close

2020.06.08

いつか行きたい!上手な旅行計画の立て方STEP5!便利なアプリも!

旅行計画って立てた方がいいの?でも、計画を立てるのって苦手…。

そんなあなたのために、今回はラクに楽しくスケジュールを組めるように、5つのSTEPに分けてそれぞれのコツを紹介します。

行き当たりばったりの旅行も楽しいですが、計画を立てておいた方がスムーズに旅行を楽しめますよ。
旅行の後に「あそこに行けばよかった」「あれをやりたかった」などと後悔をしないよう、しっかり下調べをして、スケジュールを組んでおきましょう。

旅行計画を組むのが苦手!という人に便利なおすすめアプリもピックアップしています!
旅行に便利なアプリ21選も要チェック♪https://www.jalan.net/news/article/478639/

この記事は2020年6月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース

上手な旅行計画の立て方・STEP5

◆STEP1:【60日前まで】旅行先で楽しみたいこと、予算、日程を決める
ポイント◇「楽しみたいこと」に優先順位をつけよう。ザックリしたものでもOK!
◇「楽しみたいこと」と「予算」に見合った日数・日程にしよう。

◆STEP2:【50日前まで】旅行先を決める
ポイント◇交通費や宿泊費が安くなる<オフシーズン>もチェック!
◇移動手段を決めよう。レンタサイクルもおすすめ!

◆STEP3:【40日前まで】行きたい場所リスト、やりたいことリストを作る
ポイント◇リスト化した項目に、施設営業時間も書いておこう。
◇飛行機や宿泊先の予約は早めに。早期割引にも期待!

◆STEP4:【30日前まで】コースを考える
ポイント◇ツアーや体験プランなど、比較して予約しよう。
◇雨の日用のコースも考えておくと◎。

◆STEP5:【10日前まで】旅のしおりを作る
ポイント◇旅行中スムーズに行動できるように、しおりを作ろう。
◇計画中のわくわく感を楽しもう♪

STEP1:【60日前まで】旅行先で楽しみたいこと、予算、日程を決める

旅行計画

最初に考えたいのは、旅行先で楽しみたいこと、予算、日程の3つ。
この3つは、旅行の60日前には決めておきたいですね。

旅行先で楽しみたいこと

まずはザックリで良いので、旅行先で何をしたいのか、メンバー全員で考えてみましょう。
例えば、温泉でのんびりしたい、お花畑を見たい、美味しいものを食べたいなど。
ここで方向性がなんとなく決まると良いですね。

もちろん、1つでなくてもOK!優先順位まで決められると◎です。
候補を書き出しておくと、次のSTEPで役に立ちますよ。

「特にやりたいことはないけど、旅行をしたい!」という人は、それでもOKです。

予算

その後、予算を決めます。
交通費、宿泊費、食事代、お土産代、入園料など…旅行にかかる全てのお金が、ここで言う「予算」です。

メンバー全員がいくらまで出せるのかを把握しておきましょう。
Aさんは3万円、Bさんは5万円、Cさんは10万円、というように予算に差がある場合は、できるだけ低額の人に合わせられるよう、全員で話し合ってみてくださいね。

日程

「旅行先で楽しみたいこと」「予算」が決まったら、日程を決めます。

まず、日帰り旅行にするのか、1泊2日の弾丸旅行にするのか、有給を取得して1週間ののんびり旅にするのかなど、日数を決めるのが良いでしょう。
ここで、先に決めた「旅行先で楽しみたいこと」と「予算」に見合った日数にするのがポイント!

その後、全員の予定が合う日程を設定してください。
土日しか休めない人、いつでも予定を合わせられる人、連休が取れない人など予定はさまざまなので、できるだけ調整して全員が無理のないスケジュールを組めるよう、工夫しましょう。

STEP2:【50日前まで】旅行先を決める

STEP1の3つが決まったら、旅行先を決定します。

旅行先の決め方はさまざま。
やりたいことや食べたいものから決めるも良し、予算・日数から決めるも良しです。

旅行先が決まったら、新幹線、飛行機、夜行バスなど移動手段も決めましょう。
使い勝手の良いレンタサイクルを探してみるのもおすすめ!

STEP1の「旅行先で楽しみたいこと」を参考に決める

「旅行先で楽しみたいこと」で挙げた候補を参考に決めるなら…
例◆「温泉に行きたい」という候補を参考にする
→温泉地をいくつかピックアップする
→その中から予算・日数に見合った旅行先を決める
といった流れがスムーズでしょう。

STEP1の「予算」「日程」を参考に決める

特にやりたいことが見つからない人は、予算と日程から旅行先を決めてもOK。

観光地にはオフシーズンがあり、交通費や宿泊費が安くなることがあるので、調べてみるのも良いでしょう。
オフシーズンは混雑が避けられるので、移動がスムーズというメリットもありますよ。

例◆「予算は◎万円、日数は◎日、日程はオフシーズン時期」
→◎県に行けそう!

STEP1とSTEP2は順番が逆でもOK!

STEP1とSTEP2は、順番が逆でも問題ありません!

例◆「◎県に行きたいな~」と、おおまかな旅行先を決める
→その土地でやりたいこと、それを実行するのにかかる日数を考える
→それにかかる予算を考える

STEP3:【40日前まで】行きたい場所リスト・やりたいことリストを作る

旅行計画

STEP1で決めた「旅行先で楽しみたいこと」とSTEP2で決めた「旅行先」を踏まえて、行きたい場所とやりたいことを考えましょう。

まずは旅行先について、本やネットで調べてみます。
その土地に詳しい人が周りにいたら、その人に<地元民しか知らないおすすめ穴場スポット>を聞いてみるのも良いかもしれませんね。

ここで大事なのは、優先順位を決めること!
1位、2位、3位…のように決められない人は、
・絶対に行きたい場所、やりたいこと
・できれば行きたい場所、やりたいこと
・時間に余裕があれば行きたい場所、やりたいこと

の3つに分類して、リスト化してみるのがおすすめです♪

リスト化した時に施設やお店の営業時間も書いておくと、細かいスケジュールを組む時に便利です。

また、旅行先・予算・日程が決まったら、飛行機や新幹線、宿泊先の予約をしましょう。
ギリギリになってしまうと、予約がいっぱいで行きたい場所に行けない!なんてことになりかねません。

「移動+宿泊先」などのお得なプランを比較してみるのも良いですね。
早めに予約すると<早期割引>が受けられることもあるので、要チェックです!

STEP4:【30日前まで】コースを考える

STEP3で決めた「行きたい場所」「やりたいこと」から、実際に行く場所、やることを決めます。
その後、コースを考えましょう。

行く場所・やることを決める

基本的には優先順位の高いものから決定していくのがベストですが、それぞれの場所がとっても重要!
観光スポットAから観光スポットBまでの移動に使う交通手段・移動にかかる時間を調べてみて、実際に行けるのかを判断します。

旅行の日数にもよりますが、行きたい場所がそれぞれ離れていて移動に長時間かかる!となれば、検討した方が良いかもしれません。

コースを考える

朝しか見られない自然風景やランチタイムにしか食べられないものなど、時間が限られるものを先にコースに組み込むのがポイント!

その後、それぞれ近いスポットから埋めていくのが良いでしょう。
施設の営業時間や定休日も考慮してコースに反映するとgood!
念のため、雨の日用のコースを考えておくと安心です。

空いた時間は「フリータイム」としておいて、その時の気分に任せて行動するのも良いですね。
また、有名観光地を巡る1日ツアーなどに申し込めば、コースや移動手段を考えずに済むのでラクチンですよ!

ツアーや体験プランなど事前申し込みが必要なものは、この段階で予約をしておきましょう。
飲食店なども予約をしておくと、「混雑していて入れなかった!」なんてことにならずに済みます。

STEP5:【10日前まで】旅のしおりを作る

旅行計画

STEP1~4のまとめがSTEP5!待ちに待った旅行まで、もうすぐです!

10日前までには、旅行中にとっても役立つ「旅のしおり」を作っておきましょう。
方法は手書きでもスマートフォンのメモでも、分かりやすければなんでもOK。
このあと便利なアプリも紹介するので、そちらも活用してみてくださいね!

しおりを作りながら、計画中のワクワク感を楽しみましょう。

スケジュール

当日調べずスムーズに行動できるように…
◇飛行機や新幹線の搭乗時間、発車時間
◇移動で利用するバスの最終時間(時刻表)
◇施設の営業時間
などを書いておくと便利です。

また、この段階でメンバーとの待ち合わせ時間も決めましょう。

費用

決めたスケジュールで行動した場合どれくらい費用がかかるのか、しおりに書いておきましょう。

◇交通費
◇宿泊費
◇ツアー代
◇食事代
◇お土産代
◇入園料
など…。

STEP1で決めた「予算」を超えてしまったら、節約できる点がないか調整してみましょう。

また、備考欄に”お土産を渡す人”を書き出しておくと、土産店に着いてから「誰に買おうかな~?」と考えなくて済みます。
「あの人に買うの忘れちゃった!」「余計に買っちゃった!」というミスも防げますよ。

宿泊先

宿泊先の情報も書いておいた方が良いでしょう。

◇住所
◇朝食・夕食付き(時間)
◇送迎バスの有無
◇利用できる施設(売店、カラオケ、カフェ、バーなど)
◇周辺のコンビニ
など…。

宿泊先に売店がなく、周辺にコンビニもない、という状況もあり得るので、事前に調べておきたいですね。

持ち物チェック&最終確認

宿泊先の設備やアメニティなどを確認して、持ち物リストを作成しておくと安心です。
リストにチェックを入れながら準備を進めると、忘れ物をせずに済みそうですね。

作成したしおりはメンバー全員で共有して、準備万端で旅を楽しみましょう♪

旅行計画がラクになるアプリをご紹介

tabiori

友達みんなで編集できるしおりアプリ。コンビニで印刷も!

tabiori

旅行の計画や準備にぴったりな機能がパッケージされた「旅のしおり」アプリ。
感覚的にわかりやすい操作性、一緒に旅行に行くメンバーそれぞれが編集できるスケジュール機能が便利です!

シンプルながらおしゃれなデザインなので、計画を立てているうちになんだかワクワクしてくるところも魅力!
さらに、アプリ上で作ったしおりをコンビニで印刷もできるので、学生時代の修学旅行みたいに紙で持ち歩くことも♪

ただ計画を立てるだけではなく、旅行への気持ちがより高まってくる、そんなしおり作りを楽しんでみるのもいいかもしれません。

tabiori
tabiori
■tabiori
[料金]無料
「tabiori」のダウンロードはこちら

TripHugger

みんなで旅行計画を気軽に作成、共有できる!

TripHugger
TripHugger

旅行のメンバーみんなで、気軽に旅行の計画を立てられるアプリです。
例えば、グループチャット機能を使ってアイデアを出し合うなど、直接集まる機会がなかなか無くても大丈夫!

時間や予定の調整も簡単操作で、一日ごとのプランも自由に調整することができます。
オフラインでも操作可能です。(オンライン時に共有メンバーのアプリ上で自動更新されます)

そして、このアプリを使っている他の旅行者の計画をフォローできるSNS機能も。
同じ目的地の人をフォローして、旅行計画の参考にしてみては?

TripHugger
TripHugger

ルートメーカー

観光地を巡るルートを作成して、当日スムーズな移動を!

ルートメーカー

「たくさんの観光スポットを巡りたくてスケジュールを詰め詰めにしたら、思ったより移動時間が長くなって全部回れなかった」そんな経験はありませんか?
はじめて旅行に行く地域では、観光スポット間の距離感が無いので、移動にどれくらいかかるかわからないものです。

そこでおすすめなのがこのアプリ。旅行の計画を立てたら、訪れる予定の観光スポットを登録して、当日のルートを作成します。
すると、移動にかかる大まかな時間を把握することができるので、移動時間も考慮したより精緻なスケジューリングが可能に。

移動の度に毎回MAPアプリを開いて検索…という手間が省けるのもいいところです。

ルートメーカー
■ルートメーカー
[料金]基本無料※有料版250円(アプリ内購入)
「ルートメーカー」のダウンロードはこちら

\こちらの記事もチェック!/
【チェックリスト付】旅の持ち物・便利グッズまとめ!

※掲載の価格は全て税込価格です
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード