close

2021.03.08

【京都】お散歩におすすめスポット41選!春のデートや一人旅で街を散策しよう<2021>

宇治エリア

老舗茶舗が立ち並ぶお茶の聖地。世界遺産を彩る桜を愛でながら、お茶スイーツを楽しみたい♪多彩な5月は新茶もお楽しみ。

平等院【宇治市】

(C)平等院
鳳凰堂がシダレザクラに映える様は絵画のよう (C)平等院

平安王朝の雅な春にうっとり。
平安時代後期に建立された鳳凰堂と阿字池が織りなす境内に約30本の桜が咲く。国宝の鳳凰一対などが展示されている鳳翔館も必見。

[桜の見頃]3月下旬~4月上旬

■平等院
[TEL]0774-21-2861
[住所]京都府宇治市宇治蓮華116
[営業時間]【庭園】8時30分~17時30分(最終受付17時15分)【鳳凰堂内部】9時30分~16時10分(20分毎、各回15名定員、受付9時~先着順、なくなり次第終了)【ミュージアム鳳翔館】9時~17時(最終受付16時45分)
[定休日]なし
[料金]拝観料大人600円、中高生400円、小学生300円※鳳凰堂内部は別途志納金300円
[駐車場]なし
「平等院」の詳細はこちら

宇治上神社【宇治市】

宇治上神社
ソメイヨシノが咲く鳥居前は絶好の撮影ポイント(画像提供:PIXTA)
宇治上神社
春限定 花朱印 500円

朱塗りの鳥居や参道が華やぐ。
学業・合格の神様として親しまれている菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)がご祭神。春には桜が参道を優美に染める。季節ごとに和紙の色が替わる御朱印は、梅、桜、藤、若葉にちなんだ春の御朱印。宇治の和歌をしたためた豪華和歌朱印など1日枚数限定なのでお早めに。

[桜の見頃]3月下旬~4月中旬

■宇治上神社
[TEL]0774-21-4634
[住所]京都府宇治市宇治山田59
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[駐車場]13台(参拝の間のみ無料)
「宇治上神社」の詳細はこちら

(仮称)お茶と宇治のまち歴史公園【宇治市】

(仮称)お茶と宇治のまち歴史公園

新しい宇治のランドマークに!
2021年6月OPEN予定。緑豊かな公園に、宇治茶や宇治の歴史・文化を知って楽しめるミュージアム、体験プログラム、レストランなどが登場予定。

■(仮称)お茶と宇治のまち歴史公園
[TEL]0774-24-2700
[住所]京都府宇治市菟道丸山203-1
[営業時間]9時~17時(最終入館16時30分)
[定休日]なし
[料金]未定
[駐車場]常設・臨時駐車場計120台(料金未定)
「(仮称)お茶と宇治のまち歴史公園」の詳細はこちら

中村藤吉本店 宇治本店【宇治市】

中村藤吉本店 宇治本店
お座敷カフェまるとパフェセット 2970円。薄茶とセットで
座敷から眺める庭は京都府指定・登録等文化財にも指定

予約限定のお座敷カフェが登場。
1854年創業の老舗茶商。お座敷カフェでは、趣のある茶商屋敷で一杯ずつ点てられる薄茶とスイーツをゆるり。パフェセットの中には抹茶ゼリイや抹茶カステラなど11種の味わいが。懐かしい自宅のような寛ぎを。

■中村藤吉本店 宇治本店
[TEL]0774-22-7800
[住所]京都府宇治市宇治壱番10
[営業時間]10時~17時30分(土日祝~18時)、まったりお座敷カフェ(土日祝限定)10時15分~17時(1席1時間制の入替制、公式HPより要予約)
[定休日]なし
[駐車場]14台
「中村藤吉本店 宇治本店」の詳細はこちら

HOHO HOJICHA 焙茶専門店 宇治本店【宇治市】

HOHO HOJICHA 焙茶専門店 宇治本店
焙じ茶パンナコッタ極みの焙じ茶セット 800円
気軽に楽しめるカジュアルな店内
HOHO HOJICHA 焙茶専門店 宇治本店
極上の碾茶焙じ茶ソフト 380円。上質の碾茶焙じ茶が香る贅沢な味わい

香ばしい焙じ茶の魅力がギュッ!
2020年10月1日OPEN。宇治の焙じ茶の魅力を発信する焙じ茶専門店で、茶師や日本茶インストラクター監修のお茶を楽しめる。もっちりぷるぷる食感の焙じ茶パンナコッタに自家製焙じ茶みつが絡まる濃厚スイーツもこだわり尽くし。

■HOHO HOJICHA 焙茶専門店 宇治本店
[TEL]0774-22-0977
[住所]京都府宇治市宇治妙楽51-2
[営業時間]10時~18時
[定休日]なし(臨時休業あり)
[駐車場]なし
「HOHO HOJICHA 焙茶専門店 宇治本店」の詳細はこちら

伊藤久右衛門 本店【宇治市】

伊藤久右衛門 本店
さくら抹茶パフェ 1390円※3月上旬~4月上旬予定

甘い桜が咲く、春限定パフェ♪
1832年創業のお茶屋。香り高い宇治抹茶を活かした季節のパフェや抹茶スイーツが豊富。春は、さくら抹茶スイーツプレートも登場予定。「さくら抹茶パフェ」は、桜色の白玉や桜形のかんざしゼリーで春色に。中には抹茶ゼリーも。

■伊藤久右衛門 本店
[TEL]0774-23-3955
[住所]京都府宇治市莵道荒槙19-3
[営業時間]10時~17時(茶房LO16時30分)
[定休日]なし
[駐車場]40台
「伊藤久右衛門 本店」の詳細はこちら

抹茶共和国 宇治本店【宇治市】

抹茶共和国 宇治本店
(左)No.1 抹茶ラテ 590円(右)No.8 岩塩チーズ抹茶ラテ 640円

インクモチーフボトルがかわいい。
「抹茶で驚きと喜びを」をコンセプトに、新しい抹茶スイーツを展開。伝統の一番摘み石臼挽き宇治抹茶を使った奥深い味わいのラテが人気。抹茶ラテと濃厚でまろやかなチーズクリームの融合はクセになる味わい。

■抹茶共和国 宇治本店
[TEL]0774-39-8996
[住所]京都府宇治市宇治妙楽26-2
[営業時間]10時~18時
[定休日]なし(臨時休業あり)
[駐車場]なし
「抹茶共和国 宇治本店」の詳細はこちら

岡崎エリア

疏水の流れる公園に美術館が集まる文化エリア。色彩豊かな企画展をハシゴし、美しい庭園で心静かに。感性が刺激される一日を。

京都市京セラ美術館【京都市左京区】

撮影:来田猛
撮影:来田猛
京都市京セラ美術館
湊茉莉《方丈・ながれ》(C)Mari Minato 2019
Photo : Nacása & Partners Inc. / Courtesy of Fondation
d’entreprise Hermès(参考作品)

新進作家のアートにも注目して。
2020年5月RENEWAL OPEN。歴史的な本館を生かしながら全体が生まれ変わったほか、新館「東山キューブ」や新進作家の作品を発信するスペース「ザ・トライアングル」が登場。3月16日~6月13日にはザ・トライアングルで「湊茉莉」を開催予定※無料

■京都市京セラ美術館
[TEL]075-771-4334
[住所]京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
[営業時間]10時~18時(最終入館は17時30分)※公式HPより来館予約可
[定休日]月(祝日の場合は開館)、年末年始
[料金]入館料(コレクションルーム)【大人】520円(京都市内在住)・730円(京都市外在住)【小中高校生】無料(京都市内在住)・200円(京都市外在住)※企画展・別館は展覧会ごとに料金が異なる
[駐車場]あり(有料)
※予告なく掲載内容に変更の場合あり
「京都市京セラ美術館」の詳細はこちら

細見美術館【京都市左京区】

細見美術館
「源氏物語」など古典文学に登場する色彩を鮮やかに再現(源氏物語 澪標)
細見美術館
仔犬豆皿 各2970円。アクセサリー置きにも◎
細見美術館
琳派ぽち袋セット5枚組880円
細見美術館
琳派香袋 各990円

美しい伝統的な色彩の世界へ。
現在、京都の染織史家の特別展「日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集―」を開催中。帰りには、ミュージアムショップでかわいい雑貨探しを。豆皿は江戸時代の絵師・中村芳中の仔犬図を再現(六兵衛窯製)。ぽち袋は琳派作品の動物たちがかわいいイラスト風に。手摺りならではの優しい風合い。「琳派香袋」は、老舗の山田松香木店とのコラボ。白檀や桂皮、丁字などを調合した雅な香り。

■細見美術館
[TEL]075-752-5555
[住所]京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
[営業時間]10時~17時(最終入館16時30分)
[定休日]月(祝日の場合は翌日)
[料金]特別展「日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集―」大人1400円、学生1100円
[駐車場]なし
「細見美術館」の詳細はこちら

琵琶湖疏水(岡崎公園)【京都市左京区】

写真提供/(株)写真化学
高さ24mもある平安神宮の大鳥居と桜のコラボも楽しめる(写真提供:(株)写真化学)

桜並木が連なる水辺の春風景。
春にはソメイヨシノなど約400本の桜が咲き、見頃に合わせたライトアップも。3月26日~5月5日は「十石舟めぐり」が行われ、水上からの眺めも楽しめる。

[桜の見頃]3月下旬~4月中旬
<岡崎桜回廊ライトアップ(仮)>
[期間]3月27日~4月8日
[時間]日没(18時頃)~21時
[料金]無料(十石舟の乗船は有料)

■琵琶湖疏水(岡崎公園)
[TEL]075-222-4178(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
[住所]京都府京都市左京区南禅寺草川町
[営業時間・定休日・料金]24時間観賞自由
[駐車場]なし
「琵琶湖疏水(岡崎公園)」の詳細はこちら

平安神宮【京都市左京区】

平安神宮
白虎楼を彩る艶やかなヤエベニシダレザクラ。五分~七分咲きの頃に紅色が最も濃くなる

約20種300本の桜が咲き誇る。
境内に咲く桜の中でも、池泉回遊式庭園「神苑」のベニシダレザクラは空を覆うような流麗さで圧巻!八重咲きなので見頃は4月10日前後。

[桜の見頃]3月下旬~4月中旬

■平安神宮
[TEL]075-761-0221
[住所]京都府京都市左京区岡崎西天王町
[営業時間]6時~17時30分【神苑】8時30分~17時30分(最終入苑17時)※3月15日~9月30日は~18時(最終入苑17時30分)※ほか季節により異なる
[定休日]なし
[料金]参拝無料【神苑】拝観料大人600円、子ども300円
[駐車場]なし
「平安神宮」の詳細はこちら

無鄰菴【京都市左京区】

(C)植彌加藤造園
母屋1階の庭園カフェでは庭を眺めながらスイーツとドリンクが楽しめる(写真提供:植彌加藤造園)
無鄰菴
洋館2階の応接間。桜が描かれた金碧障壁画は江戸初期の狩野派の作品(写真提供:植彌加藤造園)
無鄰菴
七代目小川治兵衛により作庭された近代日本庭園。川のせせらぎも◎(写真提供:植彌加藤造園)

春の草花が輝く庭をゆるり散策。
明治・大正の政治家、山縣有朋の別邸。春にはツバキ、ユキヤナギ、サツキなどが順に咲き、5月にはモミジの新緑が輝く美しい光景に。

■無鄰菴
[TEL]075-771-3909
[住所]京都府京都市左京区南禅寺草川町31番地
[営業時間]9時~17時、4月~9月は~18時(最終受付は各30分前)
※事前予約制(30日前~当日の1時間前までTELまたは公式HPで受付)、各1時間ごとに20名上限(変更の可能性あり。公式HPにて要確認)
[定休日]12月29~31日
[料金]小学生以上600円、喫茶付き入場券1600円
[駐車場]なし
「無鄰菴」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード