close

2020.09.28

【初心者向け】ポーセラーツとは?作り方や材料、体験情報までご紹介!

ポーセラーツとは、白磁器に転写紙などを使って自分好みのオリジナル食器が作れるハンドクラフトアート。気軽に体験できるサロンや教室が全国各地に増加中なんです。
この記事では、初心者にもわかりやすく、ポーセラーツの材料や作り方の流れや体験情報もご紹介!旅先で旅行の思い出に、ステキな食器を作ってみるのもおすすめですよ!

記事配信:じゃらんニュース
この記事は2020年9月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

ポーセラーツとは?

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

【Porcelarts(ポーセラーツ)】はporcelain(磁器)とart(芸術)を組み合わせた造語で、株式会社 日本ヴォーグ社の登録商標です。

ハンドメイド好きならぜひ一度は体験してみたいポーセラーツ。

お洒落でセレブ感も漂い、初心者には少し敷居が高そうなイメージですが、日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部さんにお話しをお伺いしたところ、どうやらハンドメイド経験のない人や不器用な人など、誰でも気軽に簡単に楽しめそうな感じです!

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

ポーセラーツは転写紙や上絵の具など専門の道具や装飾技法を使い、真っ白な磁器に自由に絵付けやデザインができるアート性と実用性の高いハンドメイドクラフト。

白磁にシール感覚で使用できる様々な柄の転写紙を好みに合わせて貼るだけで、手軽にオリジナルの作品を作ることができます。

転写紙は約3000種の柄があるので、自分の好みに合わせて柄を選び組み合わせることで、世界に一つだけの作品を作ることも可能です。

手軽に楽しめる転写紙を使った基本の作り方に加えて、絵付け用の絵の具を使った手描きや絵付けの装飾技法を組み合わせれば、オリジナルの世界を無限に表現することもできます。

たくさんあるデザインから転写紙を切り貼りして絵柄をつけるので、絵に自信のない方や初心者でも安心して挑戦できるのが嬉しいポイント。

しかも、仕上がりはハンドメイドとは思えないほど完成度が高いので、本格的にレッスンを重ねてプロ顔負けの作品を目指す方も多いそうです。

ポーセラーツ倶楽部の転写紙を使用して制作・焼成をした作品は安全基準をクリアしているので、安心して日常的に使えます。

ポーセラーツ作りに必要な道具や材料

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

難しくないと知って、さらに興味を持った方も多いのでは?

実際にどんな道具や手法を使うのか、簡単にご紹介します。

【白磁】

無色の釉薬をかけた白い磁器の総称。

ポーセラーツで扱う白磁はわずかに透光性があり吸水性はほぼなく、たたくと金属的な高い音がする品質の高い白磁です。

転写紙や上絵の具のノリが良くキレイに発色するのが特徴です。食器だけでなく、インテリアやアクセサリーなどのファッションアイテムなど幅広いアイテムが選べます。

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

【転写紙】

パターンやデザインがあらかじめ印刷されているシート。

シール感覚で白磁に貼ることができるので、絵が苦手な方でも完成度の高い作品を仕上げることができます。

シール感覚というと、チープな印象を持ってしまうかも知れませんが、転写紙は有名食器メーカーも使用している本格的な手法。仕上がりのクオリティはお墨付きです!

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

【上絵の具】

陶磁器の表面に絵や文様を描くのに用いる絵の具。白磁に自由に絵を描いたり、色を付けたい時に使います。

トールペイントやステンシル、カリグラフィーなどの経験や技術がある方は、上絵の具で表現の可能性が無限大に広がります!

【セラミックペンシル】

白磁に直接絵付けができる特殊な色鉛筆。

パステル風や色鉛筆画風のタッチがそのまま活かされて仕上がります。

【金彩】

金を溶かした液体や金箔などを使って陶磁器を飾る技法。高級感を出したいときなどに金彩をプラスすると効果的です。

ポーセラーツでは、筆で描く金液のほかペンタイプのセラミックマーカーを使って簡単に金彩を楽しむことができます。

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

【用具】

転写紙を貼る際にはスキージー、ワイプアウトツール、ピンセットなどを使用し、手描きや装飾技法では筆やパレットナイフなどの様々な用具を使います。

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

【電気炉】

絵付けした作品は、電気炉で焼成して完成します。

プロ仕様の本格的な電気炉から、自宅やマンションでも使える個人向けのものまで幅広くあります。

ポーセラーツ体験の流れ

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

道具や手法で作り方はイメージできましたか?

サロンや教室、先生によって多少異なりますが、ここでは基本的な体験の流れを紹介します。

体験レッスンでは、ポーセラーツの基本的な技術を習うことができます。初心者でも手軽に実用的なマグカップや小皿、小物入れなどが作れます。

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

多くの場合、制作作品は指定された数種類の白磁と転写紙から選べる形式です。

アイテムとしてはマグカップ、小物入れ、箸置き、ソープボトルなど日常生活で使える実用的な食器や日用品から選べます。

何を作るか選んだら、転写紙の柄を選び組み合わせ、自由にデザインします。

転写紙を貼ってデザインした作品は電気炉で焼成して仕上げます。

ポーセラーツ体験の相場や事前情報

【予約】

材料の準備があるので、体験は事前予約が必要です。

サロンによっては体験の開催日が決まっている場合もあります。

【価格】

体験の費用は2000円~5000円程度が一般的ですが、制作するアイテムや体験内容、サロンによって異なります。

【道具】

必要な道具は貸してくれるので、特に準備するものはありません。

【時間】

体験の所要時間は、マグカップや小皿などの手軽なもので30分~1時間程度、大きめのアイテムやデザインの凝った内容の場合は2~3時間程度です。

【完成後】

転写紙を貼った作品は焼成して仕上げるので、完成品のお渡しは後日となります。

体験したサロンに受け取りに行くか、自宅に配送(別途料金)してもらうことも可能です。

ポーセラーツの楽しみ方

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

ベースとなる白磁は、マグカップやプレート、カップ&ソーサー、箸置き、スプーン、フォークなどの食器だけでなく、花瓶などのインテリア、アクセサリー、雑貨など実用的な幅広いアイテムが揃っています。

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

好みの柄やオリジナルデザインで食器セットを制作したり、インテリアや雑貨もオリジナルデザインで統一するなど、自分だけの世界観を作れることがポーセラーツの最大の魅力。

クリスマスやお正月、ハロウィンなどのイベントも、食器やオーナメントをデザインして個性的なパーティが楽しめます。

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

そして、品質が良いのでプレゼントや贈り物にもぴったり。

お祝いやプレゼント向けの転写紙もあり、出産祝いや結婚祝い、入学入園のお祝いには大変喜ばれているそうです!

(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)
(画像提供:(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部)

まとめ

ポーセラーツの魅力、いかがでしたか?

見ているだけでも「何を作ろうかな」「どんなデザインにしようかな」とワクワクしませんか?
ぜひこの機会に、体験してみてください。きっと新しい世界が広がりますよ!

>>じゃらんnetで「ポーセラーツが体験できるサロン」を探す
体験スポット検索はこちら

【監修】
(株)日本ヴォーグ社・日本キルンアート協会 ポーセラーツ倶楽部

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

仲西なほ子  仲西なほ子

沖縄出身、沖縄育ち、沖縄在住。15年間の東京生活を満喫してUターン。現在はフリーランスで取材・執筆・編集・コピーの仕事と、美容の仕事でプライベートサロンも稼働中。息抜きは沖縄県内のリゾートホテル巡り。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード