close

2020.10.15

【全国】感動の紅葉絶景14選!見ているだけで癒される秋景色を集めました<2020>

赤、橙、黄色と、まる一枚の絵のような紅葉絶景。ため息が出てしまいそうなほど美しい風景を前にすると、日頃の悩みもなんだか小さく思えてきてしまうなんてことありませんか。

そんな大自然が織りなす、感動の紅葉絶景を全国から見頃を迎える順にご紹介します。写真を見ているだけで癒される秋景色の数々、日本の美しい紅葉名所の魅力あらためて発見するきっかけにしてみてくださいね!

今年は見頃が過ぎてしまった紅葉スポットも、ぜひ来年こそは!一度は行きたい旅のリストに加えてみてくださいね。

※この記事は2020年7月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース

層雲峡赤岳銀泉台【北海道上川町】

眼前に幾重もの赤、黄、緑…。色彩の饗宴を見渡して。

層雲峡赤岳銀泉台
\紅葉絨毯/見渡す錦の絨毯の先には雄大な山が見られ、早朝には雲海が発生する幻想的な風景も人気がある

見頃:9月中旬~

日本で一番早く紅葉が始まるとされる大雪山国立公園。層雲峡には銀泉台(赤岳)、黒岳、高原温泉の沼めぐりコースと3カ所の人気紅葉スポットがあるが、中でも銀泉台はナナカマド、カエデなどの落葉樹の赤や黄と針葉樹の緑がパッチワークのように絶妙に山肌を彩り、壮観。

■層雲峡赤岳銀泉台(そううんきょうあかだけぎんせんだい)
[TEL]01658-5-3350(層雲峡観光案内所)
[住所]北海道上川郡上川町層雲峡
[営業時間]見学自由
[定休日]10月1日~6月上旬は通行止め
[アクセス]【電車】JR石北本線上川駅より道北バス層雲峡行き30分、終点よりタクシー1時間【車】旭川・紋別道上川層雲峡ICより50分※9月12日~22日秋のマイカー規制で車両通行止め。シャトルバス運行(大人片道510円)
[駐車場]100台(協力金1人200円予定)
「層雲峡赤岳銀泉台」の詳細はこちら
「層雲峡赤岳銀泉台」のクチコミ・周辺情報はこちら

栂池自然園【長野県小谷村】

白銀の北アルプスを彩る鮮やかな樹木と湿原の草もみじ。

栂池自然園
\三段紅葉/白馬岳が望めるミズバショウ湿原は、園入口から徒歩約30分。ダケカンバの白い幹に紅葉する木々が映える
栂池自然園
ゴンドラリフト+ロープウェイで自然園へと続く栂池パノラマウェイ

見頃:9月下旬~10月中旬

標高1900mに位置する湿原は、麓より一足早く秋が訪れる。自然園一体が黄金色の草もみじとなり、ナナカマドなどの燃えるような紅色、ダケカンバなどの黄色が雪化粧した北アルプスの美しさを際立たせる。日が当たり紅葉グラデーションが輝く午前中が特に美しいと言われている。

■栂池自然園(つがいけしぜんえん)
[TEL]0261-82-2233(小谷村観光連盟) 
[住所]長野県北安曇郡小谷村栂池高原
[営業時間]8時~16時40分 
[定休日]11月~5月
[料金]入園料大人320円、小学生260円、栂池パノラマウェイ往復運賃+入園料大人3700円、小学生2100円
[アクセス]【電車】JR 大糸線南小谷駅より村営バス栂池高原行き30分、終点より栂池パノラマウェイ乗車駅まで徒歩すぐ【車】中央道安曇野ICより1時間10分
[駐車場]300台(1回500円)
「栂池自然園」の詳細はこちら
「栂池自然園」のクチコミ・周辺情報はこちら

磐梯吾妻スカイライン【福島県福島市】

天空の「吾妻八景」を結ぶ 全長29kmが秋色絶景の連続。

磐梯吾妻スカイライン
\紅葉ロード/標高差があるため長い期間紅葉が楽しめるのも特徴。カーブを抜けるたびに景色が変わり、思わず歓声があがる
磐梯吾妻スカイライン
標高1200mの「つばくろ谷(不動沢橋)」付近の見頃は10月中旬

見頃:9月下旬~10月中旬

福島市の高湯温泉と土湯峠を結ぶ最高標高1622mの観光道路。吾妻連峰を縫うように走り、「天狗の庭」「つばくろ谷」など作家の井上靖氏が名付けた「吾妻八景」に代表される景勝地が点在。渓谷にかかるモミジ、山肌を染めるダケカンバなど変化に富んだ紅葉が展開される。

■磐梯吾妻(ばんだいあづま)スカイライン
[TEL]0242-64-2105(浄土平ビジターセンター)
[住所]福島県福島市土湯温泉町鷲倉山 
[営業時間]4月上旬~11月中旬の終日
[定休日]冬期通行止め
[アクセス]東北道福島西ICより1時間
[駐車場]浄土平700台(乗用車500円) 
※火山性ガスなどによる通行止め情報は福島市観光コンベンション協会Webサイトなどで確認を
「磐梯吾妻スカイライン」の詳細はこちら
「磐梯吾妻スカイライン」のクチコミ・周辺情報はこちら

明智平展望台【栃木県日光市】

華厳ノ滝、中禅寺湖、男体山も。世界遺産を有する地の荘厳秋景色。

明智平展望台
\錦秋の名瀑/標高1373mから見渡す大パノラマ。自然との一体感が得られる

見頃:10月中旬~下旬

日光を代表する紅葉スポット。明智平からロープウェイで約3分。展望台から望む男体山をはじめとする日光の山々、中禅寺湖や華厳ノ滝、眼下のいろは坂を鮮やかに彩る紅葉は言葉を失うほどの美しさ。紅葉シーズンの大渋滞を避けるなら早朝着を。

■明智平展望台(あけちだいらてんぼうだい)
[TEL]0288-55-0331(明智平ロープウェイ)
[住所]栃木県日光市細尾深沢
[営業時間]ロープウェイ運行8時40分~15時30分(12月~3月は9時~)※変動あり
[定休日]荒天時、2月にメンテナンス休あり
[料金]ロープウェイ往復大人740円、小学生380円※定員16名のところ8名で運行中 
[アクセス]【電車】JR日光線日光駅、東武線東武日光駅より東武バス中禅寺温泉または湯元温泉行き40分、明智平ロープウェイより徒歩すぐ【車】日光宇都宮道路清滝ICより20分
[駐車場]90台
「明智平展望台」の詳細はこちら
「明智平展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら

奈良公園【奈良県奈良市】

紅葉の中に佇む神の使い。古都の悠久の時に憩う。

奈良公園
\まほろば秋景/モミジの絨毯の上をのんびり歩くシカ。モミジ名所の水谷茶屋付近
奈良公園
鷺池に浮かぶ六角形の「浮見堂」のモミジの見頃は11月下旬頃から

見頃:10月下旬~12月上旬

東大寺、春日大社、奈良国立博物館などの社寺や文化施設が点在する約664万平方メートルの広大な公園。10月下旬からサクラ、イチョウが色づきはじめ、11月中旬からのモミジへと様々な表情の紅葉が楽しめる。特に紅葉と国の天然記念物で神の使いとされるシカとの光景に心が和む。

■奈良公園
[TEL]0742-22-0375(奈良公園事務所)
[住所]奈良県奈良市春日野町ほか
[営業時間]見学自由
[アクセス]【電車】近鉄奈良線近鉄奈良駅より徒歩8分、JR 関西本線奈良駅より奈良交通バス市内循環外回りで7分、県庁前などより徒歩すぐ【車】第二阪奈道路宝来ICより20分または京奈和道木津ICより11分
[駐車場]近隣の有料駐車場利用
「奈良公園」の詳細はこちら
「奈良公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

奥入瀬渓流【青森県十和田市】

躍動感ある流れと水の音の中、木漏れ日に煌めく黄葉が圧巻。

奥入瀬渓流
\せせらぎ黄葉/清流を彩るブナやカツラ。遊歩道ではツツジやカエデの紅葉も見られる
奥入瀬渓流
幅約15m、落差7mで奥入瀬渓流最大の銚子大滝を彩る紅葉も美しい

見頃:10月下旬~11月上旬

十和田湖から流れ出る奥入瀬川の上流約14kmにわたって続く渓流。うっそうとした樹木に覆われた清流沿いに遊歩道があり、千変万化の美しい流れと様々な奇岩・奇勝が眺められる。紅葉シーズンは明るい黄色に染まるブナやカツラと清流、苔むした岩とのコントラストが美しい。

■奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)
[TEL]0176-24-3006(十和田奥入瀬観光機構)
[住所]青森県十和田市奥瀬
[営業時間]見学自由
[アクセス]【電車】東北新幹線八戸駅よりJRバス十和田湖休屋行き1時間30分、焼山より徒歩30分~4時間30分【車】東北道小坂ICより1時間
[駐車場]石ヶ戸などに3カ所約100台
「奥入瀬渓流」の詳細はこちら
「奥入瀬渓流」のクチコミ・周辺情報はこちら

刈込池【福井県大野市】

原生林と澄んだ水面が創出する秋空と湖の間に佇む無限。

刈込池
鏡面のような水面に映る、モミジ、ナナカマド、カエデ、ブナ

見頃:10月下旬~11月上旬

白山国立公園の打波川上流にある周囲400m、水深4.5mの静かな池。周囲は原生林に覆われており、秋には自然が織りなす秋色が水面を彩る。大蛇を封じ込めたと伝わる神秘の池に映る紅葉は無限を想わせる美。三ノ峰をバックにした湖畔全体を撮影するなら日の当たる午前中がいい。

■刈込池(かりこみいけ)
[TEL]0779-66-1111(大野市観光振興室)
[住所]福井県大野市上打波
[営業時間]見学自由
[アクセス]【電車】JR越美北線越前大野駅よりタクシー1時間、上小池駐車場より徒歩50分【車】北陸道福井ICより1時間40分、上小池駐車場より徒歩50分 
[駐車場]68台
「刈込池」の詳細はこちら
「刈込池」のクチコミ・周辺情報はこちら

耶馬溪 一目八景【大分県中津市】

秋の柔らかな陽光を浴びながら雄々しい奇岩が優美に染まる。

耶馬溪 一目八景
展望台から眺めるなら、午後は逆光になるため岩肌に光がまわる午前中に

見頃:10月下旬~11月中旬

奇岩秀峰が林立する耶馬溪の代表的景勝地。群猿山、鳶ノ巣山、嘯猿山、夫婦岩、雄鹿長尾の峰、烏帽子岩、仙人岩、海望嶺などから成る岩峰群をひと目で見渡せ、秋には紅葉とのコントラストが壮観。例年10月下旬~11月中旬にライトアップ。一目八景や県道28号線沿いの紅葉が幽玄に輝く。

■耶馬溪 一目八景(やばけい ひとめはっけい)
[TEL]0979-23-4511(中津耶馬渓観光協会)
[住所]大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬
[営業時間]見学自由
[アクセス]【電車】JR日豊本線中津駅よりタクシー40分【車】東九州道中津ICより40分、大分道玖珠ICより20分 
[駐車場]256台
「耶馬溪 一目八景」の詳細はこちら
「耶馬溪 一目八景」のクチコミ・周辺情報はこちら

河口湖 もみじ回廊【山梨県富士河口湖町】

ライトアップのモミジの巨木が霊峰・富士山を絢爛豪華に。

河口湖 もみじ回廊
モミジのライトアップ開始直後、まだ富士山が見える夕暮れ時がベストショットタイム

見頃:11月中旬

河口湖北岸の「もみじ回廊」にはモミジの巨木が約60本。さらに約150本のモミジが約1.5km続く「もみじ街道」もあり、鮮やかな紅葉と富士山のコラボが胸に迫る。11月7日~29日(※2020年11月2日時点確認情報)に開催予定の「富士河口湖紅葉まつり」では、飲食店や特産品・農産物販売の出店で賑わうほか、日没~22時はライトアップも実施される。

■河口湖 もみじ回廊
[TEL]0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
[住所]山梨県南都留郡富士河口湖町河口
[営業時間]見学自由
[アクセス]【電車】富士急行線河口湖駅より周遊バス12分、久保田一竹美術館より徒歩すぐ【車】中央道河口湖ICより10分
[駐車場]200台
「河口湖 もみじ回廊」の詳細はこちら

宝徳寺【群馬県桐生市】

磨き込まれた床に映るのは色艶やかな「紅葉浄土」。

宝徳寺
\紅葉リフレクション/ライトアップは期間中18歳以上限定で公開。チケットペイで要予約
宝徳寺
磨き込まれた床が鏡となる関東では貴重な「床もみじ」

見頃:11月中旬~下旬

室町時代創建の歴史ある禅寺。境内には100本以上のモミジがあり、例年10月中旬~11月下旬の秋の床もみじ特別公開「リフレクション、床に映る別世界」の期間は、本堂の床のキャンバスに映るモミジがアートを織りなす。庭園越しの関東百名山の一つ、鳴神山の紅葉も必見。

■宝徳寺(ほうとくじ)
[TEL]0277-65-9165
[住所]群馬県桐生市川内町5-1608
[営業時間]9時~16時
[定休日]なし、御朱印は火、金不可
[料金]床もみじ特別拝観時は拝観料大人500円~1000円、ライトアップ拝観料大人1000円~2000円 
[アクセス]【電車】東武桐生線・わたらせ渓谷鉄道相老駅、東武桐生線赤城駅よりタクシー15分【車】北関東道太田桐生IC、伊勢崎ICより各30分
[駐車場]200台
「宝徳寺」の詳細はこちら
「宝徳寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

香嵐渓【愛知県豊田市】

夜空をバックに妖艶さを競う11種、約4000本のカエデ。

香嵐渓
日没~21時にライトアップ。山全体が燃えるように紅く染まる
香嵐渓
香嵐渓のシンボル的存在、待月橋付近の紅葉。飯盛山側にはグラデーションが美しい「五色もみじ」が見られる

見頃:11月中旬~下旬

標高254mの飯盛山。巴川沿いの遊歩道から山頂まで山全体が織りなす紅葉名所。江戸時代初期に香積寺の住職によって植えられ、大正末期から昭和初期には住民のボランティアでカエデの大植樹が行われたという。今年は「香嵐渓」命名90周年にあたる節目の年を迎える。

■香嵐渓(こうらんけい)
[TEL]0565-62-1272(豊田市足助観光協会)
[住所]愛知県豊田市足助町飯盛
[営業時間]見学自由
[アクセス]【電車】名古屋鉄道名古屋本線東岡崎駅より名鉄バス1時間10分、香嵐渓より徒歩すぐ【車】東海環状道豊田勘八ICより30分
[駐車場]600台
「香嵐渓」の詳細はこちら
「香嵐渓」のクチコミ・周辺情報はこちら

毘沙門堂【京都府京都市】

山科の静謐な古刹に続く極上紅葉プロムナード。

毘沙門堂
敷きもみじに染まる勅使門前参道。秋の深まりとともに参道の鮮やかさが増す。本堂回廊から望む弁天堂を包むモミジとドウダンツツジも見事

見頃:11月中旬~12月上旬

天台宗五箇室門跡の一つで、高い寺格と山寺の風情を伝える毘沙門堂。境内全体がモミジやドウダンツツジの紅葉に覆われるが、特に人気なのはモミジの絨毯となる勅使門前参道と、2つの中島を持つ池を中央に据えた江戸初期の回遊式庭園・晩翠園。本堂から望む弁天堂も優美。

■毘沙門堂(びしゃもんどう)
[TEL]075-581-0328
[住所]京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
[営業時間]9時~17時(受付終了16時30分)、12月~2月は~16時30分(受付終了16時)
[定休日]なし
[料金]拝観料 大人500円、高校生450円、小中学生300円
[アクセス]【電車】JR東海道本線山科駅、市営地下鉄山科駅、京阪山科駅より徒歩20分【車】名神京都東ICより10分
[駐車場]10台※もみじまつり開催中は臨時駐車場あり
「毘沙門堂」の詳細はこちら
「毘沙門堂」のクチコミ・周辺情報はこちら

京都 八瀬大原 瑠璃光院【京都府京都市】

漆黒が映す絢爛な紅葉美。苔むす庭とモミジの協調も絶佳。

京都 八瀬大原 瑠璃光院
書院2階の黒塗りのテーブルに紅葉が映り込み、時を忘れて魅入られる
京都 八瀬大原 瑠璃光院
1日150名限定の「瑠璃光院夜間特別拝観」ではライトアップも

見頃:11月中旬~12月上旬

明治の元勲・三条実美公ゆかりの寺院。数奇屋造りの名建築と自然を借景とした名庭は、そこだけ時が止まったかのよう。書院1階は深い緑の苔と紅葉のコントラストが感動的。春と秋の特別拝観の期間のみ公開。2020年秋は10月1日~12月10日予定。

■京都 八瀬大原 瑠璃光院(きょうと はちせおおはら るりこういん)
[TEL]075-781-4001(自動音声案内)
[住所]京都府京都市左京区上高野東山55
[営業時間]10時~17時
[定休日]拝観期間中なし
[料金]拝観料2000円
[アクセス]【電車】叡山電車叡山本線八瀬比叡山口駅より徒歩5分、京都バス八瀬駅前より徒歩7分【車】第二京阪道路鴨川東ICより京都市出町駐車場まで20分
[駐車場]京都市出町駐車場利用
「京都 八瀬大原 瑠璃光院」の詳細はこちら
「京都 八瀬大原 瑠璃光院」のクチコミ・周辺情報はこちら

高千穂峡【宮崎県高千穂町】

神話の地に流れ落ちる名瀑が紅葉を潤し、心を癒やす。

高千穂峡
阿蘇山の噴出した火砕流が五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されてできた峡谷。約17mの高さから水しぶきをあげ流れ落ちる真名井の滝をモミジが縁取る。ボート乗り場に続く御橋から紅葉の木々と滝、ボートを見下ろす風景もいい

見頃:11月中旬~下旬

宮崎県を代表する紅葉スポット。天照大神の孫、ニニギノミコトが降臨した地と伝えられ、秋には柱状節理の険しい懸崖と日本の滝百選の一つ、真名井の滝を彩る紅葉が心に染みる。ボートで真名井の滝近くまで行き、水しぶきしたたる紅葉を眺められるのも魅力だ。

■高千穂峡(たかちほきょう)
[TEL]0982-73-1213(高千穂町観光協会)
[住所]宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井
[営業時間]見学自由
[アクセス]九州中央道山都中島西ICより1時間
[駐車場]35台(500円)、50台(300円)
「高千穂峡」の詳細はこちら
「高千穂峡」のクチコミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics