「お稲荷さん」の愛称で親しまれている赤い鳥居と狛狐が印象的な稲荷神社は、全国に3万社以上もあるといわれています。とても身近なお参りスポットですが、意外と知らないことも多いのではないでしょうか?
ここでは稲荷神社の由来や稲荷神のご利益、総本宮の伏見稲荷大社や神仏習合の豊川稲荷など日本各地の「お稲荷さん」を紹介します。
稲荷神社とは?
稲荷神社とは、稲荷神社の総本宮・伏見稲荷大社をはじめ、稲荷大神または稲荷神を主祭神としてお祀りしている神社です。諸説ありますが一般的には「稲成り」や「稲を荷なう」などの意味が由来しているといわれており、稲荷神は稲を象徴する穀霊神、農業と深く関係する農耕神、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)とされています。
江戸時代までは国民のほとんどが農業に従事していたことから一般庶民に支持され、全国津々浦々、国内で最も普及した神社となりました。
ちなみに「お稲荷さん」はきつねではありません。きつねは稲荷神のお使いであり、神様をお守りする存在として境内に置かれています。
また、稲荷神は神仏習合思想において仏教の女神とも習合したため、仏教寺院でも祀られています。愛知県の「豊川稲荷」や岡山県の「最上稲荷(さいじょういなり)」は神社ではなくお寺であり、仏教における稲荷神として祀られています。
どんなご利益があるの?
稲荷神が食物の神を表すことから最も代表的なご利益は「五穀豊穣」ですが、稲荷神は養蚕業など商業の神も司っていることや、信徒が農民から商人に拡大したことで、豊作のご利益が「商売繁盛」へと解釈されるようになりました。
日本中で親しまれるようになった現在では、「家内安全」や「学業成就」「縁結び」など様々な願いを叶えてくれる、頼れる身近な神様として信仰を集めています。
また、朱塗りの鳥居が連なっているのは、願い事が「通る」「通った」などの意味から、心願成就の祈念や成就の感謝を込めて鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がったため。「願いが通りますように」と気持ちを込めて鳥居をくぐると良いでしょう。
全国の稲荷神社を紹介
竹駒神社【宮城県】
1000年以上この地に鎮座する霊験あらたかな神社

西暦842年に小倉百人一首にも名を連ねる参議小野篁(おののたかむら)卿が、多賀城の陸奥国府に陸奥守として着任の際、奥州鎮護の神としてこの地にご創建された歴史深い神社。
古来より五穀豊穣、商売繁昌、産業開発、海上安全、交通安全、厄除開運、安産守護、縁結びのご利益で信仰を集めています。
参拝後のおみくじは、竹駒稲荷の神使である白狐の可愛らしい姿の中におみくじが入っている「開運きつねみくじ」がおすすめ。

また、境内には縁結びの神で有名な島根県の出雲大社と同じ建築様式で8分の1の大きさで造られた出雲神社もあるので、こちらも忘れずにご参拝を!
箭弓稲荷神社【埼玉県】
野球界をはじめ、花柳界や芸能界など技芸上達を願う人々も信仰

平安時代の中頃、平忠常追討の為に野久ヶ原に本陣を張った武将源頼信が野久(やきゅう)稲荷神社に夜を徹して戦勝祈願をしたところ、明け行く空に箭(矢)の形をした白雲が現れ敵を射るかのように飛んで行き、頼信軍は勝利しました。以来、箭弓(やきゅう)稲荷と社名を改め多くの信仰を集めてきました。
末社には厚く崇敬していた七代目市川團十郎が建立した團十郎稲荷社があり、今でも歌舞伎役者や落語家などが芸能の技術向上を願い参拝しているそう。
また、「やきゅう」という読み方からプロ野球から高校球児、少年野球クラブなど野球関係者も多く訪れている神社です。

埼玉県東松山市箭弓町2-5-14
9時~17時(御祈願は9時30分~16時30分)
年中無休
東松山駅より徒歩4分/関越道東松山ICより車で5分
有り(無料)
「箭弓稲荷神社」の詳細はこちら
「箭弓稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
東伏見稲荷神社【東京都】
京都伏見稲荷大社の関東唯一のご分祀、朱塗りの鳥居も圧巻!

