海や山、花畑といった自然が豊かな千葉県。この記事では夏のお出かけにおすすめしたい県内の観光スポットを紹介します。黄金に輝くひまわり畑や、青い空と海に白い灯台が映える絶景スポットはもちろん、豪快な水しぶきを浴びるシャチのパフォーマンスが見られる水族館など、夏を感じられる場所を集めました。夏休み期間に行われるイベント情報も参考にしてくださいね。
【成田市】成田ゆめ牧場
広大な土地に色鮮やかなひまわりが咲き誇る

「成田ゆめ牧場」では、例年7月下旬から8月下旬にかけて黄金のひまわりが咲き誇る圧巻の景色を見られます。特に、背丈が2mを超える「ハイブリッドサンフラワー」という品種があたり一面に開花する様子は見事。畑の中央に設置された見晴らし台からの眺めがイチオシのビュースポットです。

牧場内では無料で、放牧されているヤギ、ヒツジとのふれあい、牛の乳しぼりといった体験が可能。牛やうさぎ、モルモットへのエサやりもできるので、可愛い動物たちの姿を間近で堪能できます。(エサ代はいずれも200円。牛の放牧場見学無料、うさタイム300円、もるタイム200円)
千葉県成田市名木730-3
【平日】9時30分~16時30分【土・日・祝】9時30分~17時※時期により異なる。詳細は公式HPを確認
不定※詳細は公式HPを確認
【平日】中学生以上1600円、4歳~小学生800円【土・日・祝】中学生以上1800円、4歳~小学生900円
滑河駅よりバスで約10分/圏央自動車道下総ICより車で約2分
あり(有料)
「成田ゆめ牧場」の詳細はこちら
「成田ゆめ牧場」の口コミ・周辺情報はこちら
【成田市】成田山新勝寺
1000年以上の歴史を誇る寺で夏祭りを楽しむ


940年に創建された「成田山新勝寺」は、真言宗智山派の大本山。広い境内には、高さ15mの総檜造りの「総門」、阿形・吽形の仁王像が立つ「仁王門」など見どころ満載です。
東京ドーム約3.5個分の公園も整備されており、滝や苔むした石など年間を通じて自然を間近に感じられます。暑い夏はセミの鳴き声に耳を傾けながらの森林浴がおすすめです。
例年7月には「成田山祇園会(なりたさんぎおんえ)」の祭礼が行われ、2025年は7月4日(金)から9日(水)に実施。五穀豊穣、万民豊楽、所願成就を祈願し、大日如来(だいにちにょらい)を御尊体とした御輿の練り歩きや、絢爛豪華な山車・屋台が成田山表参道やその周辺一帯を巡行します。
[名称]成田山祇園会
[開催期間]2025年は7月4日(金)~9日(水)
千葉県成田市成田1
8時~16時
なし
なし
京成成田駅より徒歩約10分/東関東自動車道成田ICより約10分
あり(有料)
「成田山新勝寺」の詳細はこちら
「成田山新勝寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:成田市)
【銚子市】犬吠埼灯台
青い空と海に映える美しい白亜の灯台

1874年の初点灯から2025年現在まで海を照らし続けている「犬吠埼(いぬぼうさき)灯台」。
イギリス人技師のブラントンが設計し、当時の先進的な技術で建造した高さ31mの灯台は、国の重要文化財に指定されています。内部の99段のらせん階段を上ると灯火部分まで登ることが可能です。
銚子半島の先端・犬吠埼は断崖絶壁に荒波が打ち寄せる場所。遊歩道から眺める、高くそびえ立つ白亜の塔は、夏の青空、空が茜色に染まる夕暮れ時にも素晴らしい景色を生み出しています。
千葉県銚子市犬吠埼9576
【3月~9月】8時30分~17時(最終入場16時30分)【10月~2月】8時30分~16時(最終入場15時30分)※時期により異なる。詳細は公式HPを確認
荒天時、業務上の都合による休業あり
参観寄付金【中学生以上】300円
犬吠駅より徒歩約10分/東関東自動車道佐原香取ICより約50分
なし
「犬吠埼灯台」の詳細はこちら
「犬吠埼灯台」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:社団法人 燈光会 犬吠埼支所)
【銚子市】地球の丸く見える丘展望館
標高の高い屋上から望む美しい地平線と山々

標高408.2mの愛宕山に建つ展望施設「地球の丸く見える丘展望館」。
その名の通り、標高90mの屋上展望スペースでは360度の大パノラマが見渡せ、水平線の両端が丸みを帯びて見えるため、地球の丸さを体感できます。天気がいい日には、筑波山や194km先の富士山まで一望。見晴らしのいい絶景スポットです。
夏の夕暮れ時の景色は貴重で、春、秋、冬は太陽が海に隠れていきますが、夏は周囲を赤く染めながら断崖が続く「屏風ケ浦」に吸い込まれるように沈みます。
千葉県銚子市天王台1421-1
9時~18時30分(最終入館18時)
なし
【高校生以上】420円【小・中学生】200円
犬吠駅より徒歩約15分/東関東自動車道佐原香取ICより約60分
あり(無料)
「地球の丸く見える丘展望館」の詳細はこちら
「地球の丸く見える丘展望館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:地球の丸く見える丘展望館)
【銚子市】屏風ケ浦
海と空を借景に一層引き立つ粗削りな絶壁

銚子市名洗(なあらい)町から旭市刑部岬まで約10km続く「屏風ケ浦(びょうぶがうら)」は、海の波により削られてできた断崖。
屏風を立てたようにそそり立ち、断面の縞模様をした地層が特徴です。英国にあるドーバー海峡に由来して“東洋のドーバー”と呼ばれています。
約1kmの長さがある整備された遊歩道から眺める、見渡す限りに広がる高い崖は圧巻。夕暮れ時には、赤く染まる夕日が海に沈んでいく美しい光景を見られます。
(画像提供:一般社団法人銚子市観光協会)
【芝山町】航空科学博物館
実物の飛行機を展示!リアルなフライト体験もできる


「航空科学博物館」は、成田国際空港の滑走路に隣接するスポット。空港から離着陸する飛行機を間近で見られます。
エンジンやコックピットの見学、パイロットが訓練用に使っているシミュレーターでのフライト、ボーイング747の操縦を有料で体験できるのも嬉しいポイント。
また、屋外には約20機もの実際の機体を展示しており、好天時は一部の機体に搭乗することもできますよ。機内食をイメージした食事を味わえるレストランもあります。
千葉県山武郡芝山町岩山111-3
10時~17時(最終入館16時30分)
月(祝の場合翌平日、12月29日~31日)
【大人】700円【中・高校生】300円【小人】200円
空港第2ビル駅よりバスで約15分/東関東自動車道成田ICより約15分
あり(無料)
「航空科学博物館」の詳細はこちら
「航空科学博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:航空科学博物館)
【船橋市】ふなばしアンデルセン公園
花や緑が豊富な園内には親子で楽しめる体験施設が充実

「ふなばしアンデルセン公園」は、季節ごとに移り変わる花々や風車のある風景を堪能できるスポット。
アスレチックやどうぶつふれあい広場が設置された「ワンパク王国ゾーン」では、体を思い切り動かして遊べます。1800年代のデンマークの牧歌的風景を再現した「メルヘンの丘ゾーン」、親子で創作体験が楽しめる「子ども美術館」、アンデルセン童話をイメージしたオブジェや遊具がある「花の城ゾーン」、既存の樹林地や湿地を活かして作られた「自然体験ゾーン」といった大人も子どもも満喫できるゾーンが盛りだくさん。

