「おしゃピク」とは、おしゃれピクニックを略した言葉。
フォトジェニックなお菓子や食べ物をランチボックスに入れて、カラフルなレジャーシートを敷いて…インスタ映えするピクニックを楽しみませんか?
テーブルコーディネーター・たまきさん監修のもと、おすすめアイテムやおしゃピクに適した場所、可愛い写真を撮るコツも伝授します!
※この記事は2021年8月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
「おしゃピク」とは?

おしゃピクとは、「おしゃれピクニック」を略した造語のこと。
その名の通り、写真映えするアイテムや食べ物を用意するピクニックです。
近年のアウトドアブームで「キャンプ女子」や「ソロキャンプ」など、新しいアウトドアの楽しみ方が次々と生まれている中、メディアやSNSでも話題になっている「おしゃピク」!
「自然の空気に触れて、カラフルなアイテムに囲まれながら、楽しい時間を友達と過ごしたい」そんな気持ちを満たしてくれるアウトドアです。
おしゃピクは、キャンプほどの入念な準備は不要です。気軽に楽しめるのもおしゃピクの魅力♪
特別なアクティビティは必要なく、自然の中で友達と美味しいご飯を食べながら語り合うだけで、充実した休日を満喫できます。
おしゃピクにおすすめのアイテム10選

おしゃピクに必要なアイテムを揃えようにも、一体何を買ったら良いのかと悩んでしまうことも。
そこで、おしゃピクに必要な道具を10個まとめました。
1.装飾品(ラグ、ガーランドなど)

おしゃピクの最重要アイテムといっても過言ではありません。
写真を撮るときに、花柄など華やかなラグ(布製の絨毯のようなもの)の上に料理が並べられているだけで「っぽい雰囲気」になります!

ガーランドなどの飾りつけもあれば、より華やかなピクニックに♪
2.レジャーシート
おしゃピクに欠かせないラグを芝生に直接敷くと、布が芝生や地面から水分を吸ってべちゃべちゃに…これでは快適に過ごせませんよね。
そんなラグを地面から守ってくれるのがレジャーシートです。ラグの下にレジャーシートを敷くだけなので簡単!
3.カッティングボード

SNS映えする料理写真に欠かせない「カッティングボード」。
もともとは食材を切るための板ですが、この上に料理を乗せるだけで素敵な雰囲気に変身します。
4.メラミンプレート
料理をおしゃれに演出してくれるだけでなく、軽量なので持ち運びにも適したプラスチック製の食器のことです。
カラフルで、イラストや柄が入っているものも多いので、お店でいろいろ見ながらセレクトから楽しめそう!
写真を撮ることも考えて、持っていく料理のデザインに合うプレートを選ぶといいでしょう。
5.ピクニック用のバスケット

料理やドリンク、食器を入れるバスケット。
木編みのものを用意するだけで、ピクニック気分も高まってきますよね♪
バスケットの上にカッティングボードと料理を並べるなど、SNS映えするコーディネートアイテムとしても使うことができます!
6.紙ナプキン

かわいいものからちょっと高級感のあるものまで、料理を包む紙ナプキンも色んなバリエーションがあります。
茶色ばかりになりがちな料理に華やかさをプラスするのにおすすめ。
料理だけでなく、カトラリーを包んでおしゃれに魅せることもできる便利アイテム!
7.ワックスペーパー

ワックスペーパーとは表面にワックス(ろうそくなどの原料)を塗った紙で、水・油に強いのが特徴。
お肉やハンバーガーなど、油っぽいものを包むのに最適!
ファーストフードで購入したものをこれで包み替えるだけでもおしゃれに見える優れもの!
8.麻紐

麻紐でカトラリーをまとめたり、ドリンクに巻いて結んであげるだけで、ちょっとした可愛さを演出してくれます♪
9.ピック

お子様ランチに付いているような、小さな旗のこと。
料理に添えるだけで可愛らしく見える、おしゃピクに欠かせないアイテムです。
10.カトラリー

食事に欠かせないカトラリー。
木製のものがナチュラルな雰囲気で外の空間とマッチするのでおすすめです。
おしゃピクにおすすめの料理

アイテムと同じくらい、おしゃピクに重要な「料理」。ここからは、SNS映えするおすすめの料理を紹介します!
1.メキシカン料理

メキシカン料理は、冷めても美味しくて、しかもSNS映えするのでおしゃピクにぴったり!
タコスに挟むサルサソースは、“赤”や“緑”に“黄”とカラフルでとても写真映えします♪
2.チーズボード(盛り合わせ)

木製のカッティングボードにチーズを数種類乗せるだけで、華やかな雰囲気に!
サラミや生ハム、ローズマリーなどの色味を足してあげるとよりSNS映えします。
3.サンドイッチ(萌え断)

断面がカラフルな“萌え断サンドイッチ”がおしゃピクにはおすすめ。
色とりどりのフルーツでかわいいサンドイッチを作ってみてくださいね♪
近くに美味しいサンドイッチ店があれば、購入するのも◎。
4.ファーストフード(ハンバーガーなど)
かわいい料理を作る自信がない、準備する時間があまりない…そんな人におすすめ。
ファーストフードでハンバーガーなどを買ってきて、ワックスペーパーに包み替えるだけでも、一気におしゃピクっぽい料理に♪
おしゃピクアイテム、どこで買う?

次は、識者がおすすめする、安くてかわいい「おしゃピクアイテム」を買えるお店を紹介します!
最初に紹介するのが、リサイクル原料やリユース素材を使った個性的なアイテムが揃う「プエブコ」。
落ち着いた色味で料理を際立たせてくれる個性的なプレートがおすすめ!
低コストでおしゃれなアイテムが揃う「ナチュラルキッチン」も素敵。
「こんなに可愛いのにリーズナブル!」と思えるアイテムがずらりと並びます。
おすすめはバスケットで、持ち運びに便利なだけでなく、SNS映えする写真にも◎。
また、100均はお皿やコップ、フォークやスプーンなど、ピクニックに欠かせないアイテムのほとんどが揃うので便利。
特に100均のワイングラスは軽量で持ち運びやすく、100円とは思えないクオリティのものが多いです。
SNS映えする写真を撮るポイント3つ

ここからは、おしゃピクに欠かせない「SNS映えする写真」を撮るための3つのポイントを紹介します。
1.高低差を付ける

平らなラグの上に料理を並べるだけでは、写真を撮っても何だか物足りません。
そこで、料理に「高低差」をつけて並べてあげるだけで、グッと写真のクオリティが上がります。
例えばメインの料理だけバスケットの上に並べるなど、アイテムを上手く使うのがコツです。
2.色のバランス

可愛くお洒落にしたくて、飾り付けアイテムや料理を無計画に並べてしまうと、雑多な印象になってしまいます。
統一感があっておしゃれな写真を撮りたいなら、色を「3色まで」に抑えるのがポイント。
例えばメインカラーを赤にして、残りは白と緑だけにするなど考えながら飾りつけをすれば、バランス良くスッキリします。
3.メインを決める

写真を撮る際に気になるのが、どこをどの角度から撮れば良いのか。
解決策は意外と簡単で、「ひとつメインを決める」だけです♪
全体を入れようと試行錯誤するよりも、メインとなる対象物を決めて、それが一番良く写るアングルを探してみましょう!メインが際立つ素敵な写真を撮ることができます。
おしゃピクにおすすめの場所

おしゃピクを楽しむために、場所選びは重要な要素のひとつです。
「より快適なピクニックをエンジョイできる」場所の選び方のポイントを3つ紹介します!
芝生が広い
一番のポイントは、地面の柔らかい芝生がなるべく広い範囲である公園です。
芝生が少ないと、過ごしやすいところがすぐに埋まってしまって、地面が固く日差しも強い場所しか取れなかった…となってしまうこともあるので注意が必要です。
駐車場から近い
ピクニックのために用意した料理や飾り付けアイテムは、意外と重量があって運ぶのが大変。
駐車場からの距離が短いと、行きも帰りも楽に運ぶことができます。
人が少ない
せっかくピクニックに来て、気持ちの良い空間に来たのなら、思いっきり開放感を味わいたいところ。
できるだけ人の少ない穴場を見つけられると、周りを気にせずピクニックを楽しめます。
おしゃピクの準備から当日までの流れ

最後に、おしゃピクで楽しい一日を過ごすために知っておきたい、当日までの大まかな流れを押さえておきましょう!
1.“おしゃピクで何をしたいか”を考えて、準備する!

おしゃピクをはじめてする人は、「どう計画したら良いかわからない」「何から準備したら良いかわからない」と、色々と迷ってしまいがち。そんな人はまず”おしゃピクで何をしたいか”を考えてみましょう!
・SNS映えする写真が撮りたい
・誕生日のお祝いをしたい
・美味しい料理をみんなで食べたい
・ただのんびり友達と過ごしたい
…など、ピクニックのコンセプトや目的を決めると、プランニングがしやすくなります。
何をしたいかが決まったら、2日前くらいから事前準備に取り掛かりましょう。目的地を決め、料理や飾り付けの準備をします。
おしゃピクはキャンプとは違い火を使ったりしないので、手軽に用意できる“冷めても美味しい料理”がおすすめ。
参加するみんなに「ひとり一品ずつ料理を用意してね♪」と連絡して持ち寄るのも楽しいですよね♪
飾り付けはコンセプトに合わせて、ピクニックをお洒落にコーディネートするアイテムを準備しましょう。
2.当日朝は料理を詰めて、目的地へ!

当日の朝、料理はタッパーなどに詰めるだけの状態にしておくのがベスト!
料理を詰めたら、目的地までの道中で飲み物などを買いつつ、目的地へ向かいましょう。
3.目的地に着いたら、居心地の良い場所を選ぶ!

気分良くピクニックを過ごすために、居心地の良い場所を選びましょう。
地面は固くないか、開放感があるか、日差しを避けられそうか…などのポイントに合う場所を、現地で探しながら決めていきます。
4.アイテムで可愛く飾りつけ!

レジャーシートを敷いて、自分達の空間を確保。
あとはコンセプトに合わせて、可愛くおしゃれに飾り付けて行きましょう♪
5.おしゃピクのメイン!フードスタイリング&SNS用の写真撮影

食べ物を並べ終えたら、食べる前にSNS用の写真を撮りましょう!
先ほど紹介したSNS映えする写真を撮るポイントを押さえながら、楽しい時間を。

6.みんなで美味しい料理を食べて、ゲームで大盛り上がり!

写真を撮り終えたら食事の時間です!
友達と一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪
カードゲームなど手軽に楽しめるアイテムを用意するのもおすすめです。
7.元の状態に戻すのがマナー!後片付けもしっかりと
ピクニックを満喫したら、ゴミを残さないようにしましょう。
大きめのジップロックを持参すれば、料理の残り物はこれにまとめるだけでOK。
ゴミ袋も忘れずに用意するようにしましょう。
【記事監修・写真提供】
たまき(Camptas)
テーブルコーディネーターとして、都内を中心に活動中。雑誌、CM、広告、イベント会場等の空間スタイリングをはじめ、料理教室にレシピ開発、フードスタイリングにキャンプグッズ商品開発など活動は多岐に渡る。プライベートでも、ピクニックやキャンプの可愛い飾りつけをして楽しむのが趣味。
https://www.instagram.com/camptas/
【写真提供】
名前:江口由夏
プロフィール:パーティーフードプランナー。イギリス、フランスにて料理を学んだ経験を元に、可愛くてお酒に合うパーティー料理のケータリング、レッスン、レシピ開発、スタイリングなどを展開中。
https://www.instagram.com/fete.en.rose/
\こちらの記事もチェック!/
【東京23区】都内の広い公園ランキング!自然散策やピクニック、遊べる広場も
【東京都内】ピクニックにおすすめの公園!広大な芝生や緑あふれるスポットなど
【大阪】ピクニックにおすすめの公園!行楽シーズンに行ってみたい♪
美味しいキャンプ料理のレシピ!簡単にできる定番からおしゃれメニューまで
【初心者向け】ソロキャンプの始め方や楽しみ方と道具の選び方から注意点まで
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)