close

2021.08.06

酒蔵・ワイナリーで試飲散歩!おすすめ観光地のモデルコースをご紹介【全国】

奈良・三輪×日本酒巡りを楽しむモデルコース【奈良県】

清酒発祥の地といわれる寺院や、酒の神様を祀る神社など、日本酒ゆかりのスポットが点在する奈良。酒の聖地で育まれたこだわりの酒を求めて、いざ。

<モデルコース>
三輪駅
↓徒歩3分
<酒蔵>今西酒造
↓電車25分+徒歩25分
<グルメ>発酵薬膳料理 らふぁえろ
↓徒歩4分
<酒蔵>春鹿 酒蔵ショップ(今西清兵衛商店)
↓徒歩すぐ
<喫茶&観光>今西家書院
↓徒歩5分
<酒蔵>八木酒造
↓徒歩20分
<土産>まほろば大仏プリン本舗 近鉄奈良駅店

今西酒造【奈良県・桜井市】

今西酒造
建築当時からそのまま残る築120年の本宅。直売所は杉玉を潜った先に

酒の神が鎮まる地・三輪で十四代続く「みむろ杉」の蔵元。
酒の神様として信仰を集める大神神社のお膝元に位置。1660年の創業以来、奉納酒を造り続けてきた酒蔵。敷地内の井戸から湧き出る三輪山の伏流水を使い、米の旨みが広がる綺麗なお酒を醸す。

お土産におすすめ

今西酒造
地元限定「三諸杉 純米吟醸」720ml/1650円

蔵の井戸から湧くご神体「三輪山」の伏流水と、その水脈上で育てた米を使用。

今西酒造
夏におすすめ!「三諸杉 特別純米 露葉風 山乃かみ酵母」720ml/1650円

奈良の酒米「露葉風」、三輪山で採取された酵母など地元にこだわった一品。

■今西酒造
[TEL]0744-42-6022
[住所]奈良県桜井市大字三輪510
[営業時間]9時~17時
[定休日]日
[アクセス]JR三輪駅より徒歩3分
「今西酒造」の詳細はこちら
「今西酒造」のクチコミ・周辺情報はこちら

発酵薬膳料理 らふぁえろ【奈良県・奈良市】

発酵薬膳料理 らふぁえろ
「一汁三菜発酵膳」2000円

ランチはここで!
高畑町の閑静な通りにある古民家で、発酵たまご「ハッコーはる」を使った発酵薬膳料理が味わえる。発酵水で素材本来の味を引き出す調理法。メインは肉、魚から1つ選べる。「春鹿」の酒粕を使用したショコラなどの甘味も。

■発酵薬膳料理 らふぁえろ
[TEL]0742-95-9913
[住所]奈良県奈良市高畑町1055-1
[営業時間]11時~16時(LO15時)
[定休日]水・木
[アクセス]近鉄奈良駅より徒歩20分
「発酵薬膳料理 らふぁえろ」の詳細はこちら

春鹿 酒蔵ショップ(今西清兵衛商店)【奈良県・奈良市】

春鹿 酒蔵ショップ
日本はもとより世界十数カ国で親しまれている銘酒「春鹿」の蔵元

平安・室町時代の上質酒「南都諸白」の伝統を守る。
春日大社など世界遺産にほど近い奈良町にて、1884年に創業。厳選された米を高精白に磨いて使用するなど、味・コク・香り、全てにおいて高品質を誇った奈良酒「南都諸白」の伝統を今に伝える。酒蔵を改装したショップで利き酒体験。使用したグラスは持ち帰れる。

見学・試飲情報

[見学名]「春鹿 酒蔵見学会」約2時間/500円
[実施日]2月の毎週土日
※要予約
[利き酒]5種類/500円(オリジナルグラス付き)

春鹿 酒蔵ショップ
蔵元イチ押し「春鹿 純米超辛口」720ml/1661円

「五百万石」を60%まで磨き上げて使用。伝統の技術が生んだ究極の辛口酒。

春鹿 酒蔵ショップ
夏におすすめ「純米吟醸 春鹿の夏しか」720ml/1430円

吟醸用自社酵母を使用し、低温で丁寧に発酵させた純米吟醸。喉ごし◎。

■春鹿 酒蔵ショップ(今西清兵衛商店)
[TEL]0742-23-2255
[住所]奈良県奈良市福智院町24-1
[営業時間]10時~17時(利き酒は~16時30分)
[定休日]お盆、年末年始
[アクセス]近鉄奈良駅より徒歩20分
「春鹿 酒蔵ショップ(今西清兵衛商店)」の詳細はこちら
「春鹿 酒蔵ショップ(今西清兵衛商店)」のクチコミ・周辺情報はこちら

今西家書院【奈良県・奈良市】

今西家書院
「酒香茶と干菓子」1100円(見学料含む)

文化財の建物で甘味休憩も!
もとは興福寺坊官・福智院家の居宅を、大正時代より「春鹿」蔵元の所有に。室町時代の書院造の貴重な遺構を見学して、館内で喫茶も楽しめる。
「春鹿」の大吟醸酒粕と大和高原「健一自然農園」の煎茶が融合した酒香茶で一服。

■今西家書院
[TEL]0742-23-2256
[住所]奈良県奈良市福智院町24-3
[営業時間]10時30分~16時(受付~15時30分)
[定休日]月・火・水、お盆、12月下旬~1月初旬、貸切利用時
[料金]見学料大人400円、小・中・高・大学生・70歳以上350円
「今西家書院」の詳細はこちら
「今西家書院」のクチコミ・周辺情報はこちら

八木酒造【奈良県・奈良市】

八木酒造
江戸時代の屋敷と蔵が今も現役!出格子下の「鹿よけ」はこの地ならでは

とろとろ梅酒や芋焼酎など多彩な人気酒を手掛ける。
春日原始林山麓の名水地・清水町で、江戸時代以前に創業の酒蔵を1877年に継承。看板銘柄「升平」の他、「ロンドン酒チャレンジ2019」プラチナ賞受賞の梅酒や奈良で唯一の芋焼酎なども評判。

試飲情報

[試飲]全種類/無料

お土産におすすめ

八木酒造
蔵元イチ押し「純米 菩提もと升平」720ml/1650円

清酒の起源とされる室町時代の正暦寺の菩提もとの酒母を使用した純米酒。

八木酒造
贈り物に!「とろとろの梅酒」720ml/1540円

奈良県西吉野産の完熟梅果肉を贅沢に使った梅酒は、国内外で大人気。

八木酒造
「青短の柚子酒」720ml/1540円

上質な国産ゆずを使用。爽やかなゆずの香りが口いっぱいに広がる。

■八木酒造
[TEL]0742-26-2300
[住所]奈良県奈良市高畑町915
[営業時間]9時~17時
[定休日]土日祝、お盆、年末年始
[アクセス]近鉄奈良駅より徒歩20分
「八木酒造」の詳細はこちら

まほろば大仏プリン本舗 近鉄奈良駅店【奈良県・奈良市】

まほろば大仏プリン本舗 近鉄奈良駅
「まほろば大仏プリン(小)大和の地酒」378円

「春鹿」の日本酒を使ったプリン。底にはカラメル代わりの黒蜜がとろり。
上質な生クリームをたっぷり使った「まほろば大仏プリン」は、絹のように滑らかな口当たりが大好評。近鉄奈良駅にある支店で自分土産に買って帰ろう。

■まほろば大仏プリン本舗 近鉄奈良駅店
[TEL]なし
[住所]奈良県奈良市東向中町29 近鉄奈良駅地下1階 東改札口横
[営業時間]13時~18時(土日祝12時~19時)※変更の場合あり
[定休日]不定
[アクセス]近鉄奈良駅より徒歩すぐ
「まほろば大仏プリン本舗 近鉄奈良駅店」の詳細はこちら
「まほろば大仏プリン本舗 近鉄奈良駅店」のクチコミ・周辺情報はこちら

灘×日本酒巡りを楽しむモデルコース【兵庫県】

江戸時代に発見された名水「宮水」によって、日本屈指の銘醸地となった灘。名だたる酒造メーカーが立ち並ぶ街はまるで日本酒のテーマパーク!

<モデルコース>
魚崎駅
↓徒歩7分
<酒蔵>浜福鶴 吟醸工房
↓徒歩3分
<酒蔵&グルメ>櫻正宗記念館 櫻宴
↓徒歩6分
<酒蔵>菊正宗酒造記念館

浜福鶴 吟醸工房【兵庫県・神戸市】

浜福鶴 吟醸工房
厳選された日本酒を手頃な価格で味わえる、有料きき酒処

「もろみ仕込み」の見学や特別なお酒の試飲にわくわく!
一年中酒造りができる四季醸造設備を備えた酒蔵。酒造りの全工程をガラス越しに見学できる他、生酒試飲コーナーや限定秘蔵酒量り売りコーナーなど、特別なお酒との出会いがたくさん。

見学・試飲情報

[見学名]「酒造り自由見学通路」約15分/無料
[実施日]毎日
※10名以上の団体客は要予約
[試飲]3~5種類/無料(300円~1000円の有料試飲もあり)

浜福鶴 吟醸工房
貴重な「もろみ仕込み」や「麹室」なども見学できる発酵文化の体感空間
浜福鶴 吟醸工房
門外不出の秘蔵酒を量り売りで提供してくれる

お土産におすすめ

浜福鶴 吟醸工房
蔵元イチ押し!左/「空蔵 山田錦 純米大吟醸 生原酒」720ml/1804円 中/「空蔵 雄町 純米大吟醸 生原酒」720ml/1965円 右/「空蔵 愛山 純米大吟醸 生原酒」720ml/2016円

阪神・淡路大震災で蔵が全壊し、ゼロ(空)から再スタートした際に生まれた酒。

■浜福鶴 吟醸工房
[TEL]078-411-8339
[住所]兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
[営業時間]10時~17時
[定休日]月(祝日の場合は翌日)
[アクセス]阪神本線魚崎駅より徒歩7分
「浜福鶴 吟醸工房」の詳細はこちら
「浜福鶴 吟醸工房」のクチコミ・周辺情報はこちら

櫻正宗記念館 櫻宴【兵庫県・神戸市】

櫻正宗記念館 櫻宴
2階にはレトロ看板や酒瓶などの展示も。オリジナル酒ラベルも作れる

創醸400年の歴史を語る展示スペースも見もの。
1625年に創醸し、「宮水」の発見、全国初の公的酵母「協会1号酵母」発祥など、酒造りのパイオニアとして歴史を刻んできた櫻正宗。記念館にはダイニングやカフェ、ショップなどの施設が充実。

試飲情報

[試飲]3種類/400円

櫻正宗記念館 櫻宴
「酒蔵御膳」/1570円

メイン料理に櫻正宗の清酒や酒粕をふんだんに使用した、酒蔵らしいランチセット。館内にある「酒蔵ダイニング 櫻宴」にて味わえる。

お土産におすすめ

櫻正宗記念館 櫻宴
蔵元限定「櫻正宗 焼稀 生一本」720ml/1235円

兵庫県産「山田錦」全量使用。優しい味わいで後味のすっきりした酒。

櫻正宗記念館 櫻宴
夏におすすめ!「櫻正宗 金稀 純米大吟醸 四〇」720ml/4172円

「山田錦」を丁寧に醸し純粋な旨みを引き出した、果実のような香りの酒。

■櫻正宗記念館 櫻宴(さくらえん)
[TEL]078-436-3030
[住所]兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4-3-18
[営業時間]10時~22時(各店舗により異なる)
[定休日]火(祝日の場合は営業)
[料金]入館無料
[アクセス]阪神本線魚崎駅より徒歩5分
「櫻正宗記念館 櫻宴」の詳細はこちら
「櫻正宗記念館 櫻宴」のクチコミ・周辺情報はこちら

菊正宗酒造記念館【兵庫県・神戸市】

菊正宗酒造記念館
昭和初期まで実際に使われていた酒造用具を通じて、蔵人たちの仕事と生活を体感できる
菊正宗酒造記念館
創業362年の老舗

重要文化財がずらり。季節限定酒や高級酒の試飲もOK。
丹波杜氏の伝統の技「生酛づくり」を受け継ぐ希少な蔵。記念館では、国指定重要有形民俗文化財の「灘の酒造用具」を酒造工程順に多数展示。ここでしか飲めない商品などを無料で試飲できる。

試飲情報

[試飲]6種類/2杯+ミニきき猪口付きで500円(無料試飲もあり)

菊正宗酒造記念館
「酒蔵ソフトクリーム」/400円

菊正宗の酒粕や吟醸酒を使ったスイーツも大人気。お土産コーナーも要チェック。

お土産におすすめ

菊正宗酒造記念館
兵庫県限定「百黙 純米大吟醸 無濾過原酒」720ml/2962円

特級畑で収穫した「山田錦」を39%まで精米。飲みごたえのある味わい。

菊正宗酒造記念館
「吟醸酒まんじゅう」/2個入り390円~
■菊正宗酒造記念館
[TEL]078-854-1029
[住所]兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
[営業時間]9時30分~16時30分(最終入館16時)
[定休日]年末年始
[料金]入館無料
[アクセス]阪神本線魚崎駅より徒歩10分
※有料・無料試飲は緊急事態宣言期間中は中止
「菊正宗酒造記念館」の詳細はこちら
「菊正宗酒造記念館」のクチコミ・周辺情報はこちら

西条×日本酒巡りを楽しむモデルコース【広島県】

西条駅周辺に7社の酒蔵が立ち並ぶ酒の都・西条。白壁と赤レンガの煙突が風情を醸す酒蔵通りで、飲んで、食べて、買い物も♪ほろ酔い散歩を楽しもう。

<モデルコース>
西条駅
↓徒歩4分
<酒蔵>賀茂鶴酒造 見学室直売所
↓徒歩2分
<酒蔵>亀齢酒造 万年亀舎
↓徒歩3分
<グルメ>cafe Trecasa
↓徒歩4分
<酒蔵&喫茶>賀茂泉酒造
↓徒歩4分
<酒蔵>福美人酒造 恵比寿蔵
↓徒歩2分
<土産>cocoron

賀茂鶴酒造 見学室直売所【広島県・東広島市】

賀茂鶴酒造 見学室直売所
国の登録有形文化財に指定されている1号蔵を改装した、見学室直売所
賀茂鶴酒造 見学室直売所
なまこ壁と赤レンガの煙突が風情豊か。広い敷地内で3蔵が稼働している

「ゴールド賀茂鶴」で知られる吟醸酒造りのパイオニア。
明治期から先進的精米技術を取り入れ、1958年、全国に先駆けて大吟醸酒を発売した蔵元。現在は全量広島県産米を使用し、全て自社で精米を行う。見学室直売所で試飲や展示見学を楽しもう。

見学・試飲情報

[見学名]「杜氏による蔵案内」約1時間/1000円
[実施日]不定期(詳細はHPを要確認)
※1週間前までに要予約
[試飲]約5種類/1杯100円~500円

賀茂鶴酒造 見学室直売所
酒造りを身近に体感できるコーナーが好評。蔵人気分で記念撮影を
賀茂鶴酒造 見学室直売所
酒造りの映像を視聴したり、酒造り道具を見学したりと学びがいっぱい
賀茂鶴酒造 見学室直売所
バーカウンターではプレミアム酒の有料試飲も

お土産におすすめ

賀茂鶴酒造 見学室直売所
蔵元限定「特別本醸造 蔵出し原酒」720ml/1600円

広島県産の酒造好適米にこだわり、丹念に磨いて伏流水で仕込んだ限定酒。

賀茂鶴酒造 見学室直売所
夏におすすめ!「四杜氏四季酒 本醸造生貯蔵酒 ひやしざけ」720ml/1100円

総杜氏の友安浩司氏が醸した爽やかな味わいの夏酒。

■賀茂鶴酒造 見学室直売所
[TEL]082-422-2122
[住所]広島県東広島市西条本町9-7
[営業時間]9時~18時(土日祝は10時~)
[定休日]お盆、年末年始(その他、酒まつり前など臨時休業あり)
[アクセス]JR西条駅より徒歩4分
「賀茂鶴酒造 見学室直売所」の詳細はこちら
「賀茂鶴酒造 見学室直売所」のクチコミ・周辺情報はこちら

亀齢酒造 万年亀舎【広島県・東広島市】

亀齢酒造 万年亀舎
酒粕を使ったお菓子をはじめ、オリジナル商品が盛りだくさん

蔵オリジナルグッズが充実。買い物タイムを満喫しよう。
1868(明治元)年に「吉田屋」の名で創業。気持ちを込めた手作りにこだわり、甘口の多い広島で、すっきり辛口の酒を造り続けている。直売所「万年亀舎」には酒にまつわる商品がずらり!

