群馬旅行に行くならおすすめしたい定番の観光スポットランキングをご紹介します。今回は、群馬在住の方にアンケートを実施し、「本当におすすめしたい群馬の観光スポット」を厳選しました。群馬観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。
※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました
1位 草津温泉
大自然の恵みと情緒も楽しめる日本三名湯のひとつ。

活火山である白根山や本白根山に抱かれた草津温泉の歴史は古く、1800年余も昔から人々に愛されている良質の名湯です。泉質を大切にし「自然湧出泉として湯量日本一」「源泉かけ流しの天然温泉」「強力な殺菌力を誇る温泉」として、大自然や温泉情緒をたっぷり堪能することができます。「湯もみ」を見学・体験できる「熱乃湯」や絶景のパノラマで開放感のある「西の河原露天風呂」、打たせ湯や合わせ湯風呂が楽しめる「大滝乃湯」など多彩な温泉施設があるので、何度訪れても飽きないのも魅力です。
街全体に温泉の流れる音が。活気があって飽きないです。
湯量も多くて気持ちいい。湯もみショーや温泉落語、大道芸など街をあげての楽しみもいっぱいでした。湯畑や西の河原公園の夜のライトアップもよかったです。
(行った時期:2019年8月)
関東圏に半世紀以上住んでいながら、そして全国津々浦々の温泉を訪ねていながら、今まで足が向かなかった草津温泉。初めての来訪です。宿に着いて早速湯浴みをすると、その良質な泉質にびっくり! ほのかな硫黄の香り、肌に優しいトロッとした美肌の湯は 山形 銀山温泉を彷彿とさせるお湯。近くに こんないい温泉場があったとは。温泉街の中心部には湯畑があり、湯量の豊富さが伺える。宿以外の
外湯も充実、温泉街は賑やかで活気があり、お土産処やグルメも楽しめる。また来たい温泉になりました。
(行った時期:2019年6月)
草津温泉は、つるつるした肌ざわりで気持ちいいです。湯畑はライトアップされると幻想的で最高です。
温泉街のお店もすてきで、浴衣で歩くと癒されます。
連休中に行きましたが、観光客でいっぱいでした。この賑わいがまた楽しいです。
(行った時期:2019年5月)
[住所]群馬県吾妻郡草津町草津
[アクセス]【車】渋川伊香保ICから約1時間20分。碓氷軽井沢ICから約1時間10分、上田菅平ICから約50分【電車・バス】JR「長野原草津口」駅からJRバス乗車約25分、JR「軽井沢」駅からバス乗車約1時間20分~1時間30分
「草津温泉」の詳細はこちら
「草津温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
2位 伊香保温泉
黄金色と白銀色。2種のお湯の色も楽しめる湯治のメッカ。

「黄金(こがね)の湯」と「白銀(しろがね)の湯」がある伊香保温泉ですが、それぞれのお湯の色が特徴的です。特に独特の茶褐色の「黄金の湯」は、刺激の少ない柔らかな湯で、身体を芯から温めてくれるので湯冷めしにくく、子宝の湯とされ女性には喜ばれるほか、病気やけがの療法、疲労回復、健康増進としても知られています。また、伊香保温泉のシンボルとして有名なのが365段の石段。広場や温泉水が流れる「湯滝」、射的などの遊技場、お土産屋や饅頭屋などが並び、温泉街の情緒をのんびりと味わうことができます。
伊香保温泉のお湯は本当に気持ち良く、黄金の湯と名前が付いてましたが、その名の通り黄金色のお湯でした。
無色透明の湯も良いですが、黄金色も趣がありとても満足でした。
(行った時期:2019年9月)
階段を挟んで温泉街の有る、角度のきつい坂だらけの温泉街です。茶褐色の温泉が主力なようでしが、透明な温泉も出ているようです。今回開腹手術のリハビリで伊香保温泉を選びました。筋肉が落ちて階段を登るのは息が切れましたが、休み休み下からてっぺん迄上ってきました。射的やアーチェリー、手裏剣等の娯楽や各種食べ物屋さんが並びゆっくり散策したい階段です。頂上に伊香保神社が祭られています。温泉はどこの施設、ホテルを選ぶかで違ってくると思いますが、とても柔らくて高温では無いのでとても入りやすいです。出ても体がポカポカして凄くパワーの感のある温泉でした。
(行った時期:2019年7月)
階段は365段ありますが途中に色々なお店があり物色しながら登っていくと余りつかれることなく温泉神社に着いてしまいます。途中に足湯もあるので休憩も良いかも。どうせなら河鹿橋まで歩いて行き伊香保飲泉所まで行くと伊香保を満喫した気分になりますよ。
(行った時期:2019年5月)
[住所]群馬県渋川市伊香保町伊香保
[アクセス]【バス】JR「渋川」駅から関越交通バス乗車→約25分、群馬バス乗車→約35分、JR「高崎」駅から群馬バス乗車→約1時間20分【車】最寄りのIC:駒寄スマートIC・渋川伊香保IC・赤城IC
「伊香保温泉」の詳細はこちら
「伊香保温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
3位 富岡製糸場
日本の産業の歴史を体感できる国宝であり、世界遺産の工場。

1872(明治5)年に明治政府が設立した模範器械製糸場です。明治維新後、外国と対等な立場になるためには、産業や科学技術の近代化が必要と考えた政府は、養蚕が盛んできれいな水が流れるこの地に当時、世界最大級の規模を誇る製糸場を設け、輸出用の生糸生産を行いました。1987(昭和62)年3月、富岡製糸場は操業を停止し製糸工場としての長い歴史の幕を閉じましたが、2005(平成17)年に国の史跡に、2006(平成18)年7月には開業当初の主な建造物が重要文化財に指定され、2014(平成26)年6月に世界遺産に登録、同年12月には繰糸所、西置繭所、東置繭所の3棟が「国宝」となりました。日本の産業の歴史と貴重な史跡となる建造物を体感することができます。
工事中でしたが、見所満載です。
細かく読んだり見たりするのが好きな方には良いと思います。
日本の歴史、蚕という小さな虫に支えられたのだなぁと感慨深くなります。
(行った時期:2019年8月)
世界遺産は踏破せねばと思っていますので訪れました。何となく感覚的には野麦峠的要素が強いのかと想像してましたが、とんでもなかったです。産業革命だった。また、働いていた方たちは大きな夢を持って従事しUターンして行く、等々。
ボランティアガイドさんの説明を頼んで良かったです。また、保存に尽力した片倉工業さんにも同様に感謝です。まだまだ知らない事、勉強しなければいけない事あるんだなと思い知らされました。
(行った時期:2019年6月)
仕事で富岡へ行った時に帰り道に近くを通りました。世界遺産に登録されてからなのか道なども整備されていて、平日でも人がたくさん歩いてました。次回は見学の時間も見込んで来たいと思います。
(行った時期:2019年11月)
[住所]群馬県富岡市富岡1-1
[営業時間]9時~17時(最終入場 16時30分)※現在、新型コロナ感染症拡大防止の対策を取りながら開場中。状況により対応に変更が出る場合もあります。公式ホームページでご確認下さい
[定休日]年末(12月29日~31日)
【料金】【大人】1000円【高校・大学生】250円【小・中高生】150円 ※ガイドツアー 参加(解説員による解説)【大人】200円【中学生以下】100円 ※音声ガイド機貸出(一人一台):200円
[アクセス]【車】富岡ICより約10分 ※駐車場より徒歩約10分
「富岡製糸場」の詳細はこちら
「富岡製糸場」の口コミ・周辺情報はこちら
4位 草津湯畑
草津のシンボル!圧倒的な湯量を誇る温泉を目と鼻と、足湯で楽しめます。

草津温泉のシンボルでもある「湯畑」は、温泉街の中心に位置し、広さは1600平方メートル。毎分約4000リットル以上、摂氏約52℃の温泉が湧き出ているため、常に湯けむりが舞い上がっています。温泉の成分から採取される湯の花が沈殿している湯樋、瓦で作られた湯畑の周りの歩道、湯畑を見ながら楽しめる足湯など温泉街を楽しめる体感スポットです。夜はライトアップされ、浴衣姿で散策する観光客で賑わいます。
初めて草津に行きましたが、全てがコンパクトに集まっていた印象で、利用がしやすい観光地です。
湯畑の近くにお土産を売っている場所もあるので、夕方までゆっくりと観光した後にお土産を購入できます。
暗くなりますと、ライトアップされた湯畑が見れますので、昼とはまた違った湯畑が見れます。
(行った時期:2019年10月)
ライトに照らされて、昼間とはまた違った雰囲気を楽しむことが出来ました!!途中に足湯があり、5歳の娘も満喫しておりました!足を拭くためのタオルを持参すると良いかもしれません。何箇所かスマホを置ける場所があり、タイマーをつかって家族写真を撮りました!また、秋や冬に訪れてみたいです。
(行った時期:2019年8月)
昼間と夜の二回湯畑に遊びに行きました。
夜の湯畑はけむりが沢山出ていてライトアップがさらに幻想的に魅せてくれます。足湯も最高!!
(行った時期:2019年6月)
[住所]群馬県吾妻郡草津町草津
[アクセス]【車】渋川伊香保ICから約1時間20分、碓氷軽井沢ICから約1時間10分、上田菅平ICから約50分【電車・バス】JR「長野原草津口」駅からJRバス乗車約25分、JR「軽井沢」駅からバス乗車約1時間20分~1時間30分
「草津湯畑」の詳細はこちら
「草津湯畑」の口コミ・周辺情報はこちら
5位 こんにゃくパーク
日本の伝統食材・こんにゃくの歴史から手作り体験まで楽しめる施設。

和食文化の伝統食材であるこんにゃくの歴史や美味しさを体験できる入場無料のテーマパーク。こんにゃく工場見学では、板こんにゃくやしらたき、ゼリーの製造ラインを見学できるほか、歴史や雑学をパネルや映像で学べます。
無料バイキングでは、こんにゃくのアレンジ料理、ヘルシースイーツを味わうことができ、手作りこんにゃく体験(有料/要予約)では大人も子ども遊びながら楽しくこんにゃく作りを体験できます。お土産コーナーではこんにゃく詰め放題(税込540円~)を毎日開催しています。
※現在、新型コロナ感染拡大防止対策のため、一部形式を変更している場合があります。
無料で製造行程を見学でき、
多くの品数のこんにゃくを使ったメニューの試食までできるので、お勧めです
(行った時期:2019年8月)
入場料無料、工場見学、こんにゃくバイキングも無料、すべて無料で遊べます。特にこんにゃくバイキングは、田楽、ラーメン、焼きそば、唐揚げ、ゼリー等々、すべて無料、ラーメン、唐揚げはとってもおいしかった。足湯もありました。平日、夏休み前でしたが、子供も多かったです。
(行った時期:2019年7月)
[住所]群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡204-1
[営業時間]9時~18時(最終受付 17時)※各製造ラインの稼働は月曜日~金曜日 ほか、夏季休業など稼働していない日あり。
[定休日]1月1日
[料金]入場料無料 ◆手作りこんにゃくゼリーフルーツ体験コース【大人(中学生以上)】 880円【子供(小学生以上)】 440円 ◆こんにゃくカラーマジック体験コース【大人(中学生以上)】660円【子供(小学生以上)】330円 ◆手作りこんにゃく体験コース【大人(中学生以上)】1100円【子供(小学生以上)】550円
[アクセス]【車】上信越自動車「富岡インター」/車で約10分、JR新幹線「高崎駅」下車(東口)/車で約30分、上信電鉄「上州福島駅」下車/車で約10分、上信電鉄「上州富岡駅」下車/車で約15分。
「こんにゃくパーク」の詳細はこちら
「こんにゃくパーク」の口コミ・周辺情報はこちら
6位 群馬サファリパーク
野性の王国を冒険気分で回れるサファリパーク。


1979年5月に国内では5番目、東日本で初めての本格的サファリパークとしてオープン。
飼育頭数(点数)は約100種・1000頭羽。自家用車や園内周遊バスで入園し、アフリカ、日本、アジア、アメリカ、などのゾーンを回り、野性動物たちの生態を目の当たりにすることができます。
オプションでエサやり体験や動物たちに大接近できるツアー、車から降りて動物たちを観察できるゾーンがあるほか、遊園地も隣接しており、一日中楽しむことができるスポットです。
8月4日40℃近い気温の中見学しました。動物も暑すぎて出てこないかと思いましたが、けっこう姿を表していました。エサやりバスに乗りました。飼育員の努力によりライオンが餌を食べにバスに近寄ってきたので肉を食べさせることができ、孫も喜んでいました。真夏でありましたが大満足でした。
(行った時期:2019年8月)
サイバスやえさやりバスに乗りたかったのですが、時間の都合上サファリバスに乗りました。行き先は同じですので不便もなく、むしろ、水辺を渡ったり、凸凹道を通ったり、窓も柵などないので左右からよく見えました!!子供たちも大人も楽しめました!
運転手さんも楽しい方で面白かったです!
(行った時期:2019年5月)
家族で来園しました。マイカーで来場しましたが、動物たちも車がウロウロしていることに慣れているのか、急に飛び掛かるようなこともなく、スムーズに園内を見て回れました。各所に動物園のかかりの方も車で停車していて、車に傷がつくようなことがないよう見張ってくれています。
特にライオンなどは足裏の肉球がよくわかるほど近くで見ることができて、とても迫力がありました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]群馬県富岡市岡本1番地
[営業時間]【3/1~10/31】9時30分~16時(閉園17時)【11/1~2月末日】9時30分~15時30分(閉園16時30分)
[定休日]水曜日 ※水曜日が祝日の場合と下記の特別期間は無休で営業します。<特別期間>春休み(3/20~4/7)・ゴールデンウィーク(4/29~5/5)・夏休み(7/20~8/31)・年末年始(12/28~1/7)
[料金]<入園料金>【高校生以上】2700円【3歳~中学生】1400円【65歳以上】1900円<入場料金>500円(駐車場・施設使用料金)<ガイドラジオ料金(全車必ず必要)>500円<オプション料金(入園料別途必要>【エサやり体験バス】一人1300円【サファリバス】一人800円【レインジャーツアー】1台6名まで貸切 平日1台10000円 土・日・祝日1台15000円
[アクセス]【車】富岡ICより約5Km(10分)
「群馬サファリパーク」の詳細はこちら
「群馬サファリパーク」の口コミ・周辺情報はこちら
7位 伊香保
歴史・文化・芸術・食・温泉・街並みすべて楽しめる観光エリア。

現存する最古の詩歌集・万葉集の中にその名が歌われているほど、「伊香保」は歴史ある街です。
江戸時代には水澤寺が関東の十六番札所に選定され、巡礼者が多く訪れ観光名所となりました。
かつての皇族御用邸の地には記念碑と沓脱(くつぬぎ)石が残り、ハワイ王国公使別邸だった跡地は市指定の文化財となり名所のひとつとなっています。
また、伊香保は、横浜外国人居留地の指定保養地であったという説もあり、幕末から大正にかけて著名な外国人が多数伊香保を訪れ、国際交流が盛んに行われていたそうです。
現在は、水沢うどんや湯の花まんじゅうをはじめたとしたご当地グルメのほか、温泉が下に流れる風情のある石段、明治の文豪・徳富蘆花の文学館や竹久夢二伊香保記念館、保科美術館や芸術の遊歩道、由緒ある水澤寺や法水寺など観光スポットがたくさん。壮大な自然に抱かれた魅力ある街並みを楽しむ観光客や外国人が多く見られます。
「伊香保」の詳細はこちら
8位 四万温泉
西暦700年代から続く、歴史ある温泉地で自然を満喫。

自然と食の宝庫である四万温泉は、西暦700年代から人々に親しまれている歴史ある温泉地です。国立公園の中に位置しているため、四季折々の植物を満喫したり、野性の動物に遭遇するほか、透き通った清流や色鮮やかなブルー色の奥四万湖を目の当たりにすることができます。数多くの滝に癒されながら、緩やかな泉質の温泉に浸かり、ゆったりとした時間を過ごせるのも四万温泉ならでは。
また、春から初夏にかけて採れる山菜や、秋には珍しい茸などの山の幸、川魚など旬の食べ物を味わうこともできます。
駐車場が無料なので、駐車料金を気にせずに街を散策出来ます!いろいろなお店があり、食べ歩くのも楽しかったです。四万温泉で頂いたものは全部美味しかったです。散策マップも分かりやすくて重宝しました。特に良かったのは夜の散策です。行灯で足元を照らしてあったり、森がきらきら光るようにライトアップしていたのが素敵でした。
(行った時期:2019 年4月)
とても綺麗な四万川に沿うように温泉宿があり、地域としては長細い温泉地です。宿泊は勿論、日帰り温泉もあるので、長い滞在、短い滞在、どちらで来ても大丈夫です。中心街は趣のあるレトロな街並みで、今では懐かしい遊技場もあります。四万湖が近く、そちらも風光明媚なので行ってみると良いでしょう。
(行った時期:2019 年3月)
冬に行きました。雪はそんなに積もりませんが、凍ります。山に囲まれた谷間の温泉街です。町営の駐車場もあるので、お店を見て回ったり、散策するのに便利です。日帰り温泉の施設も有ります。塩化物泉なので、臭いもほとんどしない柔らかい優しいお湯です。
(行った時期:2019年1月)
[住所]群馬県吾妻軍中之条町
[アクセス]【車】関越自動車道渋川伊香保ICから約1時間、関越自動車道月夜野ICから約1時間、上信越自動車道上田菅平ICから約2時間、上信越自動車道碓氷軽井沢ICから約2時間、上信越自動車道信州中野ICから約2時間半【電車・バス】JR吾妻線中之条駅下車、関越交通四万温泉行きバスで約40分
「四万温泉」の詳細はこちら
「四万温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
9位 赤城山
群馬を代表する名峰であり、四季折々で美しく変わる美しさが魅力。

日本百名山のひとつでもある赤城山は、花と新緑、そして紅葉、雪景色と山々を彩るダイナミックな自然の美しさが魅力。新緑の訪れとともに約1000本のソメイヨシノで華やかな春。秋には草木湖畔でカヌー体験を楽しめ、山頂から眺める紅葉は絶景です。さらに白銀の世界をパノラマで一望できる冬と四季を感じることができる連峰です。
有名な日本100名山赤城山最高峰黒檜山です。黒檜山登山口から登りました。登山口から岩場の急登で、結構な山です。2時間30分ほど山旅でした。
(行った時期:2019年8月)
[住所]群馬県前橋市富士見町赤城山
[アクセス]【車】関越自動車道前橋ICより約70分・赤城ICより約60分、北関東自動車道伊勢崎ICより約70分【電車・バス】JR「前橋」駅より直通バス約60分、上毛電鉄「中央前橋」駅より直通バス約60分
「赤城山」の詳細はこちら
「赤城山」の口コミ・周辺情報はこちら
10位 吹割の滝
岩盤の大きな割れ目に流れ落ちる様はナイアガラの滝のよう。

高さ7m、幅30m余。飛散する瀑布は東洋のナイアガラと称されている吹割の滝は、河床の岩盤の柔らかいところが侵食し、割れ目が多数発生。大きく割れたところが滝となり、巨岩が吹き割れたように見えるところから「吹割の滝」と呼ばれるようになりました。
4月から5月にかけては、雪解け水が豪快な滝となり、より迫力を増します。秋は紅葉が映え、渓谷を鮮やかな風景にするなど、季節ならではの自然美を観ることができます。
滝と言うと高い所から水が落ちる滝をイメージしてしまうが、それとは全然違う滝で変わっていました。名前の通り吹割の所は水の流れが変わっていました。遊歩道からの距離も近く、しばらく見入ってしまいました。
周りもお店が沢山あって、観光名所という感じでとても良かったです。
(行った時期:2019年6月)
滝の遊歩道?を歩きました。
歩いたのは初めてだったので、日本のナイアガラと言われている滝に吸い込まれる感覚になりましたね。
自分が知っている関東の滝で、すぐ近くで見ることのできるこの滝は最高でした。
季節の違う時期にまた訪れたいと思います。
(行った時期:2019年5月)
丁度雪解けシーズンということもあってか水量が多く、流れも急であり迫力満点でした!また水が澄んでおり、マイナスイオンたっぷりの水飛沫を浴びることが出来、リフレッシュ出来ました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]群馬県沼田市利根町追貝
[見学時期]12月中旬~3月下旬は冬季閉鎖 ※遊歩道は夜間通行止め。
[アクセス]【車】関越自動車道 沼田I.C.から約20分【電車・バス】JR「沼田」駅から鎌田行きバス約40分「吹割の滝」下車
「吹割の滝」の詳細はこちら
「吹割の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
11位 ロックハート城
移築・復元されたヨーロッパの古城で過ごす優雅なひととき。

スコットランド人が最も敬愛するロバート・ブルース王に使える騎士としてスコットランド史に名を馳せたロックハート家の祖先サイモン・ロッカード氏。ロバート王の遺言の通り、困難な役目を果たしたロッカードはロックハートに家名を変え、1829年に築城したのです。英国にあった本物のロックハート城を移築・復元して、10万平米の敷地内に石造りの教会やショップ、レストランなど中世の街並みを再現。一大テーマパークとして、城内や教会を見学できるほかプリンセスドレス体験や謎解きプログラム、イベントに参加し、優雅な時間を過ごすことができます。
GWに伊香保温泉から水上温泉に向かう途中で立ち寄りました。映画やドラマなどのロケ地になったということからか、ドレスを着てプリンセス体験をしながら撮影ができるからか、思った以上に混んでいました。スプリングベルを登って、レストラン「ビッグハート」でロケ弁バイキングを食べた後、城の中を見学したり、庭園を散策したりしました。予想以上にヨーロッパの古城らしい雰囲気で、十分満足できました。
(行った時期:2019年5月)
英国スコットランドに建てられた城を日本へ移築・復元した、本物の貴族のお城です。中に入るといろいろな展示物があり、二階にはショップがあります。
(行った時期:2019年1月)
異国を思わせるような空間でした。
写真を撮りたくなる所が沢山ありました。
色々みる所があり楽しめました。館内はとても良い香りがしてました
(行った時期:2018年10月)
[住所]群馬県吾妻郡高山村5583-1
[営業時間]9時~17時 ※最終入場時間16時30分
[定休日]なし
[料金]【大人(中学生以上)】1100円【小人(4歳~小学生)】600円
[アクセス]【車】沼田ICから約20分
「ロックハート城」の詳細はこちら
「ロックハート城」の口コミ・周辺情報はこちら
12位 わたらせ渓谷鐵道
観光トロッコ列車で楽しむ四季折々の絶景と幻想的な時間。

窓ガラスのないオープンタイプ(※冬は窓にガラスを取り付けて運転)の列車で、わたらせ渓谷の大自然の空気と風を感じながら絶景を楽しめる。それが、トロッコ列車です。
桐生駅と栃木県の間藤駅の渡良瀬川沿いの約44kmの区間をゆっくりと走行。トンネルや橋も通りながら、新緑や紅葉、優雅に咲く花や美しい滝、川など大自然の景色と空気、音、香りを感じることができます。
途中下車して、観光やグルメを楽しみながらゆったとりとした贅沢な時間が過ごせます。
ちょうど紅葉の時期だったので、窓から見る風景は色々な色の紅葉で絶景でした。桜の頃もとてもきれいらしいのでまた行ってみたいです
(行った時期:2018年11月)
[住所]群馬県みどり市大間々町大間々1603-1
[営業時間]列車により運転時刻が異なるので、HPにて要確認
[定休日]列車により運転時刻が異なりますので、要確認。参考URL(https://www.watetsu.com/untenbi2.html)
[料金]<トロッコ列車の整理券(乗車券別途必要)>【おとな(中学生以上)】520円【こども(小学生)】260円 ※未就学児(小学校入学前)※座席を使用しない場合(乗車中、ずっと抱っこやおんぶをする場合)は、乗車券を持つ(おとな・こどもどちらでも)1人に対して、未就学児2人まで無料。3人目からはこどもの整理券が必要。未就学児が座席を使用する場合は、人数分のこどもの整理券が必要(乗車券は不要)。
「わたらせ渓谷鐵道」の詳細はこちら
「わたらせ渓谷鐵道」の口コミ・周辺情報はこちら
13位 榛名山(榛名富士)
上毛三山のひとつ。榛名湖周りに雄大にそびえ立つランドマーク。

群馬県内にある赤城山・妙義山と並んで上毛三山のひとつである榛名山は、中央火口丘のことを榛名富士といい、標高は1391m。榛名湖を囲み、雄大にそびえ立つ榛名山の山頂まではロープウェイで登ることができます。
山頂からは関東平野や上州の山々をパノラマで一望でき、遠くには富士山も見られます。また、中腹には国の重要文化財に指定されている榛名神社があり、多くの参拝者が行き交います。
麓の榛名湖から見上げる榛名山の四季折々の景色も見事です。
とても、きれいな湖です。
心が洗われるようで、素晴らしいです。ぜひ一度行かれたらと思います。
近くには、春名神社もあり、それがまたおすすめです。何度も訪れたい場所です。
(行った時期:2019年3月)
榛名山に向かう途中で見ました。
確かに富士の形、雪が積もっていればもっと綺麗に見れたのかなぁ。
榛名湖は思っていたよりも小さかったけれど、氷が張っていて綺麗でした
(行った時期:2019年2月)
メロディラインでドライブを楽しんだり、ロープウェイで榛名山山頂から榛名湖を眺めたり、スワンボートに乗ったりと様々な遊びが楽しめます。
(行った時期:2018年8月)
[住所]群馬県高崎市榛名湖町
[アクセス]【車】関越自動車道高崎ICより約60分【電車・バス】JR高崎線「高崎】駅よりバス約90分
「榛名山(榛名富士)」の詳細はこちら
「榛名山(榛名富士)」の口コミ・周辺情報はこちら
14位 水上温泉
雄大な山々と渓谷美を見渡せる、情緒たっぷりの温泉街。


利根川の最上流部にあり、谷川岳の麓に位置する水上温泉は、利根川の清流を眼下に望み、みなかみ18湯の中心となっています。
古くからの温泉街で情緒あふれる雰囲気が漂い、常連の観光客も多いのが特徴。泉質は、肌にやさしく、動脈硬化の予防に良いといわれる硫酸塩泉。
子どもからお年寄りまで入りやすく、露天風呂、源泉かけ流しなど宿によって様々な温泉が楽しめます。
群馬といえば草津温泉が有名ですが、こちらの温泉は自然深くにあり土日も渋滞もなくスムーズに目的地に行けます。泉質はすっかり入りやすく湯あたりしにくいです。到着までに川沿いを走行するので温泉に入りに来たという非日常感がありお風呂も混雑しないのでゆっくり入れておススメです。
(行った時期:2019 年6月)
水上の温泉も場所によって泉質に違いがあるようです。ここの温泉は、他と違って、ぬるめに保っている感じです。
(行った時期:2019年1月)
川沿いに温泉街が広がっています かつての華やかさはないですがかけ流しでつるっとする泉質がいいですね 都内からその気になれば日帰りもできるのがいい
(行った時期:2018年8月)
[住所]群馬県利根郡みなかみ町湯原
[アクセス]【車】関越自動車道水上ICより約7分【電車】JR「水上」駅から徒歩約10分
「水上温泉」の詳細はこちら
「水上温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
15位 ぐんまフラワーパーク
1年中、花が咲き誇りいろいろな楽しみ方ができる花園。

春のチューリップから冬のパンジーまで6200平方メートルのフラトピア大花壇では、1年中季節の花が咲き誇り園内を彩るフラワーパークです。
ほかにはバラ園やテーマごとに分けられた多彩な温室、さらに様々なイベントを開催。イルミネーションやプロジェクションマッピング、花火など光と映像と花との共演も見どころです。
園内の高さ18mのパークタワーからは花で描かれた絵画のような風景を見下ろすことができ、アートフラワーを楽しむことができます。
ゴールデンウィーク前半に家族で行きました。
チューリップがとても綺麗で圧巻でした。子連れにも1日遊べる所で、色々イベントがやっていたり、子供はスタンプラリーに夢中でした。水遊びも出来るし、軽いアスレチックなどもあるので子連れのお出かけには良い場所でした。勿論、大人でも楽しいです。たくさんの綺麗なお花に癒されました
(行った時期:2019年4月)
年末イルミネーションを見に行きました。
市街地から近くて行きやすいです。
30分ごとにシャボン玉が舞ったりとても綺麗です。
スタンプラリーなど子供と楽しめるイベントがあり、入園料との釣り合いが取れていません。安すぎです!
(行った時期:2018年11月)
チューリップ、ダリア、薔薇など季節ごとに色々な花が植えられます。温室や英国風庭園、日本庭園など1日では見て回れないくらい広いです。
(行った時期:2018年8月)
[住所]群馬県前橋市柏倉町2471-7
[営業時間]【3/1~10/31】9時~17時【11/1~2月末日】9時~16時 ※入園は終了時間の30分前まで。※イルミネーション期間は20時まで営業。
[定休日]なし
[料金]中学生まで無料 【4/1~6/30】720円【7/1~12/31、1/1~3/31】610円
[アクセス]【電車・バス】JR両毛線「前橋駅」より上毛電鉄「中央前橋駅」に乗り変え、大胡駅にて下車。その後、デマンドバスにて約15分【車】北関東自動車道「伊勢崎IC」より約30分、関越自動車道「高崎IC」より約40分、「赤城IC」より約30分。東北自動車道「佐野・藤岡IC」より約90分
「ぐんまフラワーパーク」の詳細はこちら
「ぐんまフラワーパーク」の口コミ・周辺情報はこちら
メディアハウスクリエーション
東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!