日本三景に選ばれ、日本を代表する景勝地の一つである「天橋立」。
龍の姿にも例えられる松並木の美しい姿は、まさに絶景です。景色を味わうだけでなく、さまざまなアクティビティを通して絶景を満喫するのもおすすめ。
「天橋立ビューランド」をはじめ立ち寄るべきビュースポットやアクティビティをご紹介します。
※この記事は2021年3 月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
天橋立とは?

天橋立とは、京都府北部・日本海の宮津湾と内海の阿蘇海を隔てる砂州(さす)のこと。潮の満ち引きや日本海から流れ込む砂などによって形成されたもので、幅は約20~最大170m、全長約3.6kmの砂州に約5000本もの松が生い茂ります。
一筋の松並木が織りなす景観はまさに絶景。宮城・陸奥の「松島」、広島・安芸の「宮島」とともに、日本三景の一つとなっています。
四大観と呼ばれる、天橋立を望むのに最適な展望スポットをはじめ、パワースポットの神社やアクティビティなど、天橋立の楽しみ方をご紹介していきます。
天橋立の絶景を見渡せるおすすめスポット
天橋立ビューランド
舞い上がるような龍の姿は圧巻!

標高130mの文珠山山上にあり、天橋立を南側から一望できる展望遊園地。天橋立は上半身をかがめて股の間からのぞき見る「股のぞき」で知られるスポットですが、ここから「股のぞき」した時の眺めは、天地が逆転することで天橋立が天に向かい、舞い上がる龍のように見えることから「飛龍観」と呼ばれています。

山上まではリフトかモノレールで向かいます。園内には観覧車やサイクルカーなど、絶景を楽しめるアトラクションからアーチェリーやゴーカートなどもあり、大人から子どもまで楽しめます。
[住所]京都府宮津市文珠437
[営業時間]【2/21~7/20】9時~17時 【7/21~8/20】8時30分~18時【8/21~10/20】9時〜17時【10/21~2/20】9時~16時30分
[定休日]なし
[料金]中学生以上850円、小学生450円
[アクセス]【電車】京都丹後鉄道天橋立駅より徒歩5分【車】宮津天橋立ICより10分
[駐車場]なし
「天橋立ビューランド」の詳細はこちら
「天橋立ビューランド」の口コミ・周辺情報はこちら
天橋立傘松公園
天に昇る龍のように、まっすぐと伸びる松並木

成相山中腹にある公園で、天橋立を北側から一望できる展望所。ここからの眺めは、斜め一文字に見える天橋立が昇り龍のように見えることから「昇龍観」と呼ばれています。園内には展望レストランやスカイデッキなどがあり、のんびりと天橋立の絶景を満喫できます。

傘松公園は「股のぞき」発祥の地としても有名。「股のぞき」のポイントは、海を空だと思って眺めること。そうすると天橋立がまさに「天にかかる橋」に見えてきますよ。
[住所]京都府宮津市大垣
[営業時間]天橋立ケーブルカー/1・2・12月:9時~16時30分、3〜11月:9時〜17時 リフト/3〜11月:9時〜16時 ※12〜2月は運休
[定休日]なし
[料金]ケーブルカー大人往復680円(片道340円)、子ども往復340円(片道170円)
[アクセス]【電車】京都丹後鉄道天橋立駅より路線バスにて25分、傘松ケーブル下より徒歩すぐ【車】与謝天橋立ICより15分
[駐車場]周辺有料駐車場あり
「天橋立傘松公園」の詳細はこちら
「天橋立傘松公園」の口コミ・周辺情報はこちら
天橋立雪舟観展望休憩所
名画のモチーフともなった美しい光景

天橋立の東側から望む展望スポット。ここからは横一文字の天橋立を眺めることができます。この眺めが水墨画の絵師として有名な雪舟が描いた国宝の「天橋立図」の構図と似ているのでその名がついています。
ミツバツツジの名所としても知られており、毎年4月中旬頃には見頃を迎え、美しいピンク色に包まれます。
[住所]京都府宮津市獅子崎
[営業時間]散策自由
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】京都丹後鉄道宮津駅よりタクシーで5分【車】京都縦貫道宮津天橋立IC より10分
[駐車場]なし
「天橋立雪舟観展望休憩所」の詳細はこちら
「天橋立雪舟観展望休憩所」の口コミ・周辺情報はこちら
大内峠一字観公園
高台から見下ろす真一文字の絶景

標高116mの大内峠に位置し、峠一帯は「一字観公園」として整備されています。展望デッキからは西側から観る一直線の天橋立が眺められます。また園内にはテントサイトやパノラマコテージが整備されており、キャンプスポットとしても人気。天橋立の絶景を眺めながらアウトドアが楽しめます。
[住所]京都府与謝郡与謝野町字弓木3211
[営業時間]入園自由
[定休日]12/1~3/31※公園内施設のみ休館。散策は可能
[料金]入園自由
[アクセス]【電車】京都丹後鉄道天橋立駅よりタクシーで20分【車】宮津天橋立ICより25分
[駐車場]30台(無料)
「大内峠一字観公園」の詳細はこちら
「大内峠一字観公園」の口コミ・周辺情報はこちら
天橋立の楽しみ方
天橋立を海上から楽しむ絶景クルーズ

天橋立を楽しむには展望所からの眺めを楽しむ以外に、さまざまな楽しみ方があります。天橋立の南北をつなぐ観光船では、爽やかな海風を感じながら片道12分のクルーズが楽しめます。オープンデッキでのカモメのエサやりも人気。海から眺める雄大な天橋立をのんびりと楽しんでみてください。
サイクリングで松並木を爽快に駆け抜ける

天橋立は松並木を通って対岸に渡ることでき、歩いて渡ると片道約50分、自転車を使うと約20分です。天橋立周辺にはレンタサイクルのお店がたくさんあるので、自転車を利用するのがオススメ。道は平坦な一本道なので、スムーズに進めます。
日本の渚百選に選ばれている美しいビーチ「天橋立海水浴場」や先に紹介した「天橋立神社」に立ち寄りながら、爽快なサイクリングを楽しんでください。
大自然をダイナミックに感じられるシーカヤック体験

よりアクティブに天橋立を楽しみたいという人にオススメなのがシーカヤック。海の上から眺める天橋立は、格別です。最初に操作方法をレクチャーしてもらえるので、初心者でも安心。透明度抜群の美しい海原へ漕ぎ出せば、爽快な体験ができますよ。
SUPでスイスイと海上を散歩気分で進もう

SUPとは「Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)」の略称。大きなサーフボードのようなボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進んでいきます。このアクティビティを天橋立で体験することができます。バランスを取るには少しコツが必要ですが、初体験でもボードの上に立つことが可能。海を歩くような気分で天橋立を満喫してくださいね。
八大龍王が祀られている天橋立神社

天橋立には3つの神社があり、「三社巡り」をするとご利益があるとされています。そのうちの一つの天橋立神社は天橋立の中にひっそりと佇む神社。恋愛成就のパワースポットとしても人気です。天橋立にはいつくかの龍伝説が残っていますが、ここでは八大龍王が祀られています。
神社そばには、周りを海に囲まれているにもかかわらず真水が湧いている神秘的な井戸があり、「磯清水」として日本名水100選の一つに選ばれています。飲用することはできませんが、参拝時の手水として利用できますよ。
[住所]京都府宮津市文珠天橋立公園内
[営業時間]参拝自由
[アクセス]【電車】京都丹後鉄道天橋立駅より徒歩15分【車】宮津天橋立ICより10分
[駐車場]周辺有料駐車場あり
「天橋立神社」の詳細はこちら
「天橋立神社」の口コミ・周辺情報はこちら
アクセス方法
電車
【JR京都駅より】
JR山陰本線利用、JR福知山駅乗り換え京都丹後鉄道利用、天橋立駅へ。特急列車利用で約2時間10分(4790円)
【JR大阪駅より】
JR福知山線利用、JR福知山駅乗り換え京都丹後鉄道利用、天橋立駅へ。特急列車利用で約2時間25分(5580円)
高速バス
【JR京都駅より】
天橋立駅まで約2時間(2900円)
【JR大阪駅より】
天橋立駅まで約3時間(2700円)
車
【京都方面より】
京都縦貫自動車道利用、綾部JCT経由宮津天橋立ICまで約1時間10分
【大阪方面より】
中国自動車道利用、吉川JCT経由舞鶴若狭自動車道利用、綾部JCT経由宮津天橋立ICまで約1時間40分
まとめ
日本三景の一つである天橋立。シンプルに絶景を味わうもよし、アクティブに楽しむもよし、好みに合わせて天橋立を満喫してくださいね。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
佐久間七子
神戸生まれ、大阪育ち。東京の広告制作会社に勤務後、フリーランスのディレクター兼ライターに転身。旅行、住宅に関するお仕事を主に、現在京都と東京を行き来する二拠点生活を送っています。趣味はビールと旅と音楽。