「ワンパク王国」ゾーンにある「にじの池」では、水遊びができ、晴れた日には綺麗な虹を見ることもできるそう。
例年多くの人が訪れる「ひまわりまつり」は、7月中旬~8月末に開催。園内には総数約2万本の花が咲き誇り、「メルヘンの丘」には約600平方メートルの「ひまわりめいろ(無料)」がオープンします。
[名称]ひまわりまつり
[開催期間]2025年7月19日(土)~8月31日(日)
[開催時間]9時~17時
千葉県船橋市金堀町525
【通常】9時30分~16時※時期により異なる。詳細は公式HPを確認
月(祝、春・夏・冬休み期間は開園)
【一般】900円【高校生】600円(学生証提示)【小・中学生】200円【4歳以上】100円
三咲駅よりバスで約15分/東関東自動車道千葉北ICより約30分
あり(有料)
「ふなばしアンデルセン公園」の詳細はこちら
「ふなばしアンデルセン公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:公益財団法人船橋市公園協会)
【浦安市】イクスピアリ
ショッピングやグルメ、映画を楽しめる商業施設

東京ディズニーリゾート(R)の玄関口にある「イクスピアリ」は、140店舗におよぶファッションや雑貨といったショップ、和食洋食など多種多様なレストランのほか、映画館も有する商業施設です。

グルメショップやカフェが並ぶ館内は、場所によってコンセプトに基づいた装飾が施されており、非日常感たっぷり。レンガ造りの街並みが続く「ザ・コートヤード」、南ヨーロッパの港町のような「ミュージアム・レーン」、ネオンが輝く「シアター・フロント」など、9つのエリアに分かれています。
千葉県浦安市舞浜1-4
10時~22時30分※店舗により異なる。詳細は公式HPを確認
なし
舞浜駅より徒歩約1分/首都高速道浦安出口より約5分
あり(有料)
「イクスピアリ」の詳細はこちら
「イクスピアリ」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社イクスピアリ)
【千葉市】千葉ポートタワー
千葉市街を見下ろす風通しの良い展望台

高さ125mの「千葉ポートタワー」は、国際貿易港・千葉港のシンボルとして、1986年にオープン。地上113m・4階の展望フロア「ビュープロムナード」からは、幕張新都心エリアや東京湾を望めます。周囲を赤く染めながら沈む夕暮れ時の幻想感は格別です。
普段クローズしている「屋上オープンデッキ」は、不定期に行われるライトアップやフリーマーケットなどのイベント時に開放。天候条件に恵まれると、青く澄んだ空の下、地上125mの高さから360度の大パノラマを堪能できます。
千葉県千葉市中央区中央港1 千葉ポートパーク内
【6月~9月】9時~21時(最終入館20時30分)【10月~5月】平日9時~19時(最終入館18時30分)、土・日・祝9時~20時(最終入館19時30分)
不定※詳細は公式HPを確認
【高校生以上】420円【小・中学生】200円
千葉みなと駅より徒歩約12分/東関東自動車道湾岸千葉ICより約15分
あり(無料)
「千葉ポートタワー」の詳細はこちら
「千葉ポートタワー」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社緑地研究所)
【九十九里町】片貝中央海岸
広大な水平線から昇るオレンジの幻想的な朝日

「片貝中央海岸」は、九十九里浜の中央部に位置する海岸で、夏は海水浴場としてオープンします。遠浅なので、マリンレジャーにぴったりです。
東金九十九里有料道路に近く、車でのアクセスの良さも魅力のひとつ。近隣には飲食店が並んでおり、九十九里で収獲されるはまぐり、いわしを食べに訪れる人も多いそう。

日の出がきれいな場所のため、早起きして水平線からゆっくり昇る太陽を眺めるのもイチオシ。7月から8月は、午前4時30分から午前5時の時間帯がおすすめですよ。
千葉県山武郡九十九里町片貝6928地先海岸
東金駅よりバスで約25分/千葉東金道東金ICより約25分
あり(有料)
「片貝中央海岸」の詳細はこちら
「片貝中央海岸」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:九十九里町観光協会)
【木更津市】三井アウトレットパーク 木更津
ショッピングやフードコートで1日遊べる!

