浜松市動物園【静岡県浜松市】
動物たちの食事風景を観察。


約100種の動物を間近で見られる。2021年3月末には「いのちのふれあいゾーン」が完成。モルモットにタッチしたり、ヒツジにエサをあげたりできる。「動物のお食事タイム」も好評。動物のお食事タイムは、アシカやキリン、ゾウなど多数の動物で実施。
赤ちゃん連れINFO
園内は坂道が多いため、移動はベビーカーがおすすめ。授乳室は2カ所。おむつ替え台は1台あり。
[授乳室]あり
[おむつ替え台]あり
[食べ物持ち込み]可
[ロッカー]あり
[ベビーカー入場]可
[TEL]053-487-1122
[住所]静岡県浜松市西区舘山寺町199
[営業時間]9時~16時30分(最終入園16時)
[定休日]12月29日~31日
[料金]高校生以上410円、中学生以下無料
[アクセス]東名舘山寺スマートICより3分
[駐車場]560台(1回200円)
「浜松市動物園」の詳細はこちら
「浜松市動物園」のクチコミ・周辺情報はこちら
リスの森【岐阜県高山市】
エサをもぐもぐ食べる姿にキュン!


シマリス、エゾリスを中心に200匹以上のリスとふれあえる。園内で販売するエサ(100円)をあげれば、手の上にリスがのってくることも。口いっぱいに頬張る姿に癒されそう。
赤ちゃん連れINFO
おむつ替え台は1カ所。トイレに簡易的な台と長座布団が準備されている。園内はベビーカー入場OK。
[おむつ替え台]あり
[食べ物持ち込み]可
[ベビーカー入場]檻の中は不可
[TEL]0577-33-9232
[住所]岐阜県高山市松倉町2351-7
[営業時間]9時~17時
[定休日]月(祝日の場合は翌日)、冬季(12月1日~3月14日)※春と秋に臨時休業あり
[料金]高校生以上880円、3歳以上440円
[アクセス]中部縦貫道高山ICより15分
[駐車場]40台
「リスの森」の詳細はこちら
ひるがの高原 牧歌の里【岐阜県郡上市】
動物とのふれあいや乳しぼりに挑戦!


動物とのふれあいをはじめ、エサやりや乳しぼりなど体験プログラムが充実。放牧場の中にも入れるので、ヒツジやアルパカに囲まれるという幸せ体験も。牧場スイーツもお忘れなく!
赤ちゃん連れINFO
お弁当の持ち込みができるので、芝生広場でピクニック気分が楽しめる。キッズスペースあり。
[授乳室]あり
[おむつ替え台]あり
[食べ物持ち込み]可
[ロッカー]あり
[ベビーカー入場]可
[TEL]0575-73-2888
[住所]岐阜県郡上市高鷲町鷲見2756-2
[営業時間]【グリーンシーズン/4月中旬~11月下旬】10時~17時(最終入園16時)※季節変動あり、【ウィンターシーズン/12月中旬~3月下旬】10時~15時30分(最終入園14時30分)
[定休日]ウィンターシーズンのみ、火
[料金]【グリーンシーズン】大人1200円、中高生・シニア(65歳以上)900円、4歳以上600円、【ウィンターシーズン】中学生以上700円、4歳以上400円※温泉牧華とのセット券もあり
[アクセス]東海北陸道ひるがの高原スマートICより4分
[駐車場]2000台
「ひるがの高原 牧歌の里」の詳細はこちら
「ひるがの高原 牧歌の里」のクチコミ・周辺情報はこちら
伊勢シーパラダイス【三重県伊勢市】
距離感ゼロ!大きな生き物を間近で。

頭や体をなでなで。表情にも注目!ゴマちゃんタッチは1日2~3回実施。ふれあい後は記念撮影もしてくれるよ。





ベビーが安心して体験できる生き物とのふれあいが魅力。マットが設置された「海底ごろりんホール」や食べ物持ち込みOKの「ウオアシス」など、ゆっくりできる休憩スポットも◎。
赤ちゃん連れINFO
授乳室はママスタッフの「これがあったら嬉しい」という意見を反映。個室スペースほか、調乳用給湯器も。
[授乳室]あり
[おむつ替え台]あり
[食べ物持ち込み]可
[ロッカー]あり
[ベビーカー入場]可
[TEL]0596-42-1760
[住所]三重県伊勢市二見町江580
[営業時間]9時~17時(最終入館16時30分)※季節変動あり
[定休日]なし(12月にメンテナンス休館あり)
[料金]高校生以上1950円、小中学生950円、4歳以上500円
[アクセス]伊勢道伊勢ICより8分
[駐車場]250台(有料※日によって異なるため、詳しくはHPを参照)
「伊勢シーパラダイス」の詳細はこちら
「伊勢シーパラダイス」のクチコミ・周辺情報はこちら
のじまスコーラ【兵庫県淡路市】
ママ・パパと一緒に動物にエサやり!

動物園入場時には干し草や野菜などのエサを購入。仲良くなりたい動物に合ったエサを選ぼう。



定期開催されるイベントをチェック!毎月第3日曜には「どうぶつえんまつり」を実施。飼育員によるキーパーズトークなど。

2010年に閉校となった小学校校舎を活用し、グルメやアートがいっぱいの複合観光施設に。ベビー連れの家族には、エサやりなどで動物たちに親しめる屋外「のじま動物園」が大人気!
赤ちゃん連れINFO
公共交通機関を利用の場合は、岩屋港や淡路ICから無料シャトルバスあり。乗り継ぎなしで直行できる!
[おむつ替え台]あり
[TEL]0799-82-1820
[住所]兵庫県淡路市野島蟇浦843
[営業時間]10時30分~21時※のじま動物園は11時~15時、土日祝は~16時※店舗により異なる
[定休日]水(祝日の場合は営業)
[料金]入場料無料※のじま動物園はエサ購入代100円~1200円が必要
[アクセス]神戸淡路鳴門道北淡ICより10分
[駐車場]80台
「のじまスコーラ」の詳細はこちら
平田観光農園【広島県三次市】
動物とのふれあいに味覚狩りも楽しい!

牛さん、ヤギさんにご飯をあげて!「動物広場」では牛、ヤギ、ポニーとのふれあい&エサやり体験(1つ100円)ができる。


はじめての味覚狩りに挑戦!チケット制の「ちょうど狩り」は16枚1650円~。いろんな果物の狩り比べを楽しめる。
春にはいちご、秋にはりんごやぶどうなど、年間を通してさまざまな味覚狩りができる果物のテーマパーク。園内の一角には動物広場があり、牛やヤギ、ポニーたちとのふれあいが楽しい。
赤ちゃん連れINFO
0歳~2歳までのベビーは、園内すべてのフルーツ狩りや各種体験を無料で楽しめちゃう!
[授乳室]あり
[おむつ替え台]あり
[食べ物持ち込み]可
[TEL]0824-69-2346
[住所]広島県三次市上田町1740-3
[営業時間]10時~17時※12月~2月は~15時
[定休日]なし、12月~2月は木・金(祝日の場合は営業)
[料金]入園料無料※施設により別途利用料が必要
[アクセス]尾道道三良坂ICより15分、または中国道三次ICより20分
[駐車場]300台
「平田観光農園」の詳細はこちら
「平田観光農園」のクチコミ・周辺情報はこちら
阿蘇元気の森(阿蘇ファームランド)【熊本県南阿蘇村】
見て、動いて、触っていろいろ体験。



これなんだろう?好奇心をくすぐる!物をつかんだり、形を見たり…発達能力に合った遊びがいっぱい。成功体験も味わえるよ。


阿蘇の雄大な自然の中にあり「健康」をテーマに運動施設やレストラン、温泉などを備える。幼児向け運動施設や、動物が近くで見られる場所など楽しめる施設がいっぱい!約40種類のオリジナル運動装置は遊びたくなる工夫がされています。
赤ちゃん連れINFO
ベビーカーの貸出は総合案内所で。授乳室やおむつ替えはお土産屋さんがある棟に。
[授乳室]あり
[おむつ替え台]あり
[ベビーカー入場]貸出あり
[TEL]0967-67-2100
[住所]熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5579-3
[営業時間]9時~17時
[定休日]時期・施設により異なる
[料金]幼児チャレンジ館/1時間18歳以上1000円、1歳~小学生未満1200円、ふれあい動物王国/大人900円、3歳~小学生未満600円※お得なセット券などはHPを確認
[アクセス]九州道熊本ICより1時間
[駐車場]2500台
「阿蘇元気の森(阿蘇ファームランド)」の詳細はこちら
「阿蘇元気の森(阿蘇ファームランド)」のクチコミ・周辺情報はこちら
らくのうマザーズ 阿蘇ミルク牧場【熊本県西原村】
ドキドキのエサやり体験!

人懐こい動物たちを近くで観察♪牧場の動物たちは人馴れしていて近づきやすい。パパママと一緒にエサやりに挑戦だ!


熊本平野を望む観光型牧場。草原の広がる園内には、動物ふれあい広場や、アスレチック広場などがありピクニック気分で過ごせる。自家製の乳製品を使ったパンも是非。
赤ちゃん連れINFO
入場ゲートすぐ横のサービスセンターに授乳室などがある。広いので園内移動はベビーカーが便利。
[授乳室]あり
[おむつ替え台]あり
[食べ物持ち込み]手作りのもののみ可
[ベビーカー入場]貸出あり

[TEL]096-292-2100
[住所]熊本県阿蘇郡西原村河原3944-1
[営業時間]10時~17時
[定休日]不定、HPを要確認
[料金]3歳以上400円
[アクセス]九州道熊本ICより40分
[駐車場]1000台
「らくのうマザーズ 阿蘇ミルク牧場」の詳細はこちら
「らくのうマザーズ 阿蘇ミルク牧場」のクチコミ・周辺情報はこちら
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。