close

京都の絶品「わらび餅」の名店10選。感動の食感!できたてを食べられるお店も

2020.07.31

夏の京都に来たらぜひ食べたいのが「わらび餅」。長年愛される老舗店から、カフェスタイルで楽しめる進化型まで、京都には様々なスタイルのわらび餅の名店が多く存在し、古都の情緒ともピッタリ。涼しげなひんやり美味しいわらび餅で、夏の京都スイーツを楽しもう!

記事配信:じゃらんニュース

ぎおん徳屋[京都市東山区]

氷のまわりに、とろとろのこだわりわらび餅!見た目も楽しめる老舗の一品♪

京都祇園といえば、石畳みに風情あるお店が軒を連ねる花見小路。その一角に佇む甘味処「ぎおん徳屋」。素材にこだわった上質な和菓子がいただけると、地元民も一目置くお店です。

徳屋の本わらびもち(1250円)

ぎおん徳屋

店の看板メニューが、国産の上品な本わらび粉と高級で上質な和三盆を丁寧に練り上げた、とろける口当たりが特徴のわらび餅!お好みで黒蜜ときなこをつけていただきます。

最後に残った氷に黒蜜をかけてかき氷風にしてしめるのがオススメ!特に夏にはたまらない一品で二度おいしいメニューです。

持ち帰り情報! 徳屋の本わらびもち(4個入り/2600円)

ぎおん徳屋

持ち帰りができる本わらびもちは、4個入りでかわいい巾着にはいっているのでお土産にぴったり。
前日までに電話予約でお店で受け取りとなります。

こだわりのきなこも付いているのでお店の味を家で堪能できますよ!※賞味期限は当日中

ぎおん徳屋
■ぎおん徳屋
[住所]京都府京都市東山区祇園町南側570-127
[営業時間]12時~18時(ただし年末年始は営業時間の変更あり)
[定休日]不定休
[アクセス]【電車】京阪本線「祇園四条」駅(6番出口)から徒歩6分、阪急京都線「河原町」駅(1A出口)から徒歩8分
「ぎおん徳屋」の詳細はこちら

吉祥菓寮 祇園本店[京都市東山区]

自慢のきな粉も主役!きな粉スイーツ専門店の香りも楽しめるわらび餅

1934年創業以来、その昔、販売をしていた節分用の豆のようにシンプルでありながら、素材のおいしさを引き出すお菓子を作る、という信念を今も引き継いている「吉祥菓寮 祇園本店」。煎り大豆を挽いてつくる「きな粉」にスポットを当て、大粒の国産大豆を自家焙煎したきな粉「自家焙煎きな粉」を使用した多彩なスイーツを展開しています。

本わらび餅(1100円)

吉祥菓寮 祇園本店

希少な本わらび粉100%に、水と砂糖、和三盆のみで作り上げたわらび餅。その本わらび粉は、南九州に自生する蕨を岩清水で精製したもの。
また、きな粉は厳選した大豆「ミヤギシロメ」を熟練の技で自家焙煎。豊かな香りと素朴な甘みを生み出しています。きな粉の風味とわらび餅の優しい食感が、お互いの美味しさを引き立たせ合い、その絶妙な味わいがたまりません。

本わらび餅(1080円)

吉祥菓寮 祇園本店

1階は販売スペースで、お店で挽いたきな粉の販売や手土産などに最適なきな粉スイーツを販売。また、カフェで提供している本わらび餅もお持ち帰り可能です。
添付のきな粉や黒みつもカフェと同じもので、賞味期限は2~4日です。

吉祥菓寮 祇園本店

きな粉の香りがほのかに漂う、古民家を改造した和モダンな雰囲気の店内で、わらび餅やきな粉の様々な魅力をぜひ堪能して!

■吉祥菓寮 祇園本店
[住所]京都府京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306
[営業時間]SHOP/10時~19時、CAFE/11時~19時(L.O.18時30分)
7月1日(水)~下記のとおり短縮営業
【平日】SHOP&CAFE:11時~18時(L.O.17時30分)
【土日】SHOP&CAFE:11時~19時(L.O.18時30分)
[定休日]元日のみ
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約5分、京阪電鉄「祇園四条」駅から徒歩15分
「吉祥菓寮 祇園本店」の詳細はこちら

茶寮 宝泉[京都市左京区]

注文後につくられる黒いわらび餅の出来立て&とろとろ食感に舌鼓♪

世界遺産の「下鴨神社」から北にいった閑静な住宅街にある「茶寮 宝泉」。地元民に愛される和菓子の名店「宝泉堂」が経営する茶寮です。このお店はあずき処とも言われるほど小豆に強いこだわりを持っています。店内では、季節に合わせた和菓子を中心に販売しています。

わらび餅(1300円)

茶寮 宝泉

注文を受けてから練り始める絶品のわらび餅は、お店の看板メニュー。稀少な国産本わらび粉と少量の砂糖のみを使用して、丁寧に練り上げています。一般的なわらび餅は、くず粉やでんぷんを加えているため透明な色をしていますが、こちらは純粋なわらび粉のみなので、黒い色をしています。

ぜひ、出来たてならではの独特の弾力と、みずみずしい食感を堪能して!こちらでは、お持ち帰りができないため、わらび餅は茶寮宝泉でしか味わうことができません!

茶寮 宝泉

京都らしい風情溢れるお店の佇まいと、わらび餅をいただきながら眺められる日本庭園も魅力の一つです。

茶寮 宝泉
■茶寮 宝泉
[住所]京都府京都市左京区下鴨西高木町25
[営業時間]10時~17時 (L.O.16時30分)
[定休日]水曜日・木曜日(祝日の場合、翌平日休み)
[アクセス]【電車】京阪線「出町柳」駅から徒歩20分、京都市営地下鉄「北大路」駅下車、北大路バスターミナルから京都市営バス204・206・北8系統「下鴨東本町」バス停から徒歩1分
「茶寮 宝泉」の詳細はこちら

SASAYASHOEN CAFE&ATERLIER(ささやしょうえん カフェアンドアトリエ)[京都市右京区]

わずか数分で食感が変わる?!有名わらび餅の出来立てが食べられるのはここだけ!

大正7年創業の老舗和菓子店「笹屋昌園」の本わらび餅は、全国で総販売個数100万個を超える有名なお取り寄せスイーツ。本店は世界遺産である「龍安寺」の近くにあります。
その本店隣にオープンしたのがSASAYASHOEN CAFE&ATERLIER」。出来たてだから楽しめる独特のとろりとした食感や美味しさを知ってもらいたいという想いでつくられた、わらび餅のためだけのお店です。

「本わらび餅 至高 お抹茶セット」(1850円)

SASAYASHOEN CAFE&ATERLIER

お店のメニューは「本わらび餅 至高 お抹茶セット」の1種のみです。国産わらび粉の中でも、1%しか抽出できない高品質な本わらび粉を使用し、注文を受けてから職人が練り上げる本わらび餅。出来立てのためねっとりと温かいです。スプーンですくうと、スプーンにからみついて伸びる柔らかさにまず驚きます!これが、出来立てならでは。その柔らかさは約3分ほどで次第に弾力が増し、プルプルの食感に変わっていきます。食感も2度味わえるのもさることながら、別添えの丹波黒豆きな粉、波照間産黒糖、自家製こしあんをお好みで加えられるので、最初から最後まで新鮮な味を楽しめるのが嬉しい!

SASAYASHOEN CAFE&ATERLIER

和の伝統的なデザインと開放感あふれる店内で驚きの出来立て食感を堪能して!

持ち帰り情報!「本わらび餅 極み」(420g/1944円)

SASAYASHOEN CAFE&ATERLIER

隣の本店では、お持ち帰り用のわらび餅もあります。2種類あり、200gは1188円、420gは1944円。賞味期限は約3日間です。

■SASAYASHOEN CAFE&ATERLIER
[住所]京都府京都市右京区谷口園町2
[営業時間]10時~17時 (L.O.16時30分)
[定休日]火曜日
[アクセス]【電車】京福電車「龍安寺」駅から徒歩1分
「SASAYASHOEN CAFE&ATERLIER」の詳細はこちら

馬鈴(ばず)[京都市東山区]

見た目も味も楽しめる♪かわいいうさぎのぷるぷるわらび餅!

清水寺へ向かう五条坂をのぼる途中に目をひく、茶屋風の甘味処「馬鈴」。可愛いうさぎのわらび餅や、種類豊富な絶品団子、夏は抹茶をはじめとしたかき氷も評判です。

月見うさぎわらび餅(840円)

馬鈴

とにかく見た目のかわいらしさに注目!の馬鈴のわらび餅。お皿に書かれている舞子さんは、なんときな粉と和三盆で書かれています。

ビジュアルを十分に楽しんだら、うさぎのわらび餅を絵のきな粉や黒蜜をつけてパクリ。プルプルとした弾力に驚きます。本わらび粉100%使用した上品な甘みが口の中に広がって、幸せな気持ちになれますよ。

持ち帰り情報!「月見うさぎ」(6個入り/1100円)

馬鈴

店頭ではお持ち帰りも購入できる「月見うさぎ」。よく冷やして食べるのがオススメ!手作り蜜、抹茶、京きな粉も付いているので、お好みでいろいろな味を楽しめます。

馬鈴

他にもお店には、通常のわらび餅やお団子、かき氷、食べ歩きできるわらび餅入りソフトクリームなど、多彩なメニューが。通称「京都のお母さん」こと、観光客や地元の常連客に愛される看板女将さんが出迎えてくれるのも、「馬鈴」の魅力です。

■馬鈴
[住所]京都府京都市東山区五条橋東6-583-37
[営業時間]10時30分~18時30分頃
[定休日]火曜日
[アクセス]【電車】京阪線「清水五条」駅から徒歩16分
「馬鈴」の詳細はこちら

鍵善良房(かぎぜんよしふさ) 四条本店[京都市東山区]

しっかりとした弾力が個性的!本店でしか食べられない貴重な味を楽しんで

創業時期は正確には不明な部分もありますが、「鍵善良房」は約300年続く京都人で知らない人はいないともいわれる歴史の深い老舗和菓子店。今後資料が出てくれば、創業時期が遡る可能性もあるぐらいと聞いて驚きです。

創業から製法や味を守りつつも、時代に合わせて進化し続ける干菓子、羊かん、季節の御菓子、生菓子など素材にこだわった京都伝統の和菓子が楽しめます。特に名物の「くずきり」、四条本店でしか味わえない「わらびもち」は京都にきたならぜひ食べてもらいたいメニュー!

「わらびもち」900円

鍵善良房

本わらび粉をたっぷり使って作った「わらびもち」は、四条本店のみ、喫茶のみで提供されているメニューです。四角い一口大で食べやすく、ほど良い弾力とコシのある食感!
きな粉がかかったわらび餅は、お好みで黒蜜をかけて。きな粉の香りと黒蜜の甘さがマッチして、ほっこりとするおいしさと6個乗っているのでボリュームもあります。おもちというより上品な和菓子をいただいている感覚に。

鍵善良房

お店は祇園の中心部に位置しているので、観光の途中に訪れるのにぴったりです。

■鍵善良房 四条本店
[住所]京都府京都市東山区祇園町北側264
[営業時間]【喫茶】10時~17時(L.O.16時45分)※時間短縮営業中のため右記時間となります。通常営業時間になるのは未定
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)
[アクセス]【電車】京阪本線「祇園四条」駅(7番出口)から徒歩3分、阪急京都線「河原町」駅(1A出口)から徒歩5分
「鍵善良房 四条本店」の詳細はこちら

京わらびもちの茶洛(さらく)[京都市上京区]

売り切れ御免!柔らかさダントツとろける絶品わらび餅

1975年、わらび餅の卸として営業をスタートした「茶洛」。「子供からお年寄りまで、誰もが食べられるから」と、ご主人である関川元彦さんが独学で作り上げた個性的なわらび餅は、その味が評判を呼び、国内は元より海外からもたくさんの人が訪れる名店に。

毎日ご主人がていねいに手作りしているため、わらび餅は1日にできる個数が限られています。売り切れ次第終了してしまうので要注意!

持ち帰りの対面販売がメインですが、店内にはイートインできるテーブル席がひとつあります。

「京わらびもち」500円(※イートインは2020年7月現在休止中)

京わらびもちの茶洛

イートインで食べられる出来立ての「京わらびもち」はフルフルと柔らかく、舌に乗せるだけでスッととろけてしまいます。味は抹茶、ニッキ、しょうがの3種類。抹茶は『京はやしや』のもの、きなこは、国産大豆を茶洛用に煎ってもらったオリジナル、高知産のしょうがのパウダーを使った「しょうが」とそれぞれの材料にもこだわっています。口に入れるとそれぞれの香りや風味が立ち上り、他にない味わいに驚く人も多いそう。

お持ち帰り情報!「京わらび餅」10個入り(1000円)

京わらびもちの茶洛

持ち帰ってその日のうちに食べないとその独特の柔らかさが楽しめなかったわらび餅を、ご主人の関川さんが「翌日でもできたてのおいしさを」と考案したお持ち帰り用わらび餅。その場でご主人がカットする「カット済み」、あらかじめ容器に入れられ、購入後自分でカットする「セルフカット」の2タイプあります。

カット済みタイプは、抹茶&ニッキ、抹茶&しょうがの2種類、それぞれ10個入、20個入があり、カット済みの賞味期限は20〜30分。セルフカットタイプは翌日までの賞味期限で、2種の詰め合わせと、3種の詰め合わせがあります。

京わらびもちの茶洛
■京わらびもちの茶洛
[住所]京都府京都市上京区今出川通大宮西入る元北小路町147
[営業時間]11時~売り切れ次第終了 ※現在イートインは休止中
[定休日]水曜日、木曜日
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄烏丸線「烏丸今出川駅」から徒歩10分
「京わらびもちの茶洛」の詳細はこちら

ぎをん 小森[京都市東山区]

抹茶の風味豊かな苦みとわらびもちの甘みが絶妙にマッチ!

もともとはお茶屋として営業を始め、のちに甘味処となった「ぎをん 小森」。京都を代表する花街・祇園の華やかな町家が建ち並ぶ白川南通りと、新橋通りが出合うところにあり、京都らしい和スイーツを楽しめるお店です。

抹茶わらびもち(1250円)

ぎをん 小森

「ぎをん 小森」の自慢の一品「抹茶わらびもち」。上質のわらび粉100%使用。抹茶のわらび餅はもっちりと延びがよく、プルプルつるつるで優しい甘さが特徴。練りこんである抹茶が丁度良い割合で、口に入れてほんのりとわらびの風味を感じた後から抹茶の苦みが広がります。お抹茶とわらび餅の良いとこどりのような上品な味わい。

持ち帰り情報!「わらびもち」(12個入/870円)

ぎをん 小森

地元の人がおもたせで買いに来るという「わらびもち」。添加物を加えていないため当日中が賞味期限です。「抹茶わらびもち」もあります。

ぎをん 小森

紅柄(べんがら)格子とかわら屋根、そしてすだれといった祗園情緒溢れる佇まいのお店です。
店内では庭を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。

■ぎをん 小森
[住所]京都府京都市東山区新橋通大和大路東入元吉町61
[営業時間]11時~20時(L.O.19時30分)
[定休日]水曜日(※祝日の場合は営業)
[アクセス]【電車】京阪本線「祇園四条」駅(9番出口)から徒歩4分、阪急京都本線「河原町」駅(1A出口)から徒歩8分
「ぎをん 小森」の詳細はこちら

※この記事は2020年7月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

Mika Toudou  Mika Toudou

京都出身京都在住ライター。温泉、映画、音楽、旅、登山好きが高じて全国各地に出没中。