2012年の開業以来2度増床し注目を集め続ける「三井アウトレットパーク 木更津」。メーカー直営店舗でアウトレット価格のブランド品を買えるのが魅力です。
和食、洋食、中華といった店舗が並ぶフードコートやカフェも充実。また、ドッグランや足洗い場などの設備が備え付けられており、ペットを連れてきても快適に過ごせますよ。

2025年6月23日(月)には3度目の増床オープンを予定。330店舗を有する大規模のアウトレットパークとなるため、欲しい物を探す楽しみがますます広がります!人工芝を敷いた大屋根広場「ルーフテラス」や、スケボーパークなどの新設計画も進んでいるそう。
千葉県木更津市金田東3-1-1
【物販】10時~20時【飲食】店舗により異なる。詳細は公式HPを確認
不定※詳細は公式HPを確認
店舗により異なる
袖ケ浦駅よりバスで約10分/東京湾アクアライン木更津金田ICより約32分
あり(無料)
「三井アウトレットパーク 木更津」の詳細はこちら
「三井アウトレットパーク 木更津」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:三井不動産株式会社)
【木更津市】海ほたるパーキングエリア
東京湾を一望する絶景のドライブスポット

全長約650mの人口の島に豪華客船をイメージして建設された「海ほたるパーキングエリア」。360度を海に囲まれている特徴的な海上のパーキングです。1階から3階までが駐車場、4階から5階が店舗の5階建てになっています。
5階にはドライブの休憩にぴったりなフードコートやレストランのほか、愛犬と一緒にのんびり過ごせるドッグレスト、4階は土産物を販売しているショップ、疲れを癒せる足湯など多彩な施設があります。
屋外には展望デッキがあり東京湾の風景を見渡せ、各所に点在する記念撮影用のオブジェでは、海をバックに爽やかな写真が撮れます。
千葉県木更津市中島地先 海ほたるパーキングエリア
散策自由
なし
なし※東京湾アクアライン通行料別
木更津駅より高速バスで約35分/東京湾アクアライン連絡道木更津金田ICより約10分
あり(無料)
「海ほたるパーキングエリア」の詳細はこちら
「海ほたるパーキングエリア」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:東京湾横断道路株式会社)
【勝浦市】かつうら海中公園 海中展望塔
海中の部屋からいろいろな海の生物を間近で観察


勝浦市鵜原地先に位置する「勝浦海域公園」の中にある「かつうら海中公園 海中展望塔」は、沖合い60mに建設された高さ24.4m、水深8mの自然観賞館です。
地上から海中へと伸びる建物内のらせん階段を降りていくと丸い部屋があります。窓から外を覗くと、海で泳ぐ魚たちがたくさん!寒流と暖流の接点のため、約90種類もの海の生物を観察できます。
夏には、全長15cmほどの黄色と黒の縦縞が特徴のカゴカキダイ、スズメダイの稚魚なども見られるそうです。
千葉県勝浦市吉尾174
9時~17時(最終受付16時30分)
荒天時
【高校生以上】980円【小・中学生】480円【4歳以上】220円
鵜原駅より徒歩約15分/圏央自動車道市原鶴舞ICより約45分
あり(有料)
「かつうら海中公園 海中展望塔」の詳細はこちら
「かつうら海中公園 海中展望塔」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:一般財団法人千葉県勝浦海中公園センター)
【富津市】鋸山
ゴンドラで山頂へ!緑豊かな山々と清涼な空気を堪能

尾根の形が鋸の歯のようにギザギザしていることから名付けられた「鋸山(のこぎりやま)」。
特徴は、江戸時代から1985年ごろまで砕石が盛んに行われたことでできたゴツゴツとした岩肌です。標高約329mと高さは低めですが、遠くからだと高く険しい山のように見えます。

ロープウェーは山頂駅まで乗車時間約4分なので、暑い夏でも快適に到着します。ゴンドラから見下ろす景色も圧巻。
山頂へは、石畳や階段を登っての徒歩や鋸山登山自動車道を使えば車で行くことも可能です。
山頂にある展望台からは、眼下に東京湾、遠くに三浦半島や富士山を望めますよ。
千葉県富津市金谷
【2月16日~11月15日】9時~17時【11月16日~2月15日】9時~16時
なし
鋸山ロープウェー【中学生以上】片道650円、往復1200円【小学生】片道320円、往復600円
浜金谷駅より徒歩約10分/富津館山自動車道富津金谷ICより約5分
あり(無料)
「鋸山」の詳細はこちら
「鋸山」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:鋸山ロープウェー株式会社)
【鴨川市】鴨川シーワールド
迫力満点なシャチのジャンプと豪快な水しぶきに大興奮

千葉県の房総半島に位置する「鴨川シーワールド」は、2025年に55年目を迎える水族館です。約800種11000点の川や海の生き物の展示が見られるほか、シャチ、ベルーガ、イルカ、アシカによるパフォーマンスも楽しめます。

夏季限定の「サマースプラッシュ」では、シャチが逆さまの状態になり、1.5mほどある尾ビレで客席に水しぶきを浴びせかける豪快なパフォーマンスを展開。席にふりそそぐ大量の海水を受け止め、ずぶ濡れになる大迫力のパフォーマンスです。
また夏休み期間には、夜の水族館を飼育員のガイドでめぐる「ナイトアドベンチャー」(大人1650円、小人1000円、幼児650円)も例年開催。閉館後の水族館で、動物の夜の姿や寝姿などを観察できます。普段は見られない貴重な体験です。
千葉県鴨川市東町1464-18
9時~16時※時期により異なる。詳細は公式HPを確認
不定※詳細は公式HPを確認
【高校生以上】3300円【小・中学生】2000円【4歳以上】1300円
安房鴨川駅よりバスで約10分/館山自動車道君津ICより約60分
あり(有料)
「鴨川シーワールド」の詳細はこちら
「鴨川シーワールド」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:鴨川シーワールド)
【鴨川市】大山千枚田
青々とした田んぼと遠くの山々が生み出す情景が見事

鴨川市街地の西側・嶺岡山系の麓に位置する「大山千枚田(おおやませんまいだ)」は、「日本の棚田百選」に選定されているスポット。3.2haの急傾斜地に田んぼ375枚が階段状に並んでいます。
水が張られ鏡のように空を映し出す春、一面が黄金色の稲穂に染まる秋といったように、季節ごとに異なる景色も魅力のひとつ。夏は生き生きとした緑で覆われ、みなぎった生命力を感じられます。稲穂の葉の濃い緑とあぜ道の淡い緑が織りなす情景は、まるで絵画のようです。
(画像提供:特定非営利活動法人大山千枚田保存会)
【南房総市】野島埼灯台
人々を魅了する海と白い灯台の調和した風景

房総半島の岬に立つ「野島埼(のじまさき)灯台」は、高さ24mの八角形の灯台です。
内部のらせん状の階段を上ると到着する展望台は360度見渡せるようになっており、房総半島や大海原を眺められます。眼下には南房総国定公園の岩礁地帯が広がり、東京湾に入る大型船の列を望めることもあるそう。
1869年の建設時はレンガ造りでしたが、関東大震災で倒壊したため現在はコンクリート造りとなっています。遠くからでも分かる白く優雅な姿は“白鳥の灯台”と呼ばれるほどの美しさ。夏の青空に白い灯台がとてもよく映えます。
千葉県南房総市白浜町白浜630
【3月~9月】平日9時~16時30分(最終入場16時10分)、土・日・祝8時30分~17時(最終入場16時40分)【8月10日~8月19日】8時30分~16時30分(最終入場16時10分)※時期により異なる。詳細は公式HPを確認
工事時、荒天時
参観寄付金【中学生以上】300円
舘山駅よりバスで約35分/富津館山道路富浦ICより約30分
なし
「野島埼灯台」の詳細はこちら
「野島埼灯台」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:公益社団法人燈光会)
※この記事は2025年4月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
VG探究部
グルメ、スポーツ、旅行、結婚など様々な分野の「もうちょっと知りたい」を発信