美容にも良いとされている初夏~夏の風物詩、鱧(ハモ)。淡路島では「べっぴん鱧」が水揚げされ、美食の島・淡路島の海の幸のひとつです。そこで今回は、そんな鱧料理が絶品の淡路島のおすすめ宿をご紹介。
料理自慢の宿が趣向を凝らした名物料理もあり、産地ならではの様々な食べ方が楽しめます。鮮度抜群の鱧が手に入るから叶う、多彩な味に是非感動してください!
淡路島で鱧を食べたいワケ
わざわざ産地に行くべき魅力とは?
都会で鱧は「湯引き」などで親しまれるが、鮮度が命の「お造り」や肝、卵を使う料理は産地だけの特別な味。また、昔から鱧が食文化として根付いているので、持ち味を引き出す職人技や料理バリエーションの豊富さは淡路島ならでは。
他エリアとは何が違う!?「べっぴん」の由来とは?
淡路島の中でも南部~沼島周辺の海域で育った鱧は、体がふっくらしながらも顔は小さいそう。さらに延縄漁で一匹一匹丁寧に釣り上げられ、魚体に傷が少なくきれいなことから「べっぴん鱧」と呼ばれる。また、島の中央部~北部で獲れる鱧は魚体が金色に見えるといわれ、「黄金鱧」の名が付く。
淡路島の鱧が旨い!と言われるワケって?
主な漁場である淡路島南部や沼島近海は潮流が速く、住み処の海底の水がよどまず常に新鮮。加えてエサになる甲殻類が豊富なので上質な鱧が育つ。さらに、海底は泥地や細かな砂地のため、お腹の皮が擦れず柔らかいという。
淡白、骨が多い…実際のところは?
小骨の多い鱧は、「骨切り」を施すことによっておいしく楽しめる食材。熟練の料理人が揃う淡路島では、この骨の存在を感じさせない鱧料理が魅力!また、淡白な味の魚だからこそ、多彩な料理のバリエーションが生まれている。
宿に泊まって食べる良さって?
宿こだわりの名物料理をはじめ、フルコースの多彩な料理で鱧のおいしさを存分に堪能できる。上げ膳据え膳で、お腹がいっぱいになったらそのままお部屋でのんびり。さらに、温泉のある宿を選べば、ゆっくりと優雅に湯浴みも叶う。

美味しい食べ方
画像提供:ホテルニューアワジ
鱧すき
鱧と玉ネギを甘めの割り下で煮込むすき鍋は、淡路島の郷土料理。鱧のアラと玉ネギの旨みが溶け込んだ出汁が、白身の上品な味を引き立てる。


湯引き
骨切りした鱧の身を熱湯にくぐらせ、身が花のようにパッと開いたら氷水に落として身を締め、旨みを閉じ込める。身は柔らかく、皮はコリコリの食感。


お造り
鱧の鮮度と料理人の「骨切り」の技が料理の良し悪しを決める。身を細かく刻んで口当たりを滑らかにし、表面積が増すことで甘みをダイレクトに感じられる。

炙り焼き
網の上でさっと炙り焼きにして、アツアツの状態で楽しめる。焼き目は香ばしく、風味が豊か。中の身はふんわりと柔らかく旨みが口いっぱいに広がる。

【兵庫県・洲本市】ホテルニューアワジ
全7品の鱧料理には珍味の鱧の子も。
全室から海を一望する立地と、館内&隣接する姉妹館の湯巡りが魅力。活鱧を使うフルコースは郷土の味・鱧すきから珍味まで7品と鱧尽くし♪




【兵庫県・洲本市】淡路インターナショナルホテル ザ・サンプラザ
熟練の技術による「薄造り」が名物。
洲本温泉の全室オーシャンビューのホテル。大浴場のほか、3種の貸切風呂(有料)も楽しめる。鱧は捌きたての薄造りや焼霜造りなどが好評。

0799-23-1212
兵庫県洲本市小路谷1279-13
神戸淡路鳴門道洲本ICより車で20分
60台
「淡路インターナショナルホテル ザ・サンプラザ」の詳細はこちら
【兵庫県・南あわじ市】こだわりの宿 やぶ萬
骨や肝も使う活鱧ならではの料理を。
「鯛めん」が有名な老舗宿では、鱧の季節は「鱧めん」や「鱧釜飯」付きのフルコースが登場。活鱧のみにこだわり、新鮮な生肝の料理も!

【兵庫県・南あわじ市】ホテル&リゾーツ 南淡路(DAIWA ROYAL HOTEL)
鱧すきはもちろん前菜も鱧料理が充実。
鳴門海峡を見渡せる絶景ホテル。王道の鱧すきに加え、鱧の寿司や南蛮漬けなどを含む12種の前菜が華やか。季節の味で目も舌も楽しませる。

0799-52-3011
兵庫県南あわじ市福良丙317
神戸淡路鳴門道淡路島南ICより車で10分
240台
「ホテル&リゾーツ 南淡路(DAIWA ROYAL HOTEL)」の詳細はこちら
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年3月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。