マンガ好きの人は必見!今回は全国各地に点在するマンガ図書館やマンガミュージアムを紹介します。マンガを資料として収集、整理、保存し、教養や調査研究を目的にしている施設、その地域出身の作家さんの作品をピックアップしたミュージアムなど、それぞれ特徴的。カフェ併設だったり、外にマンガを持ちだして芝生の上で読めたりとおでかけ先にもぴったりなスポットです。子どもも大人も楽しめるので、ぜひ参考にして出かけてみてください!
【秋田県・横手市】横手市増田まんが美術館
マンガ原画から作家の熱量を体感できる美術館


国内外180名以上の作家の原画を48万枚以上収蔵している、「マンガ原画」をテーマにした美術館。原画の展示とその保存にも力を入れており、日本が誇るマンガ文化の魅力を世界へ向けて発信しています。デジタル化が進む中、貴重な手描きの原画を守る施設としても注目されています。


館内では原画を間近で見られるのはもちろん、マンガの文化について学べる「マンガ文化展示室」や、原画を保存している様子が見学できる「マンガの蔵展示室」があります。また、約2万5000冊のマンガが読み放題の「マンガライブラリー」、マンガ家直筆のイラストに囲まれて食事が楽しめる「マンガカフェ」、美術館オリジナルグッズを多数取り揃えている「ミュージアムショップ」などがあり、一日中マンガの世界に没頭できるマンガ好きにはたまらない空間です。
[所蔵数]約2万5000冊
秋田県横手市増田町増田字新町 285
10時~18時(最終入館17時30分)
第3火(祝祭日の場合は直後の平日)
湯沢横手道路十文字ICより10分
180台(無料)
「横手市増田まんが美術館」の詳細はこちら
「横手市増田まんが美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【東京都・千代田区】明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館
文化を深く探求できる、マンガ研究の中心地


明治大学キャンパスのほど近くにある、日本最大級の蔵書数を誇るマンガ専門図書館。明治大学の学生や教員だけでなく、会員登録すれば一般の人も利用可能です。
明治大学出身のマンガ評論家・米沢嘉博(よねざわよしひろ)氏と、マンガ専門図書館を創設した内記稔夫(ないきとしお)氏の計40万冊を超えるコレクションを、2階の閲覧室で読むことができます。マンガ単行本だけでなく週刊誌・月刊誌のバックナンバーから、戦前のマンガ、現代の有名作品、同人誌に至るまで幅広く揃っています。

マンガは館内閲覧のみで、貸出は行っていません。40万冊のコレクションは3カ所の書庫に分けて保管されているため、作品によって事前申し込みが必要など、一般的な図書館とは利用方法が少し異なるので、訪れる前にホームページで確認しておきましょう。
1階展示室は無料でいつでも見学でき、年3回の企画展ではマンガ原画や貴重な資料を間近に見て楽しめます。マンガ文化の歴史や多様性を深く知るにはぴったりな施設です。
[所蔵数]約40万冊
東京都千代田区神田猿楽町1-7−1
【月・金】14時~20時【土・日・祝】12時~18時
火・水・木、年末年始、特別整理期間
御茶ノ水駅より徒歩7分/水道橋駅より徒歩8分/保町駅より徒歩8分
なし
「明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館」の詳細はこちら
【東京都・立川市】立川まんがぱーく
マンガに囲まれたくつろぎ空間


マンガやアニメなどのサブカルチャー好きが多く集まる中央線。その沿線にある立川市に、旧市庁舎を改修して建てられた地域のコミュニティースペース。
全面畳敷きの館内では、靴を脱いで好きなところで寛ぎながらマンガを読むことができます。木で造作した半個室の押入れ風読書スペースもあり、隠れ家のような雰囲気でついつい長居してしまう憩いの場です。

蔵書は長く読み継がれる名作から、話題の新作、子ども向けから大人向けまで、様々な学習マンガも揃っており、「ジャンル別・作家の名前順」で並べられているので、思いがけない作品との出合いがあるかもしれません。

軽食や飲み物の販売をしている併設のカフェ「カフェ・マンガ」や、館内から出入り可能な入館者専用テラス「WAIWAIテラス」があり休憩スペースも充実。ペン入れを始めマンガ制作の一部に触れるられる「まんがの教室」が定期的に開催されるなど、イベントも盛りだくさんです。
[所蔵数]約4万冊
東京都立川市錦町3-2-26 立川市子ども未来センター2階
【月~土】10時~18時【日・祝】10時~13時30分、14時30分~18時
※日・祝は整理券配布・2部入替制
なし
立川駅より徒歩13分/西国立駅より徒歩7分
60台(有料)
「立川まんがぱーく」の詳細はこちら
「立川まんがぱーく」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岐阜県・飛騨市】飛騨まんが王国 まんが図書館
温泉に入ってマンガを読んで、宿泊もできる!

大自然に囲まれた飛騨まんが王国は、約4万2000冊のマンガを所蔵する「まんが図書館」と、温泉施設「宮川温泉おんり~湯」、そして宿泊できる客室もある複合施設。温泉で日頃の疲れを癒し、「まんが図書館」でゴロゴロしながら、1日中ゆっくり過ごせるのが魅力です。
図書館の蔵書の大部分は全国のマンガ愛好者から寄付されたもので、貴重な本も置かれています。出版社別、作者別に整理されているので、読みたいマンガを探しやすいのもポイントです。


ヨーロッパの王宮をイメージした階段や柱の装飾は、マンガのお城にいるような気分にしてくれます。ユニークな形のベンチで横になって読んだり、小上がりに寝転がったりしながらマンガにどっぷり浸りましょう。
[所蔵数]4万2000冊
岐阜県飛騨市宮川町杉原116
【夏季】10時~21時【冬季】10時~20時30分※平日は~18時(最終入館は閉館の30分前)
【夏季】木【冬季】水・木
杉原駅より徒歩約10分/中部縦貫自動車道高山ICより50分
50台(無料)
「飛騨まんが王国 まんが図書館」の詳細はこちら
「飛騨まんが王国 まんが図書館」の周辺情報はこちら
【京都府・京都市】京都国際マンガミュージアム
マンガ家のライブ・ドローイングなどイベントも多彩なマンガ天国


京都市とマンガ学部のある京都精華大学の共同事業で2006年にオープンした、図書館機能と博物館機能を兼ね備えたマンガの総合文化施設。歴史的なものから海外のものまで約30万点のマンガ資料を所蔵し、そのうち約5万冊が書架「マンガの壁」に並べられ、自由に読むことができます。
昭和初期建造の元小学校をリノベーションした建物と、芝生広場でごろりと寝ころびながらマンガを読む人々。心が童心に帰っていくような空間です。


メインギャラリーにはマンガの歴史や文化について学べる常設展示があり、国内外の著名な作家・作品の原画、関連資料が見られる企画展も催されます。マンガ家を招いたトークショーや講座、マンガ家本人がその場で作画作業を披露するライブ・ドローイングイベント、コスプレ交流会など、多彩なイベントが開催され、まさにマンガ好きの楽園です。
[所蔵数]約5万冊※自由閲覧が可能な冊数
京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
10時~17時(最終入館16時30分)
水(祝日の場合翌日)、メンテナンス休館、年末年始
烏丸御池駅より徒歩2分
なし
「京都国際マンガミュージアム」の詳細はこちら
「京都国際マンガミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら
【和歌山県・有田川町】有田川町地域交流センター ALEC
“マンガ×カフェ”でついつい長居したくなる、地域の憩いの場

「有田川ライブラリー」は、和歌山県・有田川町に位置する4つの図書施設の総称です。その中で一番大きな図書施設が、本のあるカフェ「有田川町地域交流センター ALEC」。館内のカフェでお茶をしながら読書をしたり、テラスでのんびり気の合う仲間とおしゃべりしたり、地域のコミュニティースペースとしても活躍しています。


蔵書も充実しており、一般書が約4万冊、マンガは約3万冊あり、館内で自由に閲覧できます。ウォークスルーで貸出が完了する(図書自動貸出システム)も導入、返却はポストに入れるだけと快適に利用できる工夫がされています。
貴重な絵本の原画が展示されており、絵本ルームもある「ポッポ絵本館」も隣接しているので、そちらにも足を運んでみてください。
[所蔵数]約3万冊
和歌山県有田郡有田川町下津野704
【平日】10時~19時【土・日・祝】10時~17時
月(祝日の場合は翌日)、年末年始、その他蔵書点検期間あり
藤並駅より徒歩20分/阪和自動車道有田ICより10分
80台(無料)
「有田川町地域交流センター ALEC」の詳細はこちら
【岡山県・高梁市】吉備川上ふれあい漫画美術館
マンガ読み放題!原画展も開催されるマンガの美術館

1994年に開館した岡山県高梁市にあるマンガの美術館。館内には大正時代から近年話題のマンガ、連載中マンガの最新刊まで、12万冊以上マンガを所蔵し、そのうち約6万冊を自由に読むことができます。


同じ高梁市にある備中松山城の『猫城主さんじゅーろー』と縁があり、猫マンガコーナーが作られていたり、有名作品の英語版に、中国語、韓国語を始めとした外国語マンガコーナーが設けられていたりと、特徴的なマンガの並びにわくわくします。
岡山ゆかりのマンガ家コーナーも充実しており、原画展やワークショップも開催。マンガ家ゆかりの地で作品を読み込んだり、貴重な資料を見たりできるのはファンにはたまりませんね。
[所蔵数]約12万冊
岡山県高梁市川上町地頭1834-1
9時~17時(入館は16時30分まで)
月・火・水(祝日の場合開館、木もしくは金が振替休館。繁忙期は変動あり)、年末年始
岡山自動車道賀陽ICより40分
50台(無料)
「吉備川上ふれあい漫画美術館」の詳細はこちら
「吉備川上ふれあい漫画美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【広島県・広島市】広島市まんが図書館
豊富な蔵書、マンガの描き方や歴史が学べる資料も充実

マンガとマンガに関する資料を体系的に収集、保存、提供し、イベントを開催することで、マンガ文化の向上を目指す公立マンガ専門図書館。明治時代の貴重な資料から新刊まで、約17万冊を所蔵しています。
マンガ文化論、マンガ史論、マンガの描き方を始め、“マンガ”を研究、勉強するための本が揃う「まんが研究資料コーナー」や、絵巻物、戯画、風刺画、古書、復刻版などの歴史的に貴重な資料が揃う「貴重書コーナー」があり、マンガを多方面から学び、楽しめるのも特徴です。

自然豊かな比治山公園の中にあるため、2階カウンターで手続きをすれば、図書館の外に本を持ち出して屋根付きベンチや公園の木かげで、ゆっくり読書をすることもできます。瀬戸内の風を感じながら、広島ゆかりの作家や広島が舞台のマンガが集められた「ひろしまコーナー」のマンガ片手に、読書をするのもいいですね。
[所蔵数]約17万冊
広島県広島市南区比治山公園1-4
10時~17時
月(祝日の場合翌平日)、年末年始、その他図書整理日や特別整理期間あり
比治山下電停より徒歩約10分
比治山公園内駐車場107台(無料)
「広島市まんが図書館」の詳細はこちら
「広島市まんが図書館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福岡県・北九州市】北九州市漫画ミュージアム
見る、読む、描く、3つのテーマで楽しめるマンガの博物館

松本零士氏、わたせせいぞう氏、畑中純氏、陸奥A子氏、北条司氏など著名なマンガ家が数多く生まれた北九州市。地元ゆかりのマンガ家を中心に幅広くマンガ作品と関連資料を収集・保存。マンガの持つ魅力や特性を研究し次世代に伝える、マンガに特化した博物館です。


約7万冊のマンガが一日中読み放題。再入場OKなのも嬉しいポイントです。
マンガができるまでの過程やコマ割りの規則といった「仕組み」をわかりやすく紹介している展示、北九州出身のマンガ家・関谷ひさし氏の仕事机の実物展示などミュージアムならではのコーナーが盛りだくさん。名作マンガやアニメの展覧会も多数催され、毎月「漫画体験教室」や「漫画スクール」も行われているのでチェックしてみてください。
[所蔵数]約7万冊
福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-5 あるあるCity5・6階
11時~19時(最終入館18時30分)
火(祝日の場合は翌日)、年末年始など
小倉駅より徒歩2分/北九州都市高速小倉駅北ランプより5分
なし(近隣に有料駐車場あり)
「北九州市漫画ミュージアム」の詳細はこちら
「北九州市漫画ミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら
【熊本県・合志市】合志マンガミュージアム
忍者・妖怪マンガが充実!ワークショップも魅力的


マンガ資料約6万冊を収蔵し、その中から選び出した1960年代~現在までのマンガ約2万冊が自由に閲覧できるマンガの博物館。現代マンガの成り立ちに関わる貴重な資料や、作品の原画が観られる展示スペース、熊本ゆかりのマンガ家、スタッフセレクションなどのテーマ棚も用意されています。


館長が忍者研究者、副館長が妖怪研究者であることから、忍者や妖怪のマンガのコレクションが充実。日本が世界に誇れる文化“妖怪・忍者・マンガ”を略して「YO(妖)・NIN(忍)・MAN(漫)ミュージアム」として、妖怪マンガ、忍者マンガが日本で一番充実した施設を目指しているのだとか。
デジタルイラスト制作体験や、四コママンガ制作などの楽しいワークショップ、企画展やイベントも開催され、読むだけでなく様々な角度でマンガが楽しめる場所です。
[所蔵数]約6万冊(うち開架2万冊、閉架4万冊)
熊本県合志市御代志1661-271
10時~18時
月(祝日の場合翌平日)、毎月末日(土・日・祝を除く)、年末年始
御代志駅より徒歩15分/九州自動車道北熊本スマートICより約5分
21台(無料)
「合志マンガミュージアム」の詳細はこちら
「合志マンガミュージアム」の周辺情報はこちら
「マンガ図書館」MAP
まとめ
全国のマンガ図書館やマンガミュージアムを紹介しました。蔵書が充実していたり、ご当地感たっぷりのミュージアムだったり、それぞれ魅力的なスポットばかり。子どもも大人も楽しめるので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
※この記事は2025年3月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
鳥井 晴風
5人の子どもを持つママ編集ライター。 子供に大好きな漫画の主人公の名前を付けてしまうほど漫画アニメ好き。キャラ弁やキャラケーキづくりが得意。好きなお出かけ先は道の駅や直売所など食材が豊富なところ。 自分で収穫する味覚狩りや芋ほりも大好き。