お土産におすすめ

亀齢酒造 万年亀舎
蔵元限定「吉田屋の酒」720ml/1650円

季節に合わせて飲み頃の酒を数種類ブレンド。すっきり辛口で香りも◎

亀齢酒造 万年亀舎
「吟醸ジェラート」/350円

東広島市の牧場ミルクと吟醸酒粕で作ったジェラート。

亀齢酒造 万年亀舎
「醸華町うどん」/2人前550円

亀齢酒造の清酒を練り込んだ半生うどん。喉ごしのよさも自慢の一品。

亀齢酒造 万年亀舎
「半前掛」/1200円

亀齢のロゴ入り半前掛けは、普段使いに丁度いいシンプルなデザイン。

亀齢酒造 万年亀舎
「帆布バッグ」/1500円

耐久性に優れた帆布のバッグ。迫力ある亀齢のロゴがかっこいい!

■亀齢酒造 万年亀舎(きれいしゅぞう まねきや)
[TEL]082-422-2171
[住所]広島県東広島市西条本町8-18
[営業時間]9時~12時、13時~16時(土日祝は10時30分~16時)
[定休日]不定
[アクセス]JR西条駅より徒歩5分
「亀齢酒造 万年亀舎」の詳細はこちら

cafe Trecasa【広島県・東広島市】

cafe Trecasa
お座敷ちゃぶ台席の他、ソファ&テーブル席も
cafe Trecasa
広島県産カキを亀齢酒造の辛口純米酒で蒸しあげたご当地メニュー。「牡蠣の酒蒸しセイロ膳」/1420円

ランチはここで!
築100年を超える古民家を改装した隠れ家的なカフェ。地元のお酒と広島県産のカキを使った酒蒸しセイロなど、セイロ蒸しランチが楽しめる。

cafe Trecasa
「フルーティ飲み比べセット」/550円

軽い飲み口の日本酒や日本酒で仕込んだ梅酒など、3種の酒を飲み比べ。

■cafe Trecasa(カフェ トレカサ)
[TEL]082-430-7662
[住所]広島県東広島市西条本町16-24
[営業時間]11時~18時
[定休日]水、第1・3火
[アクセス]JR西条駅より徒歩4分
「cafe Trecasa」の詳細はこちら

賀茂泉酒造【広島県・東広島市】

賀茂泉酒造
酒蔵併設の直売所では木枡やトートバッグなどオリジナルグッズも販売
賀茂泉酒造
酒蔵通りに佇む喫茶「酒泉館」は、賀茂泉酒造が休業する土日祝に営業
賀茂泉酒造
酒粕の優しい甘さとブルーベリーソースの酸味が絶妙な酒スイーツ。「酒粕ムース」380円

純米醸造の復活を実現。洋館喫茶も人気の酒蔵。
西条の酒蔵では最も新しい、1912年創業の蔵元。米と米麹のみで造る純米酒の復活にいち早く取り組み、広島を代表する純米酒メーカーに。限定酒や酒スイーツが楽しめる「酒泉館」も要チェック。

お土産におすすめ

賀茂泉酒造
蔵元限定「蔵元限定 純米酒賀茂泉」720ml/1375円

広島県の酒造好適米「広島八反」を100%使用。旨みが広がる辛口の酒。

■賀茂泉(かもいずみ)酒造
[TEL]082-423-2118
[住所]広島県東広島市西条上市町2-4
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]土日祝
[アクセス]JR西条駅より徒歩8分
※併設の「酒泉館」は土日祝の10時~17時営業(祝日は休業の場合あり。要問合せ:082-423-2021)
「賀茂泉酒造」の詳細はこちら
「賀茂泉酒造」のクチコミ・周辺情報はこちら

福美人酒造 恵比寿蔵【広島県・東広島市】

福美人酒造 恵比寿蔵
高さ約25mと、酒蔵通りで最も高い赤レンガの煙突は、写真映え抜群
福美人酒造 恵比寿蔵
柔らかな舌触りの仕込み水を自由に汲むことができる「美人の井戸」

優秀な杜氏を全国に輩出した酒造学校としても有名な蔵。
西日本の酒造業者による出資で1917(大正6)年に創業。「西条酒造学校」として多くの杜氏を育て、全国へ送り出してきた経歴を持つ。自由に見学できる恵比寿蔵には歴代総理大臣の色紙も。

試飲情報

[試飲]5種類/1杯100円~300円

お土産におすすめ

福美人酒造 恵比寿蔵
蔵元限定「大吟醸 しずく酒」720ml/4400円

吊り下げ搾りを用いた希少な逸品。3月初旬発売で売り切れ次第終了に!

福美人酒造 恵比寿蔵
夏におすすめ!「特別純米酒 ひめあま」720ml/1600円

クエン酸が豊富な白麹を20%使用。甘口ながら爽やかな喉ごしが新感覚。

福美人酒造 恵比寿蔵
「せっけん(酒粕入り)」950円

酒粕と敷地内の井戸水を使用した石鹸は、保湿に優れて肌がなめらかに。

■福美人酒造 恵比寿蔵
[TEL]082-423-3148
[住所]広島県東広島市西条本町6-21
[営業時間]8時30分~16時30分(土日祝は10時~16時)
[定休日]不定
[アクセス]JR西条駅より徒歩10分
「福美人酒造 恵比寿蔵」の詳細はこちら

cocoron【広島県・東広島市】

cocoron
ミネラルを適度に含む中硬水の仕込み水によって、香り高いパンに。ここだけの味をぜひ!

自分土産に!
酒蔵の仕込み水と、その水で起こした利尻昆布の天然酵母を全てのパンに使用。西条の酒粕や甘酒を用いたパンなど、毎日約50種のパンが店頭に並ぶ。

cocoron
「酒粕カンパーニュ」300円・「甘酒あんぱん」180円など
■cocoron(ココロン)
[TEL]082-437-5470
[住所]広島県東広島市西条本町7-33
[営業時間]10時~18時(売り切れ次第閉店)
[定休日]月・火
[アクセス]JR西条駅より徒歩5分
「cocoron」の詳細はこちら

久留米×日本酒巡りを楽しむモデルコース【福岡県】

久留米市城島町と三潴町を中心とした城島エリアには、筑後川の豊かな水を使って酒を造る蔵が8軒。個性豊かな3蔵を巡って、筑後の地酒を思う存分!

<モデルコース>
三潴駅
↓徒歩3分
<酒蔵>杜の離れ
↓徒歩13分+電車2分
<グルメ>酒蔵うなぎ処 みずほ庵
↓徒歩15分+バス12分
<酒蔵>池亀酒造 直売所 かめのこ
↓徒歩22分
<酒蔵>旭菊酒造

杜の離れ【福岡県・久留米市】

杜の離れ
2020年1月オープン。庭園の眺めと古民家の落ち着いた風情が好評

酒蔵「杜の蔵」の敷地内に誕生した趣ある直売ショップ。
1898年創業、純米酒と本格焼酎を醸す酒蔵「杜の蔵」。その母屋を改装した「杜の離れ」では、お酒の試飲と買い物の他、限定酒の飲み比べやオリジナルスイーツも楽しめる。展示物も見もの。

試飲情報

[試飲]6種類/2杯で500円(飲みくらべセット)

お土産におすすめ

杜の離れ
蔵元限定「杜の離れ限定 生原酒」720ml/1500円

福岡県産の酒米「夢一献」使用。火入れ・割り水をしていない純米生原酒。

杜の離れ
夏におすすめ!「杜の蔵 夏生純米 二の矢」720ml/1375円

できたての純米酒を生のまま氷温貯蔵。すっきり爽快、薄にごりの酒。

■杜の離れ
[TEL]070-4351-6939
[住所]福岡県久留米市三潴町玉満2773
[営業時間]12時~18時(最終入店17時30分)
[定休日]日祝
[アクセス]西鉄天神大牟田線三潴駅より徒歩3分
※営業時間、定休日は変更の場合あり。HPで要確認
「杜の離れ」の詳細はこちら

