日本三名園は、茨城県・水戸市の「偕楽園」、石川県・金沢市の「兼六園」、岡山県・岡山市の「岡山後楽園」のこと。いずれも江戸時代に各藩の藩主によって築かれた、日本を代表する大名庭園です。今回はそれぞれの歴史や見どころをピックアップ。時を超えて受け継がれてきた造形美や季節の風物詩など、注目ポイントを紹介します。
日本三名園とは?
「偕楽園」、「兼六園」、「岡山後楽園」の3つの総称

日本三名園とは水戸の「偕楽園」、金沢の「兼六園」、岡山の「岡山後楽園」のこと。広大な敷地に池や築山(つきやま)が点在し、歩きながら景色を楽しめる「回遊式庭園」であることが特徴です。
「偕楽園」は水戸徳川藩の徳川斉昭(なりあき)、「兼六園」は歴代の加賀藩主、「岡山後楽園」は備前岡山藩の藩主・池田綱政(つなまさ)が造園したもの。いずれも日本の伝統的な造園技術や美意識、さらに自然との調和が感じられ、国内外から多くの人々が訪れています。
日本三名園はいつ誰が決めた?

一般社団法人日本庭園協会の広報担当者によると、「いつ、誰が日本三名園と呼ぶようになったのかは不明ですが、『明治庭園記』という資料に『日本三公園』という記述があります。大名制度自体がなくなった明治時代初期、大名庭園は存亡の危機に立たされました。そこで1873(明治6)年に大名庭園を公園として保全することになり、これをきっかけに、日本三公園という呼び名を日本三名園と改めるようになったようです」とのことです。
【茨城県・水戸市】偕楽園

広大な梅林が広がる「偕楽園」は、茨城県水戸市を代表する名園です。“藩主が楽しむためだけでなく、領内の民と偕(とも)に楽しむ場”として水戸藩第九代藩主・徳川斉昭(なりあき)によって作られました。
園内には梅林以外にも美しい孟宗竹林(もうそうちくりん)や大杉森(おおすぎもり)など、豊かな自然が広がっています。
ほかにも徳川御三家ならではの風格あふれる建造物もあり、歴史を紐解きながら鑑賞したくなる見どころが満載です。
領民に開かれた「好文亭」


武士の風格が漂う好文亭(こうぶんてい)は、領内の民と偕(とも)に楽しむ場所にしたいという願いから開園されました。この時代には珍しく、家臣や領民を招いて、養老の会や詩歌の会が催されていたと言われています。
3階には東南西の三方面に絶景が広がる楽寿楼(らくじゅろう)もあり、湖や梅林など四季折々の景色を楽しめます。
約100品種3000本が咲き誇る「梅林」

園内には、東西(とうざい)梅林、田鶴鳴(たづなき)梅林、猩々(しょうじょう)梅林、窈窕(ようちょう)梅林と、いくつもの梅林が広がります。
約100品種3000本もの梅が見られる名所として有名で、例年の見頃は2月中旬から3月中旬ごろです。偕楽園の一部の梅は未来に残すべき価値ある植物として日本植物園協会 の「ナショナルコレクション」にも認定されています。
「水戸の梅まつり」が開催される2月~3月がおすすめ

120年以上の歴史を誇る「水戸の梅まつり」。毎年2月中旬から3月中旬まで、「偕楽園」と「弘道館(こうどうかん)」をメインに水戸市内各所で行われます。
市内各所に早咲き、中咲き、遅咲きと様々な品種の梅があり、開花時期が異なるため、紅白の花を長期間楽しめるのも魅力です。野点茶会や施設の特別公開などイベント企画も多数で、2024年はおよそ24万人が訪れました。
「偕楽園」のアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
常磐自動車道水戸ICから約20分/北関東自動車道茨城町東IC・水戸南ICから約20分
電車・バスでのアクセス
JR常磐線水戸駅から水戸駅北口偕楽園行きバスで約20分(梅まつりの時期には偕楽園駅に停車する臨時列車を運行)
駐車場情報
偕楽園下駐車場(168台)、千波湖西駐車場(178台)など複数あります。通常は無料ですが梅まつり等のイベント期間中は有料です。
茨城県水戸市常磐町1-3-3
【偕楽園】6時~19時(10月1日~2月中旬は7時~18時)【好文亭】9時~17時(10月1日~2月中旬は9時~16時30分)
なし
【入園料】大人320円、小学生・中学生・70歳以上160円
「偕楽園」の詳細はこちら
「偕楽園」のクチコミ・周辺情報はこちら
(画像提供:偕楽園)
【石川県・金沢市】兼六園

石川県金沢市にある「兼六園」は、加賀藩主・前田家ゆかりの庭園です。「兼六」とは庭園の理想とされる、6つの景観要素「宏大(こうだい)・幽邃(ゆうすい)・人力(じんりょく)・蒼古(そうこ)・水泉(すいせん)・眺望(ちょうぼう)」を表しています。
広々とした敷地には大きな池や築山(つきやま)が築かれ、御亭(おちん)や茶屋が点在。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪吊りと表情を変える美しい景観が目を楽しませてくれます。
非対称の美の「徽軫灯籠」


「徽軫灯籠(ことじとうろう)」は、高さ約2.67mの石灯籠で、足が二股になっており、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ていることから名付けられました。「兼六園」を象徴する景観として広く知られており、週末には撮影のため順番待ちになることもあります。
伝統的な「雪吊り」

金沢では例年12月下旬から2月上旬にかけて雪が降ります。日本海側特有の湿った雪で木の枝が折れないように、例年11月から「雪吊り」作業が行われます。木の上から縄で円錐形に仕立てられた光景は、雪があってもなくても美しいものですね。
「ライトアップ」が開催される期間がおすすめ

「兼六園」では桜や紅葉に合わせてライトアップイベントを開催。四季折々、昼間とは趣が異なる幻想的な景色が見られるので、ホタル鑑賞会などの開催時期を狙って出かけるのもおすすめです。
例年のライトアップ開催時期
冬の段(2月中旬頃~下旬頃)
観桜期(4月上旬頃)
春の段(5月上旬頃)
初夏の段(6月上旬頃)
秋の段(11月上旬頃~下旬頃)
日程はこちら
「兼六園」のアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
北陸自動車道金沢森本ICから約20分/金沢東IC・金沢西ICから約30分
電車・バスでのアクセス
JR金沢駅からバスで約12分、兼六園下・金沢城下車徒歩5分、金沢城公園(石川門口)・兼六園(桂坂口)
JR金沢駅からバスで約10分、広坂・21世紀美術館下車徒歩5分、「兼六園」(真弓坂口)
JR金沢駅からバスで約8分、香林坊下車徒歩7分、金沢城公園(玉泉院丸口)
駐車場情報
普通車480台・マイクロバス、40台収容など(周辺の有料駐車場利用)
石川県金沢市兼六町1
【10月16日~2月末】8時~17時(最終入園16時30分)【3月1日~10月15日】7時~18時(最終入園17時30分)
なし
【入園料】18歳以上320円、6歳~17歳100円、ほか
「兼六園」の詳細はこちら
「兼六園」のクチコミ・周辺情報はこちら
(画像提供:兼六園)
【岡山県・岡山市】岡山後楽園

「岡山後楽園」は岡山藩主・池田綱政(つなまさ)の命で作られた大名庭園です。園内のほぼ中央部に全長約640mの「曲水」を巡らせ、池や滝と共に風情ある景色が広がります。歴代藩主の「やすらぎの場」であり、許しがあれば領民も入ることができました。
現在では茶つみや月見、夜間特別開園「幻想庭園」など、イベントも多数行われ、庭園散策のみにとどまらず、多彩な日本文化を体験できるのが特徴です。
眺望が立体的になった「唯心山」


「唯心山(ゆいしんざん)」は池田綱政(つなまさ)の子、継政(つぐまさ)の時代に作られた築山です。ふもとには水路を巡らせ、ひょうたん池も作られました。約6mの小高い山からは、ぐるりと園内を見渡せ、4~6月にかけては山の斜面にツツジやサツキの花が咲き誇ります。
珍しい造りの建物「流店」


流店(りゅうてん)は建物下部に水路を通し、美しい石を6個配した全国的にも珍しい造りの建物で、藩主の庭廻りや賓客の接待などに使われていました。戦災をまぬがれ、当時の面影を今に残す貴重な建物の一つです。
「幻想庭園」が開催される夏と秋がおすすめ


夜間特別開園「幻想庭園」は春、夏、秋それぞれの季節に期間限定で開催されるライトアップイベント。中でも8月の1カ月間行われる「夏の幻想庭園」と、11月中旬~下旬にかけて、もみじ林の「千入(ちしお)の森」をメインにライトアップされる「秋の幻想庭園」はおすすめです。
「岡山後楽園」のアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
山陽自動車道岡山ICから約20分
電車・バスでのアクセス
JR岡山駅から岡電バスで約15分、バス停「後楽園前」下車すぐ
駐車場情報
あり
岡山県岡山市北区後楽園1-5
【3月20日~9月30日】7時30分~18時(入園は17時45分まで)【10月1日~3月19日】8時~17時(入園は16時45分まで)
なし
【入園料】15歳~64歳500円、65歳以上200円
「岡山後楽園」の詳細はこちら
「岡山後楽園」のクチコミ・周辺情報はこちら
(画像提供:岡山後楽園)
まとめ
江戸時代の大名庭園を、タイムスリップしたように体験できる日本三名園。四季のうつろいごとに美しくその姿を変えるため、1年を通じて何度も訪れたくなります。景色や建造物はもちろん、古の人々を想像しながら歩くのも「回遊式庭園」の醍醐味と言えそうです。
※この記事は2024年12月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。