2022.04.19
じゃらん編集部で地元の方にお土産についてのアンケートを実施。千葉県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
ぬれ煎餅や生栗むし羊羹など老舗和菓子店の銘菓、びわや落花生など千葉県の特産品を使用したスイーツがランクイン。編集部おすすめの千葉土産「みかん大福」もご紹介します!
ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。
※ランキングは2021年11月30日、編集部おすすめは2022年4月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位【イシガミ】ぬれ煎餅
1位【亀屋本店】まるごとびわゼリー
3位【なごみの米屋】ぴーなっつ最中
4位【とみい】ピーナッツサブレー
5位【ハクダイ食品】鯨ベーコン
6位【LA PATISSERIE BELGE】鴨川プリン
7位【なごみの米屋 總本店】生栗むし羊羹
8位【房洋堂】花菜っ娘
9位【盛栄堂】さざえ最中
10位【木村屋】蔵六餅
●編集部おすすめお土産情報
・【鈴市商店】焙煎さや付き落花生 千葉半立(ちばはんだち)
・【なごみの米屋】なごみるく
・【亀屋本店】鯛せんべい
・【沢田漬物】鉄砲漬
・【オランダ家】楽花生パイ
・【こば屋本店】轟太鼓
・【角八本店】みかん大福
・【成田ゆめ牧場】牧場自家製ヨーグルト
・【枇杷倶楽部】房州産びわカレー
・【亀や和草】千葉房総ラスクなぐさ ピーナッツバター
・【八街生姜ジンジャーエール企業組合】八街生姜ジンジャーエール
・【房の駅】ピーナツキング
・【高山製菓】びわ饅頭
・【加藤海苔店】海苔チョコレート 玄
1位【イシガミ】ぬれ煎餅
銚子名物!しっとりやわらかいおせんべい

千葉県銚子市は江戸時代から醤油づくりが盛んで、醤油を使用した産品としてぬれせんべいが考案されたそう。
「イシガミ」は1950年に創業した、せんべいづくり70年の老舗店。2021年現在では50種類を超えるせんべいやあられを製造しています。

「イシガミ」の「ぬれ煎餅」は、千葉県主体の国内産うるち米のみを使用したせんべいに、味付け用に何種類もの醤油を自社で炊き上げ、すべて職人が手仕事で付け加減を調整します。
焼きたて熱々のせんべいをジューッとお醤油にくぐらせた、半生タイプのしっとりした食感。銚子名物の「ぬれ煎餅」は、お土産にぴったりです!
お土産におすすめの理由
■不思議な感覚がくせになるから(30代/女性)
■好みは分かれるが、しっとりした部分が濃厚で、病みつきになる(40代/女性)
■醤油が染みて美味しいから(40代/男性)
(画像提供:イシガミ)
1位【亀屋本店】まるごとびわゼリー
びわをそのまま味わう贅沢なフルーツギフト

数あるびわスイーツから千葉県民に選ばれたのは「亀屋本店」の「まるごとびわゼリー」。
びわの実は、水分が多くやわらかくて甘い、肉厚な果肉の食感。「まるごとびわゼリー」は、びわの皮と種を取り除き、果肉のみをそのままの形で閉じ込めた逸品です。スッキリとした爽やかなびわの風味が口の中に広がります。
びわが1個入った定番ゼリーと、4個入った贅沢タイプ、角切り果肉入りの飲むタイプのゼリーもあります。千葉県内の南房総を中心に4カ所の直営店等で購入できるので、千葉県の観光お土産や贈答品としておすすめです!
お土産におすすめの理由
■びわを丸ごと食べる贅沢(30代/男性)
■ゴロッとした枇杷の迫力が楽しい(40代/女性)
■びわのおいしさに感動する(30代/女性)
(画像提供:亀屋本店)
3位【なごみの米屋】ぴーなっつ最中
見た目も味も落花生!可愛くて美味しいと大好評

ピーナッツ(落花生)は千葉県を代表する特産品のひとつ。お料理やおやつ、おつまみなど、いろいろなアレンジで食べられています。
当時、米屋観光センターで実演販売していたピーナッツ最中を千葉土産として商品化に取り組み、1998年に「ぴーなっつ最中」が誕生。ほど良い風味のピーナッツらしさを出すために研究を重ね、ピーナッツの硬さや色合いにこだわるなど、試行錯誤を繰り返して完成した自信の一品です。

愛らしい落花生の最中種に、風味豊かなピーナッツの甘煮を煉り込んだあんがたっぷり入った「ぴーなっつ最中」は、味も見た目の可愛らしいさも好評で、幅広い年代の人々に親しまれています。
お土産におすすめの理由
■美味しいから(30代/男性)
■パッケージが可愛く美味しいから(20代/女性)
■落花生は千葉県の特産物だし、他にはないから(40代/女性)
(画像提供:米屋株式会社)
4位【とみい】ピーナッツサブレー
千葉県産の落花生を使ったこだわりのサブレー

厳選した素材を使用し、すべて職人の手作りで作られている「とみい」のお菓子。この「ピーナッツサブレー」も、一枚一枚丁寧に焼き上げ、昭和53年の誕生からずっと変わらぬ美味しさで愛されています。
サクサクのサブレ―は、その歯ざわりと芳ばしいピーナッツの香りを保つため、生地は一晩寝かせます。翌朝、気温や湿度に合わせて職人が微妙に加減しながら焼き上げて完成。

落花生の殻の形のサブレ―に、ピーナッツがふたつ並んだ愛嬌のある表情。懐かしい味と香りがする、千葉県の素朴な心が伝わる銘菓です。松戸市と柏市を中心に、千葉県内8店舗で購入できます。
お土産におすすめの理由
■ピーナッツの香りがいいです(30代/女性)
■ピーナッツがそのまま入っていて珍しい(20代/女性)
■落花生を使っていて、ちょうど良いお菓子(20代/男性)
(画像提供:とみい)
5位【ハクダイ食品】鯨ベーコン
房総のお土産には貴重で珍しいクジラ肉を!

千葉県の房総半島南部では、400年も昔から地域の人々の貴重なタンパク源としてクジラの肉が親しまれています。「鯨ベーコン」は、江戸時代から今も伝統的に捕鯨が行われている町ならではの名産品です。
「ハクダイ食品」では、さまざまなクジラを使った商品をはじめ、さばやあわび、キンメダイなどの水産物を加工製造しています。数あるクジラの加工商品のなかでも「鯨ベーコン」は美味しくて食べやすい製品です。
ひと昔前までクジラは給食のメニューとして食べられていたこともあるので、懐かしいと感じる人もいるのでは?食べたことがない人には珍しい味として、幅広い層へのお土産におすすめです。
お土産におすすめの理由
■酒のつまみに最高(30代/男性)
■珍しいから。好きな人は好きだから(40代/女性)
■近年なかなか食べられない珍味だから(20代/男性)
[住所]千葉県南房総市千倉町白子1539
[営業時間]9時~17時
[定休日]年中無休
[アクセス]【電車】JR内房線千歳駅より徒歩15分【車】富津館山道路冨浦ICより約20分
[駐車場]あり(無料)
「ハクダイ食品直売所」の詳細はこちら
(画像提供:ハクダイ食品)
6位【LA PATISSERIE BELGE】鴨川プリン
4層のソースが濃厚でなめらか!贅沢な大人の味

「ラ・パティスリー・ベルジュ」は、ベルギーで修業を積んだオーナーパティシエによるパティスリー。店頭にはベルギーチョコレートなどのベルギー菓子を中心に、ケーキや焼き菓子などが並んでいます。
鴨川土産としてランクインした「鴨川プリン」は、メープルシュガーを使用したなめらかな口どけのプリンに生クリームを絞り、風味豊かなキャラメルソースをかけた濃厚でクリーミーな味。生クリームとカスタードプリンを、キャラメルソースではさんだ4層になっています。
フレッシュなスイーツなので、賞味期限は1日限り。鴨川から直接届けるときにしか手土産にできない、特別感のある逸品です。
お土産におすすめの理由
■味がいい(40代/女性)
■濃厚で美味しい(20代/女性)
■なめらかで美味しいから(20代/男性)
[住所]千葉県鴨川市横渚138-1
[営業時間]9時30分~19時
[定休日]水曜日・不定休あり
[アクセス]【電車】JR 安房鴨川駅より徒歩11分【車】館山自動車道君津ICより30分
[駐車場]あり(無料)
「LA PATISSERIE BELGE」の詳細はこちら
「LA PATISSERIE BELGE」の公式SNSはこちら
(画像提供:LA PATISSERIE BELGE)
7位【なごみの米屋 總本店】生栗むし羊羹
成田山名物!一度は食べたい、成田限定の希少な逸品

2位の「ぴーなっつ最中」でお馴染みの「なごみの米屋」から「生栗むし羊羹」がランクイン。
「生栗むし羊羹」は、やわらかい生の食感と栗の風味が味わえる贅沢な逸品。日持ちがしないのも特徴のひとつです。
成田山表参道に面している「なごみの米屋總本店」で購入できる限定商品ですが、1本詰のみ「なごみの米屋門前店」と「なごみの米屋JR成田駅前店」でも販売しているので、お見逃しなく!
お土産におすすめの理由
■しっとりもっちりした食感が楽しい(40代/女性)
■本店に行ったら絶対買って一回で食べ切る!(30代/女性)
■栗が入っているので若い人も好き(20代/女性)
[住所]千葉県成田市上町500
[営業時間]8時~18時(通常期)
(元日は午前0時~20時まで営業。1月2日は7時~19時、1月3日は7時~18時)
[定休日]年中無休
[アクセス]【電車】JR 成田駅より徒歩10分
[駐車場]あり(無料)
「なごみの米屋 總本店」の詳細はこちら
(画像提供:米屋株式会社)
8位【房洋堂】花菜っ娘
千葉の県花「菜の花」をイメージした館山の銘菓

1923年に創業した「房洋堂」は、千葉県館山市に3店舗ある和洋菓子店。南房総では早春の1月中旬頃から春にかけて海辺の畑一面に菜の花が咲き誇ります。まるで、ふわふわの黄色のじゅうたんが敷き詰められたような、やわらかく温かみのある光景です。
「花菜っ娘」は、菜の花畑にたたずむ幼い子をイメージして作られた黄味あん入りのホイル焼き乳菓。「房洋堂」の看板商品、館山や南房総を代表するお菓子となっています。
ふっくらしっとりした食感で、バターの香りと黄味あんの甘さが口の中に広がるやさしい味。発売から40年以上、館山や南房総の地元の人たちに、ふるさとの懐かしい味として愛されています。
お土産におすすめの理由
■ほのかな甘さが良いから(40代/男性)
■アルミホイルに包まれているのが斬新で、あんの優しい甘みがおいしい(40代/女性)
■可愛らしい感じがするから(30代/女性)
(画像提供:房洋堂)
9位【盛栄堂】さざえ最中
海の幸が和菓子に!見た目も味も磯の香りの房総土産

南房総で100年以上、4代にわたって続く和菓子専門店の「盛栄堂」。南房総の銘菓として親しまれている「さざえ最中」は、先代の3代目が製造をはじめた、南房総の名産であるサザエの貝殻をモチーフにした可愛い和菓子です。
パリパリの皮に、北海道産の丹波大納言小豆を丁寧に炊き上げたやさしい甘さのあんが詰まった最中。あんの種類は、小倉あん、白あん、青のりあん、こしあん、ゆずあんの5種ありますが、さわやかな磯の香りがする青のりあんは、ぜひ試してほしいオリジナルの味です。

また、クジラをモチーフにした「くじらまんじゅう」など、「盛栄堂」にはお土産にぴったりの房州銘菓が揃います。
お土産におすすめの理由
■美味しいから(20代/男性)
■かわいい(20代/女性)
■他には無い感じがする(30代/女性)
[住所]千葉県南房総市安馬谷1984
[営業時間]9時~18時
[定休日]月曜日(月曜祝日の場合、翌火曜日)
[アクセス]【電車】JR 南三原駅より徒歩30分【車】富津館山道路富浦ICより20分
[駐車場]あり(無料)
「いとを菓子 盛栄堂」の詳細はこちら
(画像提供:盛栄堂)
10位【木村屋】蔵六餅
3色3種類のあんにお餅が入った老舗店の最中

千葉県佐倉市に銀座木村屋の2号店のパン屋として、1882年に創業した佐倉の「木村屋」。和菓子店に形を変えた現在も、老舗の伝統と味を守り続けている名店です。
佐倉銘菓「蔵六餅」は、佐倉藩主堀田家に300年以上の昔から伝えられている家宝、亀の甲のような五彩の混じった地肌の奇石「蔵六石」に由来するお菓子。1954年、佐倉市が誕生した記念に「佐倉市が亀のように末永く発展しますように」と願い込めて作られました。
「木村屋」独自の粒あん、こしあん、白あんの3色3種類にお餅が入った最中は、熱湯を注ぐとおしることしても味わえます。伝統のあるお菓子として、手土産やお祝いの席にもぴったりです。
お土産におすすめの理由
■佐倉の昔からの有名なお菓子でおいしいから(40代/男性)
■そのまま食べてもいいし、お汁粉にもなり二度おいしい(30代/女性)
■みんなおいしいと言っている(40代/女性)
(画像提供:木村屋)
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:千葉県在住20~40代男女
有効回答数:100名
\こちらの記事もチェック!/
千葉県のおすすめ観光スポットランキング
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。