酒蔵うなぎ処 みずほ庵【福岡県・久留米市】

酒蔵うなぎ処 みずほ庵
「うなぎせいろ蒸し」2530円

ランチはここで!
江戸末期から続く酒蔵を改装したうなぎ処。地下250mから湧く酒の仕込み水にうたせて臭みを取り、備長炭で丁寧に焼き上げたうなぎを地酒と共に。

看板メニューのせいろ蒸しは、うなぎの身も厚くふんわりアツアツ。

■酒蔵うなぎ処 みずほ庵
[TEL]0942-27-3055
[住所]福岡県久留米市大善寺町藤吉940
[営業時間]11時~14時30分(LO14時)、17時~21時(LO20時30分)
[定休日]不定
[アクセス]西鉄天神大牟田線大善寺駅より徒歩10分
「酒蔵うなぎ処 みずほ庵」の詳細はこちら
「酒蔵うなぎ処 みずほ庵」のクチコミ・周辺情報はこちら

池亀酒造 直売所 かめのこ【福岡県・久留米市】

池亀酒造 直売所 かめのこ
試飲は11時~15時の受付(日祝は休み)
池亀酒造 直売所 かめのこ
ゼリー梅酒や、大吟醸にゆず果汁をブレンドしたリキュールなども!

珍しい黒麹で仕込んだ酒や人気の甘酒ソフトを目当てに。
筑後川のほとりで1875年に創業。通常は焼酎に使われる黒麹を用いて日本酒造りを行う、全国的にも珍しい酒蔵。直売所ではおすすめの飲み方や合わせる料理の相性などもレクチャー。

試飲情報

[試飲]約5種類/無料(要予約)

池亀酒造 直売所 かめのこ
「甘酒ソフトクリーム」300円

米麹100%、火入れをしていない生甘酒を使った栄養満点のソフト。

お土産におすすめ

池亀酒造 直売所 かめのこ
蔵元限定「純米吟醸 黒兜 山田錦」720ml/1760円

黒麹で仕込んだ純米吟醸。イチゴのような甘い香り、爽やかな酸味が新鮮。

池亀酒造 直売所 かめのこ
夏におすすめ!「さわやか夏の純米酒」720ml/1210円

華やかな吟醸香とキレのよい味わいが特徴。すっきり爽やかな純米酒。

■池亀酒造 直売所 かめのこ
[TEL]0942-64-3101
[住所]福岡県久留米市三潴町草場545
[営業時間]10時~16時30分
[定休日]日祝
[アクセス]西鉄天神大牟田線大善寺駅より西鉄バス大善寺~大川橋行き10分、草場より徒歩5分
「池亀酒造 直売所 かめのこ」の詳細はこちら

旭菊酒造【福岡県・久留米市】

旭菊酒造
お燗にすると旨みが増すような、昔ながらの日本酒を醸す酒蔵

食事と共に楽しめる食中酒へのこだわり。
昇る朝日のように勢いがあり、キレのよい酒になることを願ってその名が付けられた旭菊酒造。流行に左右されることなく、食事に合う酒を造り続けている。蔵併設の直売所は平日のみ営業。

お土産におすすめ

旭菊酒造
蔵元イチ押し「旭菊 純米吟醸 山田錦」720ml/2090円

爽やかな香りと「山田錦」の幅のある味わいを調和させた一品。

旭菊酒造
夏におすすめ!「旭菊 特別純米 夏の酒」720ml/1270円

「夢一献」100%使用。夏時期にぴったりの、ソフトで爽やかな純米酒。

■旭菊酒造
[TEL]0942-64-2003
[住所]福岡県久留米市三潴町壱町原403
[営業時間]9時~17時
[定休日]土日祝
[アクセス]西鉄天神大牟田線犬塚駅より徒歩20分
「旭菊酒造」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード