今回は、抹茶スイーツマニアの抹茶_紋(@matcha_aya)さんに、おとりよせもできる京都の抹茶スイーツ店の中からおすすめを選んでいただきました。
年間1000品食べている抹茶好きとして、定番のお店から他のまとめサイトでは載っていないような、抹茶好きだからこそ知るお店を厳選!
味はもちろんのこと、封を開けたときに感じる抹茶の香りや、抹茶の濃さが表れる色、艶など、絞りに絞って選んでいただいたとのこと。各店舗のおすすめおとりよせスイーツに加え、実際に店舗で味わえるスイーツについても紹介しています。ぜひ、参考にしてくださいね♪
※掲載している商品は、売り切れとなっている場合もありますのでご了承ください。
※この記事は2021年4月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
生茶の菓【マールブランシュ】

私が愛してやまないマールブランシュの抹茶スイーツ。それは『生茶の菓(3個入 751円)』。
これはお濃茶フォンダンショコラなのですが、“フォンダンショコラ” と聞くと、温かくてチョコレートが溶けだすものをイメージするかと思います。しかし『生茶の菓』は直前までキンキンに冷やして食べるのがおすすめ。
口に入れると徐々に体温でとろけていきます。その、とろけて滑らかな食感と口全体に広がる抹茶のうまみ、鼻に抜ける抹茶の香りは病みつきになります♪

実は好きすぎて定期買いしてます(笑)パッケージデザインも緑と金で高級感があり、ギフトとしてもおすすめ♪

また、「マールブランシュ京都タワーサンド店」の店舗でのおすすめは、濃い抹茶アイスにお濃茶エスプーマを付けて食べる『生茶の菓アイスバー』です。濃厚なのに苦くないという、質の良い抹茶を楽しむことができるので、お店に訪れた際にはぜひ食べていただきたいです。
宇治抹茶だいふく【伊藤久右衛門】

私の抹茶大福ランキングでNo.1の「伊藤久右衛門」の『宇治抹茶だいふく』!
もちっとした生地、それを噛むと溢れ出るたーっぷり詰まったなめらかで鮮やかな緑の抹茶餡。餡の甘さと抹茶の濃厚さが絶妙で、いくつでも食べられてしまいます。
またとても風味がよく、食べた後の余韻すら美味しいです。こんな本格的な抹茶大福がお取り寄せで食べることが出来るのは最高すぎます!

「伊藤久右衛門」からは、数々の抹茶商品が登場していて、なんと、スイーツの他にも抹茶カレーやお酒も販売しています!
天保3年(1832年)創業という歴史のあるお店で、京都には5店舗あります。おとりよせをして気になったら、ぜひ京都に行った際にはお店を訪れてみてください。
抹茶ガトーショコラ・濃いめの抹茶チョコレート【中村藤吉本店】

「中村藤吉本店」からは、『抹茶ガトーショコラ(カップ)』と、『濃いめの抹茶チョコレート』をご紹介します!なんと、この2つのスイーツにひと手間加えるだけでおうちで本格カフェが楽しめちゃうんです♪

カップのガトーショコラの真ん中に少し切り込みを入れ濃いめの抹茶チョコレートを差し込み、レンジでほんのり温めます。すると、とろっとろの濃厚なフォンダンショコラが完成します!
チョコレートが溶けると香りが増して、ガトーショコラにしっとりと入り込みます。すると切ったときにジュワッ、頬張るときもジュワッとなって最高なんです!しっとり濃厚なガトーショコラに濃い抹茶チョコレートの組み合わせは罪ですよねぇ。

この食べ方はお店もおすすめしている為、ぜひ試してみてください!
「中村藤吉本店」は宇治に本店があります。店舗が複数あり、京都駅にも入っているため比較的行きやすいお店です。しかし、店舗限定商品があるため本店はぜひ訪問して頂きたいです。
茶福餅【辻利兵衛本店】

「辻利兵衛本店」から私がおすすめするのは、『茶福餅』です。
もっちもちの生地とほどよい甘さのつぶあんのバランスがとっても良いんです!生地には宇治抹茶を贅沢に使用していて、更に抹茶を石臼で碾く前の碾茶(てんちゃ)と言われる葉っぱが練り込まれています。碾茶が入ることにより、より抹茶の風味を感じることができます。
生地は少し厚みがあるのでもちもち感と抹茶をより感じられます。また、つぶあんは北海道産を使用していて、優しい甘さが抹茶のコクをより引き立ててくれます。

茶福餅と言う縁起の良い名前な為、お正月などに買うことが多いです。

名前に辻利と付くお店は何店舗かありますが、「辻利兵衛本店」は“やまり”のマークが特徴です。京都宇治本店では昔使われていた碾茶に火入れを行う碾茶炉が展示されています。歴史を感じることのできる店では、パフェなどを食べることができますよ。
抹茶ザッハトルテ【dmatcha】

「dmatcha」からは、ほんのり梅酒が香る『抹茶ザッハトルテ』をご紹介します。ザッハトルテの特徴であるたっぷりチョコ!それに負けないような抹茶感をしっかり感じることができます。
隠し味の梅酒がホワイトチョコの甘さの強い後味を軽減してくれるので、さっぱりとしていてもう一切れ食べたくなります。それになんと言ってもつやつやな見た目!撫で回したいほどにきれいで見惚れてしまいます。

包丁を温めて切ると断面がきれいに仕上がります。
「dmatcha」は、比較的リーズナブルに美味しい抹茶スイーツが食べられるお店です。京都の和束町に本店があり、茶摘みツアーや茶工場見学も行っています。食べている抹茶がどの様にできているか素材から知ることができるカフェである為、抹茶好きさんには是非行っていただきたいです。
京ちゃふれ【京都鶴屋 鶴寿庵】

「京都鶴屋」から紹介するのは私の京都土産の常連である『京ちゃふれ』です。
しっとり柔らかな食感、甘いチョコと抹茶の香りが忘れられない生サブレで、京都に行く度に買って帰ります。小分けになっており、しっとりなので、持ち帰っているときに割れることも少ないです。
チョコレートを使っているのですが、和菓子屋さんが作る生サブレはどこか懐かしく優しい味がします。
個人的なおすすめの食べ方はトースターで少し温めることです。そうすると出来立てに近くなり、外が少しカリッサクッとします。更に中もとろっとして香りが一層増します。これがまた美味しいんです♪
店舗ではタイミングが合えば本物の出来たてを食べることができますよ!
特濃抹茶テリーヌ【八十八良葉舎】

「八十八良葉舎」の『特濃抹茶テリーヌ』は、今まで食べてきた抹茶スイーツの中で一番濃厚!と感じたスイーツ。
というかこれはもう抹茶。ほんとに名前に嘘のない特濃で、抹茶好きのための抹茶を食べるためのスイーツです!
初め舌が馴れず苦いと思うかもしれません。しかし、すぐに口の中でとろけて抹茶の甘みが広がり、香りが鼻にふわっと抜けて幸せになること間違い無しです。余計な甘さはなく、抹茶本来の甘さや旨味、苦味、香りを感じることができます。そしてこのテリーヌなんと一本に20gの抹茶が入っています。これ、普通にお薄茶だと約10杯分に相当します…。凄すぎますね…。

少し固めのねっとり系のため、余韻も抹茶を残してくれるので最後まで抹茶に浸ることが出来ます♪
「八十八良葉舎」は嵐山に店舗があります。嵐山本線が目の前を通っているので、線路バックの映え写真もバッチリ撮れます!
まとめ
ここまでご覧いただきありがとうございました!
今回おすすめしたスイーツをお取り寄せしていただいたとき、スイーツそのもののおいしさはもちろん、お店で実際に作っている所を見たい!と思っていただけたらうれしいです。
また、抹茶はひとくくりにされがちですが、土地や品種、製法によって味も大きく違ってきます。高級な抹茶を使っているから抹茶感、苦みが出るといった事は無いのです。スイーツに合う抹茶、そのままお薄茶として飲む抹茶など、それぞれの用途に合った抹茶があることを知っていただきたいです。
今このような状況で京都に行け無くても、お取り寄せすることで京都を身近に感じ、思う存分楽しんでいただけたらと思います。

抹茶_紋
主にインスタグラムで抹茶スイーツを投稿しています。抹茶を愛して10年目になり、今では抹茶を口にしない日はなくなり、持ち物や洋服も緑になってきました。今まで巡ったカフェは700店、年間1000品を食べています。また、休日はお菓子作りをし、レシピの配信もしています。最近ではメディアに出させていただく事も多くなり活動の幅を広げています。
[Instagram]https://www.instagram.com/matcha_aya/
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。