close

2020.07.16

新潟県のおすすめ観光スポットランキング28選!定番を厳選!グルメ情報も

11位 寺泊の魚市場通り【長岡市】

「魚のアメ横」として親しまれる、旬の海産物が集まる元気な魚市場!

画像出典:じゃらん観光ガイド  寺泊の魚市場通り
画像出典:じゃらん 観光ガイド  寺泊の魚市場通り

日本海に面した町・寺泊の魚市場通りは、「魚のアメ横」の愛称で親しまれる海産物市場街。
売り子さんの元気な声が響く通りには鮮魚店や土産物店など11店舗が軒を連ね、地元で水揚げされた鮮度抜群の旬の魚はもちろん、佐渡沖で取れる紅ズワイガニや貝類、海草類など、豊富な海産物が揃っています。
お座敷食堂併設の店舗もあるので、新鮮な魚をすぐ食べたい人はこちらへどうぞ!

口コミ ピックアップ

急きょ決まった新潟旅行
夜中に家を出て向かい、到着が明け方だったため駐車場でひと眠り 
起きたらやっとお店が開きだしました
市場では店先で串焼きとかカニとか魅力的なものがたくさんありました
とりあえず、いくら丼、自分で刺身を選んでご飯に乗せて食べるごはん食べました
いやいや、美味しかったです(^^♪
あと店先ではカニ汁を
思ったより寒かったので体にしみて美味しかったです
カニがたくさんありましたがなんせ予定になかった旅行で手持ちもそんなにない貧乏旅行だったため、おさかな買えませんでしたが(笑)箱いっぱいに入って2000円とか
また行きたいなと思いました
(行った時期:2019年5月)

お魚を好みとしている人はいっておきたい場所になっていますよ。自分の好きな魚をすぐに味わうことができますよ。
(行った時期:2019年1月)

■寺泊魚の市場通り
[住所]新潟県長岡市寺泊下荒町
[営業時間]【平日】8時30分~17時
[定休日]年中無休(但し、冬期は店舗により休業日あり)
[アクセス]【バス】JR信越本線長岡駅より越後交通バスで約60分、【車】北陸自動車道中之島見附ICより約35分又は三条燕ICより約30分、北陸自動車道長岡北スマートICより約30分
「寺泊魚の市場通り」の詳細はこちら
「寺泊魚の市場通り」の口コミ・周辺情報はこちら

12位 清津峡(清津峡渓谷トンネル)【十日町市】

絶景フォトスポットとして人気上昇中の、日本三大峡谷の一つ。

[Tunnel of Light]Ma Yansong / MAD Architects(大地の芸術祭)

画像提供:(一社)十日町市観光協会
画像提供:(一社)十日町市観光協会

黒部峡谷、大杉谷と共に日本三大峡谷として知られ、近年は写真スポットとして人気が上昇中。全長約750mのトンネルは3ヵ所の見晴所と終点にパノラマステーションを備えており、終点では水鏡で景色を反転させた美しくもユニークな写真を撮影できます。
トンネルの周囲は、マグマが冷えて固まる際にできる四角~六角形の柱状の岩。雪解けを迎え、岩肌に一斉に緑が芽吹く様は必見です。

口コミ ピックアップ

深く侵食された谷と切り立った柱状節理の迫力に圧倒され、それだけでも十分楽しめるのですが、人工のトンネルとアートが融合して、さらに心を動かされる空間になっていました!くすっと笑えたり、ちょっと怖かったり、発見もあったり…750メートルをワクワクしながら進みました。そして、たどり着いた先には想像以上の絶景が!よい写真を撮るには、団体のお客さんが到着する前の早めの時間をお勧めします。
(行った時期:2019年9月)

ガイドブックなどの写真の通り、湧水が鏡面になってとてもきれいな景色を見ることができました。
駐車場からも適度な距離でまた行ってみたいです。

(行った時期:2019年9月)

整然と並んだ柱状節理状の岸壁に、目を奪われます。岸壁の下には、透き通る川の流れ。目にも涼しく、岩に当たりながら流れていく絶え間ない水の音も、耳に心地よいです。
(行った時期:2019年6月)

■清津峡(清津峡渓谷トンネル)
[住所]新潟県十日町市小出
[営業時間]トンネル受付時間 8時30分~16時30分
[定休日]なし(1月~3月 降雪状況で臨時休業あり)
[料 金]【大人(高校生以上)】800円【子ども(小中学生)】400円
[アクセス]【バス】JR東日本「越後湯沢駅」からバスで約25分(森宮野原行き急行バス)の清津峡入口バス停下車、徒歩約30分【車】関越自動車道塩沢・石打ICから約25分(国道353号線経由)
「清津峡(清津峡渓谷トンネル)」の詳細はこちら
「清津峡(清津峡渓谷トンネル)」の口コミ・周辺情報はこちら

13位 カーブドッチワイナリー【新潟市】

砂質土壌を活かして作ったオリジナルワインを、お好きな料理と共に。

画像提供:カーブドッチワイナリー
画像提供:カーブドッチワイナリー

角田山の裾野で1992年から醸造を続けるワイナリー。約7haある広い敷地の中には、レストランにマルシェ、天然温泉、ぶどう畑、宿泊施設などが点在し、ワインとさまざまな料理の組み合わせを気軽に味わうことができます。
近隣には5軒のワイナリーが集まっており、まるでヨーロッパのワイン村の様。砂質土壌を生かしたオリジナルのワインの他、生活雑貨やワイングッズも販売しています。

口コミ ピックアップ

スパ・ジェラート・パン・レストランといろいろいろあります。新潟市西蒲区にあるのでドライブデートの途中で寄って食事したり買い物したりするには最適だと思います。
(行った時期:2019年3月)

温泉目当てに行きました。温泉は2種あって、気持ちよかった。ご飯食べるとこや、パン屋さん、雑貨屋さんもありゆっくりみながら散歩もできます。
(行った時期:2020年2月)

■カーブドッチワイナリー
[住所]新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
[営業時間]施設による
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【車】北陸自動車道巻潟東ICから越後七浦シーサイドライン方面に約15km【バス】新潟駅より無料シャトルバス
「カーブドッチワイナリー」の詳細はこちら
「カーブドッチワイナリー」の口コミ・周辺情報はこちら

14位 春日山城跡【上越市】

難攻不落の名城と称えられた、戦国時代の名将・上杉謙信公の居城跡。

画像提供:上越市役所産業観光交流部観光交流推進課
画像提供:上越市役所産業観光交流部観光交流推進課

戦国時代の名将・上杉謙信公の居城跡。
自然の地形を巧みに利用して作られた城は、難攻不落の天下の名城と称えられました。現在も空堀や土塁、大井戸など山城の特徴が残っており、歴史ファンの想像力を掻き立ててくれます。
標高約180mの本丸跡からは日本海や頸城平野が一望できます。

口コミ ピックアップ

上杉謙信公のお城です。山城なのでそれなりに歩きますが、景色も良いしお勧めです。神社もあるので参拝もできます。

(行った時期:2019年7月)

春日山神社から山頂まで山道を歩きで登って行く事が出来ます。
少し運動不足の人にはキツイかもしれないですが、山頂からの眺めはとても最高で、上越の街を見下ろす事が出来ます。
(行った時期:2019年5月)

観光地化しており、本丸まで登るのはそんなにつらくない山城。すべて回るには2時間以上かかったが、場所場所による景色が山も見え海も見え良いものです。多少風がきついところもある。花も咲いており良かった。
(行った時期:2019年5月)

■春日山城跡
[住所]新潟県上越市大字中屋敷ほか
[アクセス]春日山神社・謙信公銅像まで【電車】トキ鉄・妙高はねうまライン「春日山駅」より徒歩約40分【バス】頸城バス「中屋敷」下車徒歩約20分又は頸城バス「春日山荘前」下車徒歩約15分【車】北陸自動車道「上越IC」より約15分又は上信越自動車道「上越高田IC」より約20分
「春日山城跡」の詳細はこちら
「春日山城跡」の口コミ・周辺情報はこちら

15位 道の駅 笹川流れ【村上市】

笹川流れに沈む夕日を眺めながら、名産品に舌鼓。

画像出典:じゃらん観光ガイド 道の駅 笹川流れ
画像出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 笹川流れ

JR桑川駅に併設された新潟県最北端の道の駅。海への専用通路「サンセットブリッジ」がついており、国道345号を跨いで直接浜辺に下りることができます。
7月~8月は、レストランに地域の夏の味覚・岩がきが限定登場!濃厚バニラにほんのり塩味が効いた「日本海ソフトクリーム」もここだけの限定商品です。
澄んだ海と奇岩、夕日のコントラストに自然の美しさを感じられます。

口コミ ピックアップ

道の駅笹川流れはJR桑川駅に併設されています。2階の展望台からは夕日が凄く綺麗に見えました。日没時は太陽が雲に隠れたので、この日一番の夕日でした。

(行った時期:2019年5月)

バイクで道の駅巡りをしており、立ち寄りました。道の駅としては小さめですが、ちょうど良い場所にあり景色も良く、なかなか素敵な道の駅。
(行った時期:2019年5月)

■道の駅 笹川流れ
[住所]新潟県村上市桑川891-1
[営業時間]8時30分~19時 ※時期、施設により異なる
[定休日]毎月最終水曜日(11月~3月は、毎週水曜日)、12月30日~1月1日
[アクセス]【電車】JR羽越本線桑川駅に隣接
「道の駅 笹川流れ」の詳細はこちら
「道の駅 笹川流れ」の口コミ・周辺情報はこちら

16位 湯沢高原【南魚沼郡湯沢町】

見る・遊ぶ・食べる・癒されるが詰まった高原リゾート。

画像出典:じゃらん観光ガイド 湯沢高原
画像出典:じゃらん 観光ガイド 湯沢高原

湯沢高原には、200種類以上の花々が見られる「アルプの里」や、706mのロングコースを滑走するジップライン、旬の地元食材を使ったレストラン、温泉などリフレッシュにピッタリのスポットです。
また、越後湯沢の町と高原を繋ぐロープウェイは、166人乗りと世界最大級!瑞々しい新緑や山を染める紅葉、雪景色など四季折々の景色を堪能しながら約7分の空中散歩が楽しめます。

口コミ ピックアップ

夏の湯沢高原パノラマパークに遊びに行きました。ロープーウェイで上に行くと、サマーボブスレーやリフト、ハンモックなど山の景色を見ながら遊ぶことができ、とても楽しかったです。中でもジップラインがとても楽しかったです。7ヶ所のラインがあり、長さ、高さそれぞれの場所で、色々な飛び方をインストラクターの方が教えてくれました。また是非訪れたいと思います!
(行った時期:2019年8月)

ロープウェイで山頂に着くと、空気が違った。爽やかな風が吹いていて、日差しは強いが涼しかった
リフトに乗ったり散策したり、いろいろと楽しめた。
(行った時期:2019年8月)

■湯沢高原
[住所]新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
[営業時間]8時40分~17時(夏季上り最終16時40分、冬季上り最終16時20分)
[定休日]なし
[料金]ロープウェイ往復 【大人】2200円【子ども】1100円
[アクセス]越後湯沢温泉街からロープウェイで約7分
「湯沢高原」の詳細はこちら
「湯沢高原」の口コミ・周辺情報はこちら

17位 松之山温泉【十日町市】

江戸の頃から湯治客で賑わった、日本三大薬湯に名を連ねる名湯。

画像出典:じゃらん観光ガイド 松之山温泉
画像出典:じゃらん 観光ガイド 松之山温泉

約700年前の南北朝時代、ある木こりが、傷付いた鷹が羽を休めていた場所に温泉を見つけたのが始まりとされる湯。
また、室町時代越後守護上杉家の隠し湯であったという説もあり、その効能は古くから知られています。泉質は高張性弱アルカリ性高温泉で、有馬温泉、草津温泉と共に日本三大薬湯に数えられています。古くから湯治場として多くの観光客が訪れています。

口コミ ピックアップ

お湯が熱すぎて、長風呂は出来ないかもしれません。湯は少し塩気がありますが、身体が温まります。松之山の温泉街は、よくありがちな「俗っぽさ」がないです。カラオケ店やゲームセンターなどは、殆ど無いと思いますが、それが落ち着いた、鄙びた風情をもたらしてくれる温泉街です。
(行った時期:2019年6月)

独特のにおい、塩分、初めての泉質の温泉でしたがすごくぽかぽかあたたまり疲れもとれました。
温泉街も素敵な雰囲気でまたいきたいです。

(行った時期:2019年4月)

松之山温泉は、周りを山々に囲まれ、まさに日本の温泉四季を感じられる、ひっそりした温泉です。都会の謙遜から離れ、時を忘れ、ゆっくりできます。
(行った時期:2019年4月)

■松之山温泉
[住所]新潟県十日町市松之山湯本6-2
[アクセス]【車】北陸道上越IC・関越道塩沢石打IC・関越道越後川口ICから約60分【バス・徒歩】北越急行ほくほく線まつだい駅から約25分(松之山温泉で下車後徒歩約15分)
「松之山温泉」の詳細はこちら
「松之山温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

18位 萬代橋【新潟市】

百余年に渡って街の発展と共に歩んできた、新潟のシンボル。

画像出典:じゃらん観光ガイド 萬代橋
画像出典:じゃらん 観光ガイド 萬代橋

初代の木橋が架けられてから百余年、新潟市の発展と共に歩んできた街のシンボル。現在の橋は1929年に架け替えられた3代目で、6つの緩やかな連続アーチを持つ風格のある姿が特徴です。
1964年の新潟地震にも耐えて市民の支えとなり、2004年には国の重要文化財に指定されました。
夜にライトアップされた姿も美しいので、昼と夜、2回見に行くのがおすすめです。

口コミ ピックアップ

橋の近くにあるホテルに宿泊しました。朝と夜それぞれ違った雰囲気もあり、雨が降って無ければ歩いて渡るのも良いと思いました。
(行った時期:2019年9月)

古町でランチの後、食後の運動に歩いて新潟駅まで。お天気にも恵まれて、雄大な信濃川を眺めながらこれぞ新潟。なかなかよい景色でした。
(行った時期:2019年9月)

昼、夜2回行きました。昼は景色がきれいで歩くと暑いけど気持ちよい。夜は夜景がすごくきれいで風が涼しく、のんびり散歩できました。
(行った時期:2019年8月)

■萬代橋
[住所]新潟県新潟市中央区万代
[アクセス]【電車】新潟駅万代口より徒歩約15分【バス】新潟駅万代口より約5分【車】北陸自動車道新潟西ICまたは磐越自動車道新潟中央ICより約15分
「萬代橋」の詳細はこちら
「萬代橋」の口コミ・周辺情報はこちら

19位 にぎわい市場ピアBandai【新潟市】

新潟の「食」が大集合!その場でバーベキューも楽しめる食材市場。

画像提供:万代にぎわい創造株式会社 ピアbandai事務局
画像提供:万代にぎわい創造株式会社 ピアbandai事務局

米や野菜、鮮魚、肉といった食材から新潟県内70蔵の日本酒やスイーツ(お土産)まで、新潟のおいしいものが集まっています。日本海の新鮮な魚介が味わえる海鮮食堂や全国トップクラスの廻転寿司店をはじめ、イタリアンレストランやラーメン屋まで揃っています。
週末にはその場で味わえる浜焼きなどもあり、賑わっています。また、直売所で買った食材を使ってBBQも楽しめます。

口コミ ピックアップ

色々なお店が中に入っていて、海産物、野菜、そして新潟のお土産がドーンと勢ぞろい。お酒に種類も多かったです。
(行った時期:2019年8月)

■にぎわい市場ピアBandai
[住所]新潟県新潟市中央区万代島2
[営業時間]9時~22時
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR新潟駅から徒歩約17分【バス】新潟駅万代口ターミナル3番線「朱鷺メッセ・佐渡汽船線」乗車「ピアBandai前」下車徒歩すぐ【車】北陸自動車道-新潟西IC(新潟バイパス)-紫竹山インターより約10分、磐越自動車道-新潟中央JCT-新潟亀田ICより約15分、日本海東北自動車道-新潟亀田ICより約15分
「にぎわい市場ピアBandai」の詳細はこちら
「にぎわい市場ピアBandai」の口コミ・周辺情報はこちら

20位 美人林【十日町市】

四季それぞれにまるで絵画のような世界を見せてくれる、壮麗なブナ林。

画像出典:じゃらん観光ガイド 美人林
画像出典:じゃらん 観光ガイド 美人林

松之山の丘陵に広がる美しいブナ林で、樹齢はどれも100年ほど。大正末期に一度伐採された後一斉に芽吹いたもので、天を向いて立つ姿がとても美しいことから「美人林」と呼ばれるようになりました。
残雪の中若葉が力強く芽吹く春、鮮やかな緑に包まれる夏、丘全体が黄色やオレンジに染まる秋、一面の銀世界となる冬と、四季それぞれにまるで絵画のような美しい世界を見せてくれます。

口コミ ピックアップ

口コミ評価を参考に訪問しました。手入れが行き届き、色彩的にも美ししい林です。
散策時間も自由に選択できるのもオススメです。
小雨にも拘わらず観光客が結構いました。
(行った時期:2019年6月)

ブナの木がとても美しいです。静かな場所で、森林浴にバッチリです。緑に囲まれると癒されますね。GWを終えてから行ったので空いていました。真夏でも涼しいんだろうなと思います。
(行った時期:2019年6月)

何度も行ってます。いつ行ってもブナ林の中を歩くと心が癒されていいですよ。駐車場横の地元の野菜直売所は近所の人が育てた野菜や山菜が安価で購入できます。駐車場も観光バスが来れるくらい広く無料ですし、特にハイシーズンじゃなければそんなに混んでませんが、午前中早めの空気が澄んだ時間でまだ人が少ない時間に訪れるとベストです。
(行った時期:2019年5月)

■美人林
[住所]新潟県十日町市松之山松口1712-2付近
[アクセス]【電車・バス】北越急行ほくほく線まつだい駅より松之山温泉行バスで約15分、堺松バス停より徒歩約20分 【車】関越自動車道越後川口IC又は塩沢石打ICより車で約60分
「美人林」の詳細はこちら
「美人林」の口コミ・周辺情報はこちら

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード