平打ちちぢれ極太麺喜多方あっさり醤油味

風味豊かな醤油スープで、昔ながらの喜多方ラーメンを楽しめる「平打ちちぢれ極太麺喜多方あっさり醤油味」(150円)。

喜多方独特の平打ちちぢれ極太麺は、丸2日間も低温熟成乾燥させることで、袋麺ながら生麺の食感そのままに味わうことができます。

スープは煮干し粉末・醤油だれ・調味油を合わせることにより、風味豊かながらあっさりとした醤油スープに。

豚骨の風味を生かした、平成の喜多方ラーメンこってり醤油味の袋麺もあります。

平打ちちぢれ極太麺喜多方あっさり醤油味
■平打ちちぢれ極太麺喜多方あっさり醤油味
「平打ちちぢれ極太麺喜多方あっさり醤油味」の詳細はこちら

即席富山ブラックラーメン【富山県】

真っ黒で刺激たっぷりのスープは、見た目もインパクト大!

即席富山ブラックラーメン

黒いスープのビジュアルと黒胡椒のスパイシーさが特徴の、富山のご当地ラーメンを袋麺にした「即席富山ブラックラーメン」(162円)。

豚骨と鶏ガラをベースに、濃口醤油と黒胡椒を加えた真っ黒なラーメンスープは飲みごたえたっぷり!

しっかりとしたコシと粘りのある、口当たりなめらかなノンフライ麺も魅力です。

胡椒の辛味が強いラーメンなので、辛いものが苦手な方はご注意ください。

即席SUGAKIYAラーメン【愛知県】

地元で有名なラーメン店の味そのままに楽しめる袋麺

即席SUGAKIYAラーメン

中部圏を中心に展開し、多くの人に支持されているラーメンチェーン「Sugakiya」の味を家庭で堪能できるご当地袋麺「即席SUGAKIYAラーメン」(162円)。

スープは、コクのあるとんこつベースに和風だしをきかせた、和風とんこつ味。麺は、コシとつるみのあるなめらかな食感のノンフライ麺。

袋の中には、Sugakiyaオリジナルの「かくし味」がパッケージされているので、ぜひ自分の舌で確かめてみてくださいね。

明石のりラーメン(醤油)【兵庫県】

「明石のり」で海の香りを感じる風味豊かな一杯

明石のりラーメン(醤油)

兵庫県明石産の良質な”明石海苔“を、国産小麦の乾麺に練り込んだ麺が特徴の「明石のりラーメン(醤油)」(289円)。

海の香りたっぷりの美しい緑色の麺は、見た目からも食欲をそそります。

明石のりによる海の香りを活かすために、スープは魚介系のあっさり仕立ての和風スープに。化学調味料、合成保存料は使わずに作っています。

トッピングとして、「追いのり」をすると、さらに味を引き立ててくれるのでおすすめです。

明石のりラーメン(醤油)

鯛塩ラーメン【愛媛県】

鯛の風味が口の中に広がるスープが自慢の袋麺!

鯛塩ラーメン

鯛からとった出汁に鶏ガラを加えた風味豊かな「鯛塩ラーメン」(240円)。日本有数の鯛の生産地である愛媛県ならではのご当地袋麺です。

上品な口当たりとさっぱりした味わいで、万人受けする一杯。

愛媛県で製造した伯方の塩を使っており、出汁のうまみをさらに引き立てます。

麺は国産小麦を使用したちぢれ麺で、スープとよく絡んで食べやすいところも魅力です。

屋台ラーメンとんこつ味【福岡県】

福岡の「屋台の味」を再現した本格豚骨ラーメン

屋台ラーメンとんこつ味

その始まりは昭和44年と歴史のある袋麺「屋台ラーメンとんこつ味5食入パック」(555円/5食入り※税別)。

九州の豚骨スープを即席めんとして商品化したパイオニアで、今に至るまで多くの人に愛されています。「お月さん、何くってんのかなぁ」というフレーズのCMも当時話題になりました。

屋台で食べる豚骨ラーメンのおいしさを、そのまま家庭の食卓に再現することを目的に開発されたとあって、特に福岡の人にとっては「懐かしの味」そのもの!

ポークエキスと香味野菜で作られた本格豚骨スープが自慢の一杯です。

屋台ラーメンとんこつ味

うまかっちゃん<濃厚新味>【福岡県】

濃厚な豚骨スープと、こだわりの「細カタ麺」が魅力

うまかっちゃん<濃厚新味>

九州エリアを中心に販売している豚骨ラーメンの袋麺「うまかっちゃん」。

スタンダードなうまかっちゃんと比べ、麺の直径1.4mmから1.2mmに細くすることで、近年博多を中心に定着している「新定番とんこつラーメン」の要素(濃厚スープ、細くて硬い麺)を取り入れたのが、今回紹介する「うまかっちゃん<濃厚新味>」(120円)です。

独自の配合・製造技術によって、湯戻りしやすさを抑制して細くてもしっかりコシのある麺に仕上げています。

スープにはラードを使用し、どっしりとした香りとコクを表現した調味オイルに、ネギ油の香りでアクセント付け。

隠し味に甘めの調味料を加えることで、豚骨脂の香りとコクをさらに引き立たせています。

うまかっちゃん<濃厚新味>
■うまかっちゃん<濃厚新味>
「うまかっちゃん<濃厚新味>」の詳細はこちら

久留米が一番【福岡県】

麺の製法にこだわりありの豚骨ラーメン!

久留米が一番

小麦の香りやうま味、コシのある麺が魅力の「久留米が一番」(270円※税別)。

そんな素材のよさを活かすことができるのは、こだわりの製法から。温度と湿度を調整しながら3日間低温熟成乾燥させることで出来上がっていく、職人技です。

また、麺は「鳥志掛け」というオリジナルの形状で、食べやすいように工夫されているのも魅力のひとつ。

スープは、ほのかな甘みとコクのある味わいが特徴です。

久留米が一番

ロン龍ラーメン(とんこつ味)【熊本県】

こだわりの特製マー油とニンニクが香る特製スープに注目!

ロン龍ラーメン(とんこつ味)

濃厚で食べ応えのある熊本ラーメンを、スープと麺に徹底的にこだわって袋麺にした「ロン龍ラーメン(とんこつ味)」(145円)。

ポークとチキンのエキスをブレンドしたスープは、特製マー油とニンニクを加えて、熊本ラーメンらしい「パンチの強さ」を再現しています。

麺は、小麦をこだわりの配合と製法で作った、油を使わないノンフライ。スープとよくからむので、食後の満足感もたっぷり!

ロン龍ラーメン(とんこつ味)
■ロン龍ラーメン(とんこつ味)
「ロン龍ラーメン(とんこつ味)」の詳細はこちら

※この記事は2020年5月時点での情報です
※特に記載が無い場合、掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※旅行・お出かけの際は、安全、体調に十分に配慮しましょう。お出かけの際は公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)

Topics