close

2020.08.21

【12月運行終了】現美新幹線は現代アート満載!フォトジェニックな「走る美術館」

車内も外観も現代アートでいっぱいの「現美新幹線」。
5年間愛されたこの「走る美術館」も、2020年12月19日で運行終了!

きっぷの予約や購入はどこで可能?運賃は?時刻表は?そんな基本情報のおさらいから、作品のみどころ、カフェスペースのスイーツやコーヒーなど、ラストランに向けた現美新幹線の楽しみ方をまるごとご紹介します!
写真提供/JR東日本  (c)mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery

記事配信:じゃらんニュース

ここが映え!車体・車内デザイン

【車体デザイン】長岡花火が華やか!

現美新幹線

越後湯沢~新潟を最高時速210kmで結ぶ、現美新幹線。

車両の外観には、写真家・映画監督の蜷川実花さんが撮影した、新潟県長岡市の花火の写真があしらわれています。

抽象化された「現美」のロゴもカッコいいですね。ちなみに「現美」とは「現代美術」の略です。

現美新幹線

車両がホームに入ってきたときのインパクトは絶大。そこかしこでみんなが写真を撮り始めます。

現美新幹線は、上越新幹線「とき」号の臨時列車として、週末を中心に運行されています。

料金は通常の新幹線と同じなので、偶然この車両に出会っても大丈夫!自由席も多いので、そのまま乗ることができます。

【11号車】カーテンに作品が浮かび上がる指定席

現美新幹線

現美新幹線は、11~16号車の6両編成。そのうち、11号車のみが指定席となっています。

11号車の車内は「五穀豊穣」「祝祭」「光」がコンセプトイメージ。

カーテンを降ろしていると、トンネルに入った瞬間、カーテンに作品が浮かび上がります。

トンネルを出ると、今度は黄色の明るい光を放ちはじめます。光と速さから生まれたアートワークです。

【12号車】鏡面ステンレスを通して見る景色

現美新幹線

窓側にはソファ。その反対側は、壁一面が鏡面ステンレスになっています。

新幹線が走り出すと、窓の外の景色が鏡面ステンレスに映し出され、絵巻物のように流れていきます。

緑の山々、一面の青空、風にそよぐ稲穂や白銀の世界…。新潟の「今」が映し出されます。

【13号車/キッズスペース】くつを脱いで遊べる!

現美新幹線

13号車は、キッズスペースとカフェスペースで構成されています。

キッズスペースは、子どもたちがくつを脱いでカーペットの上で遊べる楽しい空間。

プラレールの線路をモチーフにして、壁や床に地図を描くようにパターンを展開し、山を模したオブジェが配された車内になっています。
※現在、一部列車で鉄道玩具の展示はありません。

【14号車】怪峰・K2の岩と雪の世界

現美新幹線

写真家・石川直樹さんが、パキスタンのカラコルム山脈にあるK2(標高8611m)の頂へ向かう途上で撮影した作品群が展示されています。

岩と雪の世界に根を下ろす怪峰・K2の姿と、流動する新幹線の車内から見る、新潟の風景の対比が体験できる車両です。

【15号車】新幹線の振動で揺らめくオブジェ

現美新幹線

15号車には、壁一面に展開されたアーティスト・荒神明香さんの作品の展示。

完全には固定されていないオブジェが、走行時の振動でゆらゆらと動き、どこか水面のような揺らめきを感じさせます。

この車両も、ソファに腰掛けて、ゆったりと眺めることができます。

【16号車】透明な民家とヤドカリの出会い

現美新幹線

16号車では、映像作品を鑑賞できます。

3Dプリンタで制作した透明な殻をヤドカリに渡し、ヤドカリが気に入れば引っ越してもらう…というもの。

《やどかりに「やど」をわたしてみる》シリーズの、「新潟里山編」です。

透明な殻は、新潟の美しい里山を舞台に、茅葺きの民家をモチーフにしたものなのだとか。

カフェ車両も楽しみたい

現美新幹線

美術館といえばカフェが付きもの!

現美新幹線にも、13号車にカフェスペースが設けられています。

他の車両の座席へテイクアウトしてもいいし、カフェスペースのテーブル席で食べることも可能です。

カフェスペースの壁には、三国街道や、新潟の美しく雄大な山並み、豊かな里山風景などをテーマにした作品が展示されています。

現美新幹線

メニューは、菓子研究家の「いがらしろみ」氏監修による、「十日町すこやかファクトリー」で製造したスイーツなどを提供。燕市の「ツバメコーヒー」監修によるこだわりのコーヒーもあります。

写真は、佐渡バターの笹団子風ケーキと、雪下人参のキャロットケーキです。
※カフェメニューは変更となる場合があります。

現美新幹線の運行区間・停車駅は?

現美新幹線

現美新幹線が走行する区間は、越後湯沢~浦佐~長岡~燕三条~新潟の5駅間。
週末を中心に、1日3往復で運行しています。

各駅に停車するため、途中の一部区間だけに乗車してももちろんOK。

とはいえ、越後湯沢~新潟をフルに乗っても50分程度なので、車両内をじっくり鑑賞していたらすぐに到着してしまうはず。

※運行区間・運行日・時刻等は変更になる場合があります。詳細はJR東日本公式サイトでご確認ください。
https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/genbi.html

現美新幹線の席種・運賃は?

「現美新幹線に乗るための特別料金」は必要なく、通常の乗車券+新幹線特急券で乗ることが可能。上越新幹線の運賃と同額です。

特急券には、指定席(11号車)と自由席(12~16号車)がありますが、指定席の場合でも車内を自由に鑑賞してまわることが可能です。

自由席は、12~16号車の空いているソファを利用しましょう。

きっぷ・ツアーの予約・購入方法は?

きっぷは、駅の指定席券売機やみどりの窓口で購入できるほか、JR東日本の「えきねっと」(新幹線eチケット)でのネット予約が便利。

ネット予約なら、予約・支払までスマホやPCで行えます。発車前であれば、便や座席の変更も何回でも可能。

また、JR東日本の「びゅう旅行商品」には、おもてなしポイントや現美新幹線オリジナルグッズが付く特典付きプランなどもあります。

主要駅にあるびゅうプラザや、主な旅行会社にて購入することができます。

まとめ

5年間愛された現美新幹線も、乗れるチャンスは2020年12月まで!
ラストランに向けたお楽しみメニューやおもてなしも計画されているので、マメにサイトをチェックしてみてくださいね。

※この記事は2020年8月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ミキティ山田  ミキティ山田

旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード