close

2020.10.08

【2020最新】秋に行きたい京都の紅葉名所11選。混雑回避のポイントも!

秋も深まってくると、楽しみなのが紅葉狩り。この秋行きたい、京都の紅葉名所をご紹介します! できれば今年は人ごみを避けて楽しみたいですよね。予約情報やおすすめの時間帯など、混雑回避のポイントも、こっそりお教えしちゃいます♪

※この記事は2020年9月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

法然院【左京区】

茅葺屋根の山門とカエデが侘び寂びの世界へと誘う。

混雑回避のポイント「早朝(6時開門)」

法然院
カエデの多彩な色が重なり合う紅葉グラデーションにうっとり 画像提供:PIXTA
法然院
朝6時台は参拝者が少なく、紅葉時期でもほぼ貸切状態で楽しめる 画像提供:PIXTA
法然院
白砂壇の模様は時期によって替わるので、訪れた時のお楽しみ 画像提供:PIXTA

[見頃]11月中旬~下旬
参道の優美なカエデを愛でながら山門をくぐると、整然と並ぶ2つの白砂壇がお出迎え。水を表し、心身を清める意味を持つ白砂壇の美しい模様は、朝の静寂美によく似合う。

■法然院
[TEL]075-771-2420
[住所]京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
[営業時間]6時~16時※11月1日(日)~7日(土)開催予定の「伽藍内特別公開」は9時~16時)
[定休日]なし
[料金]入山無料(11月1日(日)~7日(土)開催予定の「伽藍内特別公開」は文化財保存協力料1000円)
[アクセス]【車】名神京都南ICより30分
[駐車場]なし
「法然院」の詳細はこちら
「法然院」のクチコミ・周辺情報はこちら

住蓮山 安楽寺【左京区】

秋の週末限定のとっておきの紅葉美。

混雑回避のポイント「早朝」

住蓮山 安楽寺
茅葺屋根の山門と石段を彩る真っ赤な紅葉は感動的
住蓮山 安楽寺
書院から庭と紅葉をゆっくり観賞。本堂では、寺の由来などの説明も聞ける

[見頃]11月下旬
春や秋など特別な時期のみ一般公開される寺院。「鹿ヶ谷カボチャ供養」でも知られ、境内の客殿に登場する期間限定カフェ「椛(もみじ)」では、鹿ヶ谷カボチャのぜんざいなども味わえる。

■住蓮山 安楽寺
[TEL]075-771-5360
[住所]京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
[営業時間]秋は11月の全土日祝、12月5日(土)・6日(日)のみ公開9時30分~16時30分、「椛(もみじ)」は10時~16時
[定休日]公開日以外
[料金]拝観料高校生以上500円
[駐車場]なし
「住蓮山 安楽寺」の詳細はこちら
「住蓮山 安楽寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

哲学の道【左京区】

紅葉アーチを眺めながら疏水沿いを秋さんぽ。

混雑回避のポイント「早朝」

哲学の道
赤や黄色の紅葉が疏水を覆う。「日本の道百選」にも選定 画像提供:PIXTA

[見頃]11月中旬~下旬
若王子橋から浄土寺橋まで、疏水沿いに続く約2kmの散策路。秋は、疏水沿いの木々が秋色に染まり、風情たっぷり。古民家カフェや雑貨店なども立ち並ぶのでぶらり散策を楽しんで。

■哲学の道
[TEL]075-672-7810(京都市上下水道局 総務課)
[住所]京都府京都市左京区(若王子橋~浄土寺橋)
[営業時間・定休日・料金]散策自由
[駐車場]なし
「哲学の道」の詳細はこちら
「哲学の道」のクチコミ・周辺情報はこちら

白龍園【左京区】

14時以降は50名限定!郷愁誘う紅葉美を贅沢に。

混雑回避のポイント「予約」

白龍園
趣の異なる5つの東屋が点在。「鴬亭(うぐいすてい)」は、茅葺屋根と燃え立つ紅葉とが優美に調和
白龍園
東屋から見る紅葉は、壮麗な秋を描いた一幅の絵画のよう!

[見頃]11月中旬~下旬
安養寺山麓に手作りで開山された通常非公開の庭園。苔むす石段や東屋、紅い太鼓橋などが錦秋の紅葉と調和し、息をのむ美しさ。1日50名限定の個人予約で、心静かに観賞を。

■白龍園
[TEL]075-311-8988(青野株式会社)※受付は土日祝を除く9時~17時
[住所]京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
[営業時間]10月15日(木)~12月3日(木)一般観覧(予約不可)10時~14時(最終入園13時30分)
[定休日]荒天日、貸切日
[料金]一般観覧(予約不可)10月1300円、11月1600円、12月1300円
[駐車場]なし

<2020 白龍園 秋の特別観覧>(個人予約)
[予約開始時期]受付中 ※期間中実施されない日もあり(未定)
[期間]10月15日(木)~12月3日(木)
[時間]14時~16時(最終入園15時30分)※1日50名
[予約方法]往復はがき(先着順)※詳細は公式HPで要確認
[料金]個人予約10月2300円、11月2800円、12月2300円
「白龍園」の詳細はこちら

総本山 智積院【東山区】

鐘楼堂を華麗に染める燃えるような紅葉美。

混雑回避のポイント「穴場」

総本山 智積院
鐘楼堂を飾る紅葉。周辺の苔を彩る散りモミジも◎
総本山 智積院
不動明王御宝前にてお加持された「疫病退散御守札」

[見頃]11月中旬~12月上旬
境内自由エリアの参道を彩る紅葉が素晴らしい。11月下旬頃には、金堂前や鐘楼堂付近の紅葉が真っ赤に染まり、朝日と夕日を浴びると燃え立つよう!

■総本山 智積院
[TEL]075-541-5361
[住所]京都府京都市東山区東大路七条下ル東瓦町964
[営業時間]9時~16時30分(最終受付16時)
[定休日]12月29日~31日
[料金]10月10日~11月29日は大人1000円、中高生500円(古文化保存協会特別公開時のため特別料金)※通常時は大人500円、中高生300円 小学生200円)
[アクセス]【車】名神京都南ICより17分
[駐車場]50台
「総本山 智積院」の詳細はこちら
「総本山 智積院」のクチコミ・周辺情報はこちら

日向大神宮【山科区】

石段の上から見下ろすとそこは光り輝く紅葉の別世界。

混雑回避のポイント「穴場」

日向大神宮
東山の中腹に佇む。南向きなので、昼頃から陽光が差して幻想的に
日向大神宮
「紅葉厄除根付御守」700円。紅葉の赤色は、魔除け・厄除けの色でもあるとか

[見頃]11月下旬~12月上旬
石段の脇から覆い被さるようなイロハモミジの大木が圧巻です。石段の上から鳥居越しに眺めると、太陽の光を浴びて紅葉がキラキラと輝き、日向という社名にふさわしい雰囲気にあふれます。

■日向大神宮
[TEL]075-761-6639
[住所]京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
[営業時間]拝観自由、社務所9時~17時(現在、コロナ対策の為10時~14時)
[定休日]なし
[料金]拝観無料
[アクセス]【車】京都南ICより30分
[駐車場]5台
「日向大神宮」の詳細はこちら
「日向大神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら

養源院【東山区】

赤やオレンジ色に煌めく参道の紅葉トンネル。

混雑回避のポイント「穴場」

養源院
写真の参道までは7時の開門で無料で参拝可。朝イチはほぼ貸切状態

[見頃]11月下旬~12月上旬
伏見城の遺構の血天井で有名ですが、実は紅葉も見事。山門をくぐると石畳の参道が続き、多彩な彩りの紅葉が迎えてくれる。雨上がりの散りモミジも美しい。

■養源院
[TEL]075-561-3887
[住所]京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
[営業時間]9時~16時
[定休日]1月21日、5月21日、9月21日、12月31日、法事による臨時休業あり
[料金]拝観料大人600円、中高生500円、小学生300円
[アクセス]【車】名神京都南ICより15分
[駐車場]なし
「養源院」の詳細はこちら
「養源院」のクチコミ・周辺情報はこちら

清水寺【東山区】

紅葉の雲海に浮かぶ舞台!今年は新しい屋根も必見。

混雑回避のポイント「早朝(6時開門)」

清水寺
奥の院から眺める本堂と紅葉の絶景(写真の屋根は葺き替え前。舞台の足場など一部工事中の場合あり)※写真はイメージ

[見頃]11月中旬~12月上旬
約1000本の紅葉が境内を華麗に彩る。今年は、50年ぶりに葺き替えられた本堂の檜皮葺屋根と紅葉との競演が見モノ。重要文化財の仁王門や三重塔の優美な秋景色も忘れずに。

■清水寺
[TEL]075-551-1234
[住所]京都府京都市東山区清水1-294
[営業時間]6時~18時閉門※季節変動あり
[定休日]なし
[料金]拝観料高校生以上400円、小中学生200円
[アクセス]【車】名神京都南ICより25分
[駐車場]なし

<秋の夜間特別拝観>
[営業時間]2020年11月18日(水)~11月30日(月)17時30分~最終受付21時
[料金]高校生以上400円、小中学生200円
「清水寺」の詳細はこちら
「清水寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

保津川下り【亀岡市】

船下りで水面から紅葉狩り。京都ならではの風流さが人気。

混雑回避のポイント「朝9時の便」

保津川下り
紅葉を愛でつつ、急流ポイントではスリルも体感

[見頃]11月中旬~12月上旬
丹波亀岡から京都嵐山までの約16kmを約2時間の船旅で満喫。11月頃によく発生する丹波霧の冷気によって、一段と赤みを増したモミジを見上げつつ優雅に見物をしよう。

■保津川下り
[TEL]0771-22-5846(保津川遊船企業組合)
[住所]京都府亀岡市保津町下中島2
[営業時間]9時~15時、12月から~14時30分
[定休日]12月29日~1月4日
[料金]乗船料中学生以上4100円、4歳以上2700円
[アクセス]【車】京都縦貫道篠ICより15分
[駐車場]80台(無料)
「保津川下り」の詳細はこちら
「保津川下り」のクチコミ・周辺情報はこちら

総本山 永観堂 禅林寺【左京区】

錦に染まる池泉回遊式庭園。池に映る紅葉美が高評価に!

混雑回避のポイント「午前中」

総本山 永観堂 禅林寺
放生池にかかる錦雲橋では秋色の雲の上にいるよう

[見頃]11月中旬~下旬
約3000本のイロハモミジやオオモミジが境内を彩り、中でも放生池周辺が艶やか。池の畔から多宝塔を望めば、池と紅葉のコントラストと、その奥にそびえる塔との競演が美しい。

■総本山 永観堂 禅林寺
[TEL]075-761-0007
[住所]京都府京都市左京区永観堂町48
[営業時間]9時~17時(最終受付16時)
[定休日]なし
[料金]拝観料600円、寺宝展中1000円
[アクセス]【車】名神京都東ICより25分
[駐車場]通常あり(無料)、寺宝展期間中なし
「総本山 永観堂 禅林寺」の詳細はこちら
「総本山 永観堂 禅林寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

下鴨神社【左京区】

約3万6000坪を埋め尽くす優雅な織物のような美しさ。

混雑回避のポイント「早朝」

下鴨神社
ヤマモミジやイロハモミジが約500本

[見頃]12月上旬~中旬
境内の中でも一番の見所が本殿へと続く原生林「糺(ただす)の森」。縄文時代から生き続ける貴重な森では、モミジやケヤキ、エノキなどの赤や黄色の葉が自然の絨毯を作り出す。

■下鴨神社
[TEL]075-781-0010
[住所]京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[営業時間]楼門内は6時30分~17時
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[アクセス]【車】名神京都東ICより30分
[駐車場]なし(周辺の有料駐車場を利用)
「下鴨神社」の詳細はこちら
「下鴨神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

※令和2年7月豪雨の影響により、道路の通行止めや列車の運休等が発生している場合があります。必ず事前に最新情報をご確認の上、お出かけいただきますようお願い申し上げます。

※紅葉の見頃予測は、各紅葉スポットへの取材により独自に予測したものです。天候の状況により大きく変動する場合がございます。

※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード