close

2024.08.22

【北陸】子どもとの旅行におすすめスポット12選!子連れで観光を楽しもう<2024>

海山の自然豊かな北陸エリアには自然が生み出す絶景や冒険気分を味わえるような博物館がたくさん。そこで今回は子連れ旅行におすすめの「お出かけスポット」をご紹介します。恐竜の化石発掘体験や、体験型の展示作品が楽しめる美術館などをピックアップしました。ぜひ夏休みの計画の参考にしてみてくださいね。

福井県

めがねミュージアム【鯖江市】

めがねミュージアム
デザイン、機能性など使い続けたいと思えるフレームにきっと出合える
めがねミュージアム
100余年前の生産現場風景の展示や江戸時代~昭和にかけてのめがねの変遷が紹介される
めがねミュージアム
職人による手仕事の製品展示も。スタッフに解説も頼める

メイドinジャパンのめがねはほぼ福井の地で作られていた!
福井県内のフレームメーカー約50社のハウスブランド約130種を一堂に展示販売。加えてフレームづくりの技術を使ったキーホルダー制作体験や、めがねの歴史がわかる博物館も。

■めがねミュージアム
0778-42-8311
福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館1階
めがねSHOP10時〜19時、博物館・スイーツコーナー・体験工房10時〜17時、カフェ10時〜16時(LO15時30分)
水(祝日の場合は営業)
入館無料
ハピライン鯖江駅より徒歩15分
「めがねミュージアム」の詳細はこちら
「めがねミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら

芝政ワールド【坂井市】

芝政ワールド
2024年3月新アトラクション登場

プールから恐竜探検まで遊びが豊富。
目の前に日本海が広がる遊びのテーマパーク。夏は10種類以上もある多彩なプールが好評。2024年3月から、新アトラクション「恐竜の森」もお目見え。

■芝政ワールド
0776-81-2110
福井県坂井市三国町浜地45
プール(6月29日〜9月23日):9時~22時(日により異なる) ※アトラクションは要確認
不定
スーパーパスポート(入場料・プール・アトラクション)中学生以上4300円、3歳~小学生・65歳以上3100円ほか
JR芦原温泉駅よりタクシーで15分
「芝政ワールド」の詳細はこちら

光る君へ 越前 大河ドラマ館【越前市】

光る君へ 越前 大河ドラマ館
期間限定:2024年12月30日まで

紫式部ゆかりの地で魅力を再発見!
番組の衣装や小道具などを間近に見学でき、制作陣のこだわりにふれられる。キャストの独自インタビューなど越前ならではの映像コンテンツもチェック。※時期により展示内容が異なる場合があります。

■光る君へ 越前 大河ドラマ館
0778-22-5377
福井県越前市高瀬2-27-7-1
9時~17時(受付〜16時30分)
期間中原則無休
入館料一般600円、小・中学生200円
ハピライン武生駅よりタクシーで5分
主催:紫式部プロジェクト推進協議会
「光る君へ 越前 大河ドラマ館」の詳細はこちら

タケフナイフビレッジ【越前市】

タケフナイフビレッジ
オリジナルナイフ製品が宙に浮いているように見える鏡を使った展示
タケフナイフビレッジ
9社の刃物会社の共同工房。職人は日祝はお休みなので見学は月~土曜がおすすめ
タケフナイフビレッジ
各工房の製品も購入可。1万円前後~。プレゼントとしても人気がある

アートのようなナイフを作る刃物職人の仕事を間近で見学。
700年の歴史を持つ「越前打刃物」は薄く軽いことと、丈夫さを兼ね備えるのが特長。工房では職人20名以上が熱気と爆音の中、仕事する様子を無料で見学できる。

■タケフナイフビレッジ
0778-27-7120
福井県越前市余川町22-91
9時〜17時
年末年始
入場無料
ハピライン武生駅よりタクシーで15分
「タケフナイフビレッジ」の詳細はこちら
「タケフナイフビレッジ」のクチコミ・周辺情報はこちら

福井県立恐竜博物館【勝山市】

福井県立恐竜博物館
展示室1階「恐竜の世界」
福井県立恐竜博物館
ティラノサウルスの全身骨格
福井県立恐竜博物館
実際のクリーニングスタッフが行っている作業を体験(有料/小学生以上)
※小学生は保護者等と同時に申し込みを
福井県立恐竜博物館
かがやきジオラマプリン1000円(館内レストラン)

大迫力&レアな展示に釘付け化石研究の本格的な体験も!
2023年にリニューアルし、50体の恐竜全身骨格標本や日本初公開の実物ミイラ化石など常設展示が充実!リアルな化石研究体験ができるプログラムも誕生した。

■福井県立恐竜博物館
0779-88-0001
福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内
9時~17時、7月20日~8月18日は8時30分~18時(入館は各閉館30分前まで)
第2・4水(祝日の場合翌日)※夏休み期間は無休
観覧券(常設展)一般1000円、高・大学生800円、小・中学生500円、70歳以上500円(公式HPより事前予約)
えちぜん鉄道勝山駅より恐竜博物館行きバスで約15分
「福井県立恐竜博物館」の詳細はこちら
「福井県立恐竜博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら

石川県

金沢21世紀美術館【金沢市】

金沢21世紀美術館
レアンドロ・エルリッヒ《スイミング・プール》2004 金沢21世紀美術館蔵、撮影:渡邉修(写真提供:金沢21世紀美術館)
金沢21世紀美術館
マイケル・リン《市民ギャラリー 2004.10.09-2005.03.21》2004、撮影:中道淳/ナカサアンドパートナーズ(写真提供:金沢21世紀美術館)

作品を鑑賞するだけでなくアートと遊べる美術館。
金沢市の中心地で「まちに開かれた公園のような美術館」を目指す。無料の交流ゾーンには体験型の恒久展示作品も備わり、気軽にアートを楽しめる。土日祝は子ども向けの鑑賞会などの催しも。

■金沢21世紀美術館
076-220-2800
石川県金沢市広坂1-2-1
展示ゾーン10時〜18時(金・土〜20時)、交流ゾーン9時〜22時
展示ゾーン:月(祝日の場合は翌平日)・年末年始、交流ゾーン:年末年始
展示ゾーンは有料(内容により変動)
JR金沢駅よりタクシーで10分
「金沢21世紀美術館」の詳細はこちら
「金沢21世紀美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

水引夜灯りカフェ(OMO5金沢片町 by 星野リゾート)【金沢市】

水引夜灯りカフェ(OMO5金沢片町 by 星野リゾート)
水引柄の和洋折衷スイーツ
水引夜灯りカフェ(OMO5金沢片町 by 星野リゾート)
店内でカトラリーレスト作り体験も

伝統工芸「加賀水引」の繊細な美しさに浸る。
「加賀水引」をテーマにした夜限定開催のカフェ。水引の行灯と装飾で彩られた幻想的な空間で、限定スイーツとドリンクを味わえる。

■水引夜灯りカフェ(OMO5金沢片町 by 星野リゾート)
050-3134-8095
石川県金沢市片町1-4-23
水引夜灯りカフェ19時〜22時(LO21時30分)
施設休館日に準ずる
水引OMO(おも)なか1セット1000円、水引カトラリーレスト作り700円
JR金沢駅よりタクシーで10分
「水引夜灯りカフェ(OMO5金沢片町 by 星野リゾート)」の詳細はこちら

Amu Shop&Cafe【加賀市】

Amu Shop&Cafe
店内でスイーツやドリンクも
Amu Shop&Cafe
植物のような山中漆器「YUIYU蕾」5500円~
Amu Shop&Cafe
次世代水引のピアス「RuRuYuRa」1400円~

