カーペット紅葉絶景 TOP5
関西1位 最上山公園 もみじ山【兵庫県宍粟市】
【見頃】11月中旬~下旬

全山に降り積もる落葉の絨毯 圧巻のスケールが1位の理由!
最上山公園の西側に立地。モミジやカエデ、エリノキなど約3000本が「もみじ山」を丸ごと秋の錦で覆う。遊歩道の足元にも落ち葉が敷き詰められ、どこを歩いても紅葉一色!
行ってよかった!
赤色、橙色、黄色と木々のグラデーションが美しくて印象的です。木がたくさんあるので、その分、迫力があります。(60代男性)
もっと楽しむための情報
まずは公園から徒歩すぐの「酒蔵通り」の散策へ。景観を楽しんだ後に紅葉散策に出かければ混雑回避にもなります。(しそう森林王国観光協会 事務局 田路さん)
[TEL]0790-64-0923(しそう森林王国観光協会)
[住所]兵庫県宍粟市山崎町元山崎
[アクセス]【車】中国道山崎ICより5分
[駐車場]あり
「最上山公園 もみじ山」の詳細はこちら
「最上山公園 もみじ山」のクチコミ・周辺情報はこちら
関西2位 下鴨神社【京都府京都市】
【見頃】12月上旬~中旬

約3万6000坪を埋め尽くす優雅な織物のような美しさ。
境内の中でも一番の見所が本殿へと続く原生林「糺(ただす)の森」。縄文時代から生き続ける貴重な森では、モミジやケヤキ、エノキなどの赤や黄色の葉が自然の絨毯を作り出す。
行ってよかった!
表参道に沿って川が流れているので、川遊びをした後、参拝しました。とにかく紅葉が素敵でたくさん写真を撮りました。(50代女性)
もっと楽しむための情報
早朝ならまだ人がほとんど足を踏み入れていないので、降り積もったばかりのモミジの上を散策できます。(下鴨神社 権禰宜 原さん)
[TEL]075-781-0010
[住所]京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[営業時間]楼門内は6時30分~17時
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[アクセス]【車】名神京都東ICより30分
[駐車場]なし(周辺の有料駐車場を利用)
「下鴨神社」の詳細はこちら
「下鴨神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
関西3位 京都府立 笠置山自然公園【京都府笠置町】
【見頃】11月中旬

約3000平方mにわたる真紅の絨毯。運が良ければ雲海との競演も!
山岳信仰の霊場、笠置山。周遊コースの途中にある、通称「もみじ公園」にはモミジやカエデが多く、高台から見下ろせば、目にも鮮やかな紅色のカーペットを一面に敷き詰めたよう。
行ってよかった!
奇想天外な岩や道の連続で面白かった。紅葉時期もきっと綺麗だろうなと思える場所でした。(40代女性)
もっと楽しむための情報
前日の夜間に気温が下がるなど気象条件が合えば、日の出から午前9時頃迄は、雲海と紅葉を同時に楽しめることも!(笠置町商工観光課 小林さん)
[TEL]0743-95-2301(笠置町商工観光課)
[住所]京都府相楽郡笠置町大字笠置小字笠置山
[営業時間]8時~16時(最終受付15時)
[定休日]なし
[料金]入山料高校生以上300円、中学生100円
[アクセス]【車】京奈和道山田川ICより30分
[駐車場]30台(1日500円)
<ライトアップ情報>
[期間]11月1日~30日
[時間]17時~21時 ※入園無料
「京都府立 笠置山自然公園」の詳細はこちら
「京都府立 笠置山自然公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
関西4位 神戸市立森林植物園【兵庫県神戸市】
【見頃】11月上旬~11月下旬

約38種3000本の紅葉!園路が落ち葉でふかふかに。
六甲山地の一角にある広大な植物園。中でも長谷池周辺は必見。水面に映り込む木々を眺めつつ、約500mの園路の落ち葉を踏みしめながら、のんびりと散策ができる。
行ってよかった!
とにかく広くて、1人でも放っておいてもらえる場所です。何もないから、楽しみ方は自由です。(50代男性)
[TEL]078-591-0253
[住所]兵庫県神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2
[営業時間]9時~17時(最終受付16時30分)、ライトアップ時は延長開園
[定休日]水(祝日の場合は翌日休み) 、10月24日~11月30日はなし
[料金]入園料大人300円、小中学生150円
[アクセス]【車】阪神高速箕谷出口より20分
[駐車場]700台(1日500円)
<イベント情報>
世界の森のもみじ巡り「森林もみじ散策」
[期間]10月24日~11月30日
[時間]営業時間内
<ライトアップ情報>
園内一部をライトアップ
[期間]11月3日~30日
[時間]16時30分~18時30分、土日祝~19時30分 ※16時30分以降は駐車料金200円
「神戸市立森林植物園」の詳細はこちら
「神戸市立森林植物園」のクチコミ・周辺情報はこちら
関西5位 毘沙門堂【京都府京都市】
【見頃】11月中旬~12月上旬

石段に艶やかな色を落とす風流な参道の敷きモミジ。
京都七福神の一つ、毘沙門天を祀る寺院。境内各所が色付く中でも、勅使門へ続く坂道の並木が魅力的。石段の上に毛せんを敷いたかのように赤い葉が降り積もる。
行ってよかった!
勅使門前の石段は、まだ少ないものの、敷きモミジと木にまだ残っている葉で彩られて綺麗でした。(50代女性)
[TEL]075-581-0328
[住所]京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
[営業時間]9時~17時(最終受付16時30分)、12月~2月:9時~16時30分(最終受付16時)
[定休日]なし
[料金]拝観料一般500円
[アクセス]【車】名神京都東ICより10分
[駐車場]5台(無料)
<イベント情報>
「もみじ祭」 ※開催未定
「毘沙門堂」の詳細はこちら
「毘沙門堂」のクチコミ・周辺情報はこちら
※紅葉の見ごろ・色づき予測は、各紅葉スポットへの取材により独自に予測したものです。天候の状況により大きく変動する場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。