関東地方の稲荷信仰者が、東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎してそのご神徳を授かりたいと熱望し、京都伏見稲荷大社の協力で昭和4年に創建。
家内安全・商売繁昌をはじめ、交通安全・芸能など諸願成就のご利益があり、「東の伏見稲荷大社」「東京の伏見稲荷大社」として関東圏の方々に信仰されています。
東伏見駅前と線路沿いには朱塗りの大きな鳥居を構え、境内には京都の伏見稲荷大社と同様に朱い鳥居が立ち並んでいます。緑に映える鳥居の神秘的な景色は新東京百景にも選ばれています。
東京都西東京市東伏見1-5-38
9時~17時
年中無休
東伏見駅・西武柳沢駅より徒歩12分/中央自動車道調布ICより車で50分
有り(無料)
「東伏見稲荷神社」の詳細はこちら
「東伏見稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
千代保稲荷神社【岐阜県】
月末と1日は縁日のように賑わう「おちょぼさん」

「千代に保て」の言葉に由来する千代保稲荷神社は、「おちょぼさん」の愛称で親しまれています。源義家の六男・義隆(よしたか)の子孫、森八海(もりはちかい)がこの里を開墾し、その際に義家から伝わる霊璽(れいじ)を祀ったのが神社としての始まりです。
心願成就、商売繁盛、家内安全、厄除けなどのご利益があるといわれていますが、古くからの伝えにより、お札やお守り、ご朱印の授与はありません。

毎月末日から翌1日にかけて前月の御礼と翌月のお願いをする「月越参り」では、境内は夜通し多くの参拝者で賑わいます。
岐阜県海津市平田町三郷1980
参拝自由
年中無休
新羽島駅より徒歩20分/名神高速道路岐阜羽島大垣ICより車で15分または安八スマートICより車で10分
有り(無料)
「千代保稲荷神社」の詳細はこちら
「千代保稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)【愛知県】
東海屈指の霊場と呼ばれる仏教寺院のお稲荷さん

豊川稲荷は正式名を妙嚴寺と称し、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院。3万坪以上の広大な境内には、総門、山門、本殿など90もの立派な建造物が点在しています。お祀りしている鎮守・豐川吒枳尼眞天が稲穂を荷い白い狐に跨っていることから、豊川稲荷が通称として広まったそう。
豊作祈願や商売繁盛だけでなく、多くの戦国武将の信仰も篤かったため必勝祈願や家内安全のご利益もあるといわれています。
参拝の際は手を合わせ心の中で「南無豊川吒枳尼眞天」(ナムトヨカワダキニシンテン)と唱えるのが豊川稲荷でのお作法。

祈願成就の御礼として奉納された800体ものお狐さんがお祀りされている霊狐塚は、神秘的な雰囲気に包まれています。
愛知県豊川市豊川町1番地
5時~18時(御祈祷受付8時~14時30分)
年中無休
豊川駅または豊川稲荷駅より徒歩10分/東名高速道路豊川ICより車で10分
有り(600円)
「豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)」の詳細はこちら
「豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)」の口コミ・周辺情報はこちら
伏見稲荷大社【京都府】
一度は訪れたい千本鳥居!全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮

稲荷神社は全国に約3万社あるといわれ各地で親しまれていますが、伏見稲荷大社はその総本宮です。ここ稲荷山は稲荷信仰の原点。奈良時代に御祭神の稲荷大神様が鎮座されてから1300年以上もの歳月が流れています。
五穀豊穣・商売繁昌の神様として篤い信仰を集めていますが、家内安全、諸願成就、安産、万病平癒、学業成就などのご利益もあずかれます。

ご参拝の後は、誰もが一度は見たことのあるかの有名な千本鳥居へ。祈りと感謝の念で奉納された鳥居が連なる空間は何とも幻想的。奉納やお土産に、朱い鳥居の絵馬「願掛け鳥居」もおすすめです。

京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
参拝自由(ご祈祷は8時30分~16時30分※受付16時)
年中無休
稲荷駅より徒歩すぐまたは伏見稲荷駅より徒歩5分
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」の口コミ・周辺情報はこちら
玉造稲荷神社【大阪府】
女性に嬉しいご利益!「姫の社」とされていた女神様の稲荷神社

豊臣・徳川時代を通して大坂城の鎮守とされていたため、豊臣家ゆかりの万慶稲荷神社と徳川家(松平家)ゆかりの新山稲荷神社が並んでいます。
神社に鎮座されている神様は全て女神様なので、江戸時代には姫の社(ひめのやしろ)ともいわれていました。

商売繁盛、病気平癒、心身の安定、子授け、安産、縁結び、芸能向上、災害除けなどのご利益のほか、女神様ならではのご利益にもあずかれます。
縁結びや恋愛成就、夫婦円満を祈願する恋キツネ絵馬や円満キツネ守、縁結び勾玉守、縁のひもなどを求めに訪れる女性も多いそう!
大阪府大阪市中央区玉造2-3-8
参拝自由(社務所は9時~17時)
年中無休
阪神高速法円坂出口または森之宮出口より車で3分
有り(参拝中のみ駐車可)
「玉造稲荷神社」の詳細はこちら
「玉造稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
最上稲荷(最上稲荷山妙教寺)【岡山県】
縁切り&縁結びが一度にできる仏教寺院のお稲荷さん

1200余年前、現在の地に「龍王山神宮寺」が建立されその後「稲荷山妙教寺」と改め、明治の神仏分離令の際には特別に神仏習合の祭祀形態が許された、仏教の流れを汲む貴重な稲荷です。
本殿では静かに合掌し、「南無妙法蓮華経」とお唱えするのが最上稲荷(さいじょういなり)での正式な参拝作法。
主なご利益は家内安全、商売繁盛、開運招福、厄除けですが、最近では悪縁を絶つ縁切りと良縁を結ぶ縁結びが一度に祈願できる、縁の末社が話題です。

男女の縁だけでなく仕事や学業など様々な福縁を結ぶ良縁成就、人間関係に限らず病気や悪癖など諸々の悪縁を絶つ縁切りを祈願する、縁切り・縁結びの両参り。特別な参拝方法があるので、事前に調べてからお参りを!
岡山県岡山市北区高松稲荷712
参拝自由(祈祷受付は5時30分~16時30分)
年中無休
備中高松駅よりタクシーで5分/岡山自動車道岡山総社ICより車で10分
有り(境内に障がい者用4台)※周辺に有料駐車場あり
「最上稲荷(最上稲荷山妙教寺)」の詳細はこちら
「最上稲荷(最上稲荷山妙教寺)」の口コミ・周辺情報はこちら
草戸稲荷神社【広島県】
平安時代より続く鎮守の杜、福山市内を望む壮観な社殿

弘法大師空海が隣接する明王院の鎮守として創建したと伝えられ、境内には二十社近い稲荷神社と八幡神社が末社として祀られています。五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、交通安全、厄除祈願などのご利益にあずかれます。
草戸稲荷神社の見どころは何といっても、緑に映える朱色の荘厳な社殿。山を背景にそびえる巨大な姿は圧巻です。高台にある本殿からは福山市内が一望でき、美しい眺望が楽しめます。
拝殿で引くおみくじは、大吉よりさらに上の大大吉が存在。めったに出ない希少な大大吉。ぜひ運試ししてみてください!
広島県福山市草戸町1467
参拝自由(本殿参拝は8時~16時)
年中無休
福山駅より車で10分/山陽自動車道福山東ICまたは福山西ICから車で30分
有り(無料)
「草戸稲荷神社」の詳細はこちら
「草戸稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
祐徳稲荷神社【佐賀県】
高台にそびえる極彩色の本殿に、注目の運気上昇エレベーター!

総漆塗極彩色の本殿、神楽殿、樓門などの建築物は、鎮西日光と称されるほど豪華絢爛。商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全などのご利益にあずかれると、年間300万人以上の参拝者が訪れる県内屈指のパワースポットです。
色彩豊かなできらびやかな本殿は地上18メートルの場所にあり、まるで空中宮殿のよう。景色を見ながら階段で上るのもいいですが、ぜひ運気上昇エレベーターを利用してみて!
初穂料300円で一気に本殿まで上がります。ガラス張りのエレベーターなので眺めもばっちり。入場券の代わりに渡されるパワーストーン入りの運気上昇お守りももらえるのでおすすめです。
佐賀県鹿島市古枝乙1855
参拝自由(祈祷受付は9時~16時30分)
年中無休
肥前鹿島駅よりタクシーで10分/長崎自動車道武雄北方ICまたは嬉野ICより車で40分
有り(無料)
「祐徳稲荷神社」の詳細はこちら
「祐徳稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
熊本城稲荷神社【熊本県】
お城と街の守り神として地元に愛されているお稲荷さん

熊本城内の東側に鎮座する熊本城稲荷神社。加藤清正公が肥後の国主として入国して以来約400年、熊本城と城下町の守り神として多くの人に親しまれています。
商売繁昌、五穀豊穣をはじめとして、家内安全、病気平癒、恋愛成就、良縁、子宝、安産、金運、学業、勝負、建築、開運、厄除、道開きといった生活全般を司る神様がお祀りされており、そのご利益があずかれます。
ここでは開運水みくじという珍しいおみくじがおすすめ。何も書かれていないおみくじを水ガメに浮かべると文字が出てくるユニークな運試しを、ぜひ体験してみてください!

※この記事は2024年9月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
仲西なほ子
沖縄出身、沖縄育ち、沖縄在住。15年間の東京生活を満喫してUターン。現在はフリーランスで取材・執筆・編集・コピーの仕事と、美容の仕事でプライベートサロンも稼働中。息抜きは沖縄県内のリゾートホテル巡り。