石川の「今」を感じるお土産。
2023年8月OPEN。県内のこだわりフード、新感覚の伝統工芸品や雑貨など、石川県の「今」をコンセプトに店主が選んだレアな商品が並ぶ。

■Amu Shop&Cafe
070-4440-9821
石川県加賀市山中温泉南町口-11
9時30分~18時30分、カフェ10時~17時
水、第2・4木
JR加賀温泉駅よりタクシーで20分
「Amu Shop&Cafe」の詳細はこちら

茶房うるはし (公財)無限庵【加賀市】

茶房うるはし (公財)無限庵
海鮮丼2400円(無限庵見学料込み)。日本海の鮮魚を使用
茶房うるはし (公財)無限庵
ガラス張りのカウンター。見下ろすと渓流も

名勝鶴仙渓そばの優美な空間。
2023年4月OPEN。石川県文化財に指定される元加賀前田藩の武家書院「無限庵」。その奥に作られたカフェで、伝統工芸の山中漆器でお茶やランチを満喫できる。

■茶房うるはし (公財)無限庵
0761-78-0160
石川県加賀市山中温泉下谷町ロ6
10時30分〜15時30分(LO15時)

JR加賀温泉駅よりタクシーで20分
「茶房うるはし (公財)無限庵」の詳細はこちら

富山県

称名滝【立山町】

称名滝
遊歩道を歩いて、水しぶきがかかるほど滝の近くまで行ける。写真は称名滝の横にハンノキ滝が現れた時の風景

落差日本一を誇る豪快な滝。夏は水しぶきが気持ちいい!
立山連峰を源流とする落差約350mの滝。7月は山の雪解け水で滝の水量が多く、運がよければ称名滝の右側に幻と呼ばれる滝「ハンノキ滝」が出現!2つの滝がV字型に流れ落ちる珍しい光景が見られることも。

■称名滝
076-462-9971(立山町商工観光課)
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
7月・8月の遊歩道通行時間:6時〜19時※季節変動あり
11月中旬〜4月下旬
通行無料
富山地鉄立山駅より称名滝探勝バスで15分、バス停より徒歩30分
「称名滝」の詳細はこちら
「称名滝」のクチコミ・周辺情報はこちら

富山市ガラス美術館【富山市】

富山市ガラス美術館
建築家の隈研吾氏が手掛けた建物
富山市ガラス美術館
富山ゆかりのガラス作家による作品も。グラス・アート・パサージュ(撮影:室澤敏晴)

立山の氷の岩脈を思わせる外観が印象的。
御影石と富山県産のガラスとアルミが様々な角度で光を反射することで生まれた建築が魅力。7月13日~10月14日は国際公募展「富山ガラス大賞展2024」を開催。

■富山市ガラス美術館
076-461-3100
富山県富山市西町5-1
日〜木:9時30分~18時、金・土:9時30分~20時(受付は閉館30分前まで)
第1・3水、年末年始※展覧会により異なる場合あり
常設展大人200円(企画展は内容により変動)
JR富山駅より路面電車で西町電停まで10分、徒歩1分
「富山市ガラス美術館」の詳細はこちら
「富山市ガラス美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

富山県美術館【富山市】

富山県美術館
館内や屋上からパノラマで立山連峰を一望
富山県美術館
屋上庭園は絶好の撮影スポットに

富山のビュースポットとしても注目。
環水公園や立山連峰を眺められる美術館。アートやデザインの展示を楽しめるほか、オノマトペ(擬態語・擬音語)をテーマにした遊具が置かれた屋上は子どもたちにも人気。

■富山県美術館
076-431-2711
富山県富山市木場町3-20
9時30分~18時(受付〜17時30分)
水(祝日の場合は翌日)、年末年始※屋上庭園は要確認
入館無料(コレクション展・企画展は有料)
JR富山駅より徒歩15分
「富山県美術館」の詳細はこちら

※この記事は2